『自分』って誰??? ?
『自分』ってあるでしょ。
目に見える世界、自分が思うこと、目に見える他人。
つまり世界の中心が自分なんだけど、
『自分』って誰?
例えばだけど、このスレッドを見てるあなたがもしかすると僕、つまり『自分』だった可能性もあるよね。
他人も『自分』もってるじゃん。自分も『自分』じゃん。
人が転んで恥ずかしい思いしてるのを横目に「自分じゃなくて良かった~」って思うかもしれないけど、
その「自分」はあるわけだよね。つまりその転んだ人。
言葉に表現しにくいこの疑問。多分同じ疑問を持った事のある人には伝わると思うんだけど・・・
イエス キリストは言った
仕事をした人にも、しなかった人にも同じ賃金を払ってやりなさい。
最近、常に思う、救世主イエスの言葉は奥深い。
働く蟻だけ集めても3割はサボりだす。
サボる蟻だけ集めても7割は働きだす。
常に働かない人は社会に必要な存在なのである。
働く蟻だけにした直後は、もの凄く効率が悪くなるそうだ。
サボる蟻が、ふえると効率が上がるそうだ。
不思議だねー
出会い系
いびきを治したい!
彼女から指摘されます。。。
そんなにひどいほうではないはずなんですが、何せ寝てる間のことだから・・・
結婚して円満な生活を送るために、いびきを治したい。
枕の長さ(寝返り)と高さを調整すればぴたりととまる。はず。
テレビでやってた
神道(しんとう)総合
神道(しんとう)とは、日本の民俗的な信仰体系であり、日本固有の多神教の宗教である。
日本列島に住む民族の間に自然発生的に生まれ育った伝統的な民俗信仰・自然信仰を基盤とし
豪族層による中央や地方の政治体制と関連しながら徐々に成立した。
神道には明確な教義や教典がなく、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』『宣命』などといった
「神典」と称される古典を規範とする。森羅万象に神が宿ると考え、天津神・国津神や祖霊を祀り、祭祀を重視する。
浄明正直(浄く明るく正しく直く)を徳目とする。
他宗教と比べて、現世主義的であり、性善説的であり、祀られるもの(神)と祀るもの(信奉者)
との間の連体意識が強いなどといった特徴が見られる。
神道は(1)皇室神道・(2)神社神道・(3)教派神道(神道十三派)・(4)民間神道に分類できる。今日、単に「神道」といった場合には
(2)神社神道を指す。また、何に重きを置くかによって、(a)儀礼を中心とする社人神道と、(b)教学を中心とする学派神道とに分けられる。
人生はチョコレート箱のようだ・・・
中には好みのチョコもあるけど、そんなものはすぐに食べ終わり、
あとは中に甘ったるいゼリーが入ってるものや歯に詰まるナッツのチョコばかり・・
それもいやいやながら食べ終わると、残るのは空っぽの箱と包み紙だけ・・
実存主義とは何か
人間の「主体性」を信じ、「如何にして生きるべきか」みたいな
ことを考えたのが実存主義。サルトルは歴史に参加することを説いたし、
ハイデガーは民族の運命を引き受けることを説いた。
この様な思想は現代では否定されていて、「主体」は存在しない、という
結論になっている。「私」という意識は関係の中で初めて可能になるから。
現代哲学が理想とする個人は、権力や体制に不満を抱きながら、それを
変革しようと積極的に参加する事はせず、それぞれの多様な欲望を
他者を侵害しない程度に果たそうとするものであって、
一時代前の実存主義者よりもすれっからしの無気力な人間像なんだ。
思想がこうだと、自然に大衆も無気力になっていく。ニート問題の
背景は社会全体に漂う無気力感、閉塞感、馬鹿馬鹿しさなんだと思う。
個人が「如何にして生きるべきか」を考えたとしても、社会や世間は
欲望を満たすことしか考えていないのであって、空回りに終わる。
欲望を次から次へと持ち、満たしていくような思考の型に
嵌れなければ、個人は共同性から脱落し、無気力になってしまうんだ。
仏法って何?
先日同級のやつに勧誘されかけた。
ふざけんな!って言って帰ってきた。
何なのかを聞くと「仏法」って言ってたんだけどそれ以上聞かなかったから詳しくわからない。
新興宗教といわれるものなのかな?