承認欲求を満たす挨拶 | モコのブログ

モコのブログ

保育園・託児所の運営をするモコが日々の子供達の様子、日々の生活の事を書いている雑感ブログです。

皆さんの子育てのお役に立てれば・・・と思い綴っています。

 

 

「せんせいっ!おはよう!」

大きな声で挨拶してくれる子どもがいます。

 

なんだか周りの空気自体が浄化されたかのように清々しい気持ちになります。

 

挨拶をされて気分が悪くなる人はいません。

 

逆に「今日も一日頑張るぞ!」と励まされたり勇気づけられる一言になりますよね。

 

 

 

大きな声で「おはよう」「さようなら」と言ってくれる子どもがいるかと思えば、

こちらから「おはよう」と声をかけても「・・・・」となる子どももいます。

 

 

もちろん教室での朝の

挨拶では、クラス全員が言えていますが、「おはようございます」

「さようなら」は言わなければならないワードになっていて、そこに心も気持ちも入っていないよう

に聞こえます。

 

残念なことです。

 

 

 

挨拶は日常のことで深い意味まで考えませんよね。

 

しかし、存在を認め合う、承認欲求を満たす 効果もあります。

 

「私の事に気づいてくれたんだ」と嬉しく感じてもらえるのと、「私を無視した」と悲しみや怒りを感じ

 

るのでは、人とコミュニケーションをとる上で大きく違ってきます。

 

存在を認め合う挨拶とは?

 

承認欲求を満たす挨拶とは?

 

 

 

子ども達には「挨拶をされると嬉しいよ」と伝えていくようにしています。

 

お家でも、お子さんと挨拶の大切さについてお話してみるのもいいですね。