44歳で初産の高齢出産 新人ママです

    2024年3月     結婚
    2024年12月 妊娠発覚
    2025年8月     予定帝王切開で出産

昨日は赤ちゃんと私の1ヶ月検診の日うさぎのぬいぐるみ
待ち時間も長く、なんと病院滞在4時間
ロングコースでの受診となりました病院

赤ちゃんは退院して3日目にして初外出。
先日のチャイルドシートデビューからの
今回はベビーカーデビューですおやすみ
(待ち時間を想定して持っていくことにしました) 

検診の日にベビーカーあった方が良いな
と思い、購入したまま箱に入ったままの
ベビーカーを前日に出してみたものの、
あーだこーだ、購入時に店員さんに教え
てもらった操作がとっくに記憶から薄れ
…どーだったっけ!?わからない汗うさぎアセアセ

仕方なく説明書を見ながら動作確認して
なんとなくわかった所で汗だくでしたダッシュ
もっと前もって確認しておけばよかった。

肝心の当日は案の定待ち時間が長かった
ので持って行って正解でした拍手
でも結局途中でユラユラしても泣き出して
付き添いのばぁばに抱っこしてもらったり
ミルクタイムも挟んでなんとか4時間もっ
たなという感じでした大泣き

病院に着いて、赤ちゃんの検診は、まず
身体測定から。裸になって身長や体重、
身体の部位の測定をしてもらいますおやすみ

直前でオムツ替えをしたところだったのに
裸にしたら既にウンチをしていたのでまた
オムツを替えましたアセアセ

そして、次は診察ですおやすみ
10分〜15分ぐらいの待ち時間でしたが、
その間にもまたウンチをしていて先生が
オムツの中をチェックした時に、えっ!
またしてる汗うさぎアセアセとビックリしました。

健康面は、特に不安な所はないとのこと。
マススクリーニングの結果も陰性だそうで、
ホッと一安心花(退院時1項目だけ再検査でした)

検診の前日の夜、オムツ替えの時にお尻が
少し赤くなっているのに気付いて、オムツ
かぶれかな…?と案じていたのでその事を
相談できて良かったなと思いましたキラキラ

やはりオムツかぶれみたいで、軟膏を処方
してもらえたので、タイミングが良かった
ですうさぎのぬいぐるみ

赤ちゃんの保険証はまだできていないので
一旦10割で薬代は支払し保険証ができたら
事後で返金してもらえるそうです。

退院からわずか2日間の自宅生活なので、
まだまだお世話も慣れなくて、右往左往
していますアセアセ

あっという間に3時間たったー汗うさぎ笑い
授乳の時間だ、オムツかえて、おっぱい
練習した後のミルクも準備して…!
あれ、洗い替えの哺乳瓶が乾いてないアセアセ
ミルク吐き戻した!お洋服変えなきゃダッシュ
胸が張ってきたしそろそろ搾乳もしたい
赤ちゃんの寝ている間に…と思ったら
全然寝ないよー大泣きあれやこれやしてたら
自分の寝る時間ナイ泣くうさぎ…みたいなガーン

これから過ごしていくうちに色々な悩みや
心配が出てきそうですが、次は3ヶ月検診
かと思うと長いなーと思って、困りごとが
どうか起こらないように願っております流れ星

長くなりそうなので私の検診については
次のブログに書こうと思います…笑ううさぎ

44歳で初産の高齢出産 新人ママです

    2024年3月     結婚
    2024年12月 妊娠発覚
    2025年8月     予定帝王切開で出産

生後25日後(私の退院から17日後)
いよいよ赤ちゃんの退院日到来歩く気づき

長かったような、短かったような。
無事この日が迎えられたことに感謝
の思いでいっぱいですキラキラ

朝10時、両親付き添いで、お迎えに
行きました車ダッシュ

着いたらちょうどお腹を空かせていた
ので直母してから帰ることに汗うさぎ
18g飲めて、残り分のミルクをあげて
先生からの説明と会計を済ませていざ
自宅へGOうさぎのぬいぐるみ

事務的な説明や会計の間は、ばぁばに
抱っこしてもらいましたほんわか
大人しかった、えらかった花

ドキドキのチャイルドシートデビュー気づき
乗せる時に、シートベルト装着で少し
手こずったけど、なんとか乗せられて
ゆっくり運転で帰りました車

小さいので首の位置が少し下にずれて
くる気がするけど、これは合っている
のか…?汗うさぎアセアセ
家に着くまでドキドキしながら見守り
ました。

暑い日だったので、初めての外の熱気
見慣れない場所にビックリするかな?
心配しましたが車に乗ったらスヤスヤ
揺れが心地よかったのか、静かに寝て
くれましたおやすみ

家に着いて、ご先祖様に報告拍手
約3時間毎の授乳生活の幕開けです電球

本格的に育児生活が始まり、
これからどうなっていくのかな?

試行錯誤しながらママ1年生の修行
頑張っていこうと思います笑ううさぎ

やっと退院した所ですが、3日後には
1ヶ月健診で「初めてのおでかけ」が
待っている歩く病院

とりあえず、それまでに生活のリズムが
なんとなくわかってくるといいけどな…

ひとまず退院おめでとうスター
改めてこれからよろしくねうさぎのぬいぐるみ

44歳で初産の高齢出産 新人ママです

    2024年3月     結婚
    2024年12月 妊娠発覚
    2025年8月     予定帝王切開で出産

GCUに移った初日の母子同室以降、
私の心は折れたまま、2回目の
夜間母子同室の日を迎えました泣くうさぎ

◾️GCU3日目(生後23日目) 
     17時〜翌日9時/母子同室

・2:00    搾乳(80ml)
・6:00    搾乳(70ml)
・9:00    搾乳(70ml)
・12:00   搾乳(70ml)
・12:40   昼食
・15:00   搾乳(60ml)
・17:00   母子同室スタート!
                30分前にミルク飲んだので寝そうと
                聞いていたのにずっと起きているアセアセ
                またドキドキから始まるのね泣くうさぎと、
                覚悟を決める。今回の看護師さんは
                話しやすそうな方だった。
                せめてもの救い拍手今回は困った事、
                ちゃんと聞こう!(ていうかこれで最後だし)
・18:20    オムツ替え、体温測定(37.2℃)
                  直母(32g増) 両胸10分×2セット
                  服あり体重2,942→2,974g
                  飲みながらトロンとしているおやすみ
                  これは寝そう気づき
・19:15     ミルク40ml飲ませる。
                  赤ちゃんコットに寝かしつけ。
                  横にしたらモゾモゾしだした汗うさぎ
                  なかなか寝ないので看護師さんに
                  HELP頼み、タオルで強めのぐる
                  ぐる巻きにしてもらうおやすみ
・20:00   搾乳(80ml)
                 赤ちゃんの様子が気になりつつ
                 気配を消して静かに搾乳をする。
・20:30   やっと赤ちゃん寝てくれた拍手キラキラ
                 ホッとする。また手が動いて脱出
                 してるけど動きが緩やかなので、
                 そのまま様子をみることにするおやすみ
                 私も少しウトウト…。
・22:00   夫と電話。
                 前回知らなかったがケータイ使用
                 母子同室の時はOKでした!
                 ( ※NICUやGCU室内は機内モード)
                     久しぶりに赤ちゃんとテレビ電話で  
                  ご対面花幸せな時間でしたうさぎのぬいぐるみ
・23:00    オムツ替え
                  直母(±0g) 両胸10分ずつ
                  服あり体重2,920→2,920g
                  哺乳瓶で母乳70ml(今日から60→70に)
                     コットに寝かせる
                  ※ミルクを飲み終わってから3時間ペースで授乳
                       と思ってたら哺乳開始から3時間でとのこと。
                       次回から気をつける。
・23:45    赤ちゃん寝る
                  ぐるぐる巻きにしてみたけど手は
                  脱出。でも今回はすぐ寝てくれた拍手
                  搾乳(60ml)
                  私も時々起きながら仮眠を取る

◾️GCU4日目(生後24日目)  
  母子同室が続いています笑ううさぎ

・2:25       オムツ替え
                  直母(±8g) 両胸10分ずつ
                  服あり体重2,932→2,940g
                  哺乳瓶で母乳70ml
                  コットに寝かせる
                  今回も緩やかな動きで手は脱出するが
                  時々ゆっくり動きながらも寝ている花
・3:30      搾乳(70ml)
・5:30      オムツ替え
                  綿棒で浣腸の手技を教わる
                    (今は便秘じゃないけど便秘になった時のため)
                  直母(±0g) 両胸10分ずつ
                  服あり体重2,958→2,958g
                  飲んでいる風だったけど飲めてない
・6:00       哺乳瓶で母乳70ml
                  コットに寝かせる
・6:25       今回も緩やかな動きで手は脱出するが
                  時々ゆっくり動きながらも寝ている花        
・8:15       沐浴
                  今回は奇跡的に大人しくしてくれて
                  落ち着いて入れられたうさぎのぬいぐるみキラキラ
                  赤ちゃん気持ちよさそうにしてる拍手
                  割と上手くできたけど私の服の袖は
                  ちょっと濡れちゃった笑ううさぎアセアセ
                  お股の付近に洗い残しがあったので
                  次回は念入りに洗ってあげよう
・8:30      直母(±12g) 両胸10分ずつ
                  最初上手くできなかったけど、
                  コツを掴んでハムハムしだしたほんわか
                  また途中で脱力して満足している
                  服あり体重2,924→2,936g
・8:45      哺乳瓶で母乳60ml
                  コットに寝かしつけ
・9:05      赤ちゃん寝る

以上、母子同室2回目おわり。

直母は飲める時も出てきたけど、相変わらず
0の時もあるし(でも感覚的にはどちらも飲め
てる感じやんだけどなーアセアセ)判断が難しい汗うさぎ
でも、今日は最高記録32gが出た気づき進歩!

今回の母子同室は、発見がたくさんあった。
よく空気を飲む赤ちゃんなので、ゲップが
出てもしばらく背中さすってあげたりして
から寝かせると寝てもらえやすかった電球
(吐き戻しも激減したキラキラ)

授乳できているかは感覚でわからないので、
家では体重計に自分ごと乗り差分で測って
みてミルク調整しようと思った電球

かなり手足バタコさんの赤ちゃん歩く
家では寝る時のタオルぐるぐる巻きは可哀想
なのでスワドルを試してみようと思う電球

便秘の時の対処法を学んだ電球
お尻に綿棒をさしてグルグルまわす…
(できたらやりたくないなー)

今のところ、1回70mlペースの授乳なので、
直母が無理でも搾乳の母乳をあげる方法で
しばらくやっていけそう電球
(直母10分ずつ→哺乳瓶母乳でやってみようと思う)

などなど。
1回目と比べて格段に学び多い同室でした笑ううさぎ

あまり眠れていないけど意外と眠くない
のは「母子同室ハイ」のせいかな?うさぎ気づき
疲労もそれほどないのがすごく不思議ダッシュ

家に帰ったらドッとくるかもだけどアセアセ
1回目の不安の極みみたいな気持ちはなく
赤ちゃんとの生活に希望の光を見出せて
本当によかったうさぎのぬいぐるみ花

明日は、いよいよ退院日ですスター