44歳で初産の高齢出産 新人ママです
2024年3月 結婚
2024年12月 妊娠発覚
2025年8月 予定帝王切開で出産
2025年9月 赤ちゃん退院
赤ちゃんのミルク問題について

退院してから今まで、母乳寄りの
「混合」で育てていました。
赤ちゃんは直接おっぱいを飲むのが
最初そんなに上手じゃなかったので
育児の合間に搾乳した母乳を哺乳瓶
に入れて飲ませるのがメイン。
夜の授乳(大体2回ほど)は粉ミルクを
飲んでもらい、毎日、朝1回だけは、
直母でスキンシップするスタイル

このざっくりルーティンが、やっと
定着してきたな…と思っていた矢先
赤ちゃんの哺乳量が増えてきたため
搾母乳の冷凍ストックが底をついて
しまいました



搾乳で母乳は劇的に増えず、最近の
平均はどれだけ時間が空いたかにも
よるけど毎回100ml前後…

対して、赤ちゃんの飲む量は現在
110mlなので、単純に考えても、
母乳 < 赤ちゃんの哺量
で、マイナスです

悲しき現実ですが、仕方ない

これからは粉ミルク寄りの混合で、
赤ちゃんを育てていこうと思います。
割合が少なくなっても、母乳が出る
限りは少しでも飲ませてあげたい

という気持ちはあります

生後2ヶ月強で境界線を迎えたのは
個人的に残念でしたがママ退院から
1ヶ月、毎日搾乳を持ってNICU
に通い、赤ちゃん退院から1ヶ月は
母乳中心で育てる事ができたので、
頑張った方ではないでしょうか?
…と、自分で自分を褒めてみた

(誰も褒めてはくれないから
)

ちなみに、実家の母は悪気なく、
「そんだけしか(母乳)出ないの?」
とか言ってきます

「出る人は搾乳中も反対(の乳)から
ボタボタ落ちてくるよ!」
とかも言ってきます



しかも1度ではなく何回も





イラつくので無視したり流したり
していますが、コレ、、、
一番腹立つ声かけです
本人が気にしていることをズケズケ
いうのは昔からの母の定番

悪気はないけど、思ったことがすぐ
口に出る、相手の気持ちなんて考え
もしない(本人考えてるつもりなのかもだけど)
典型的なB型体質なんです

↑
B型の人ゴメンナサイ…でも私もB型なんで!
母のおかげでまだ気遣いする方のB型ですが

色々と手伝ってもらっているので
私も極力は我慢するようにしてる
けど、イライラの限界がくると、
本来の性格が顔を出し、ついつい
言い返してしまいます



わりと強めに。
ダメダメ、落ち着いて一息ついから
口にしないと…。お互いにストレス
たまるだけだもんね、気をつけよう

反省です

とまあ、こんな状況ですが。
搾乳しながらブログを書いています。
半分愚痴ブログみたいになりましたが、
残り少ない里帰り生活でもあるので、
「親にも優しく」を心がけて、穏便に
暮らせるようにしたいと思っています
