43才で妊娠&44才で出産予定の奇跡と軌跡 -3ページ目
44歳で初産の高齢出産 新人ママです
2024年3月 結婚 2024年12月 妊娠発覚 2025年8月 予定帝王切開で出産
2025年9月 赤ちゃん退院
連絡待ちだった「産後ケア」
地域の派遣担当者さんから電話があり
実家に訪問していただきました
事前の電話で軽く現状ヒアリング、
訪問は早い方がいいですよね?って
事で電話の翌日に来てくれました
住まいの市の担当部門から里帰り先の
派遣担当の方へしっかり内容の引継も
して下さっていたので説明も最小限に
済んでスムーズでした

病院→市の担当部門→里帰り先の担当部門の、
連携体制と無駄のない業務引継に感謝です。
ちょうど1ヶ月健診から2週間程たち
日々の生活の中で色々と不安や心配
ごと等も出てきたこのタイミングで
来ていただけることになったのは、
有難い限りです

しかも訪問は「無料」

滞在時間は最大1時間半程と言われ
ましたが、大変嬉しい制度です

さて、訪問当日

派遣担当の方が到着し、まず手洗い。
赤ちゃんの体重や、身体測定をして
下さり、1日28g位のペースで増加。
成長曲線の下の方にもかかり、順調
ですとのことでした

吐き戻しの心配も、体重がちゃんと
増加しているのでそんなに心配しな
くてもOKとのことでした

赤ちゃんの吐き戻しはよくある事で
3ヶ月ぐらいしたら落ち着くそう

それから赤ちゃんの体操について、
教えてくださりました

起きている時に手足を動かしたり
うつ伏せのプレ練習みたいなのを
したり、してみてとの事でした!
筋力も首も割としっかりしてますね、
と言ってもらいました
小さめだけど力強くてカッコいいよ

のけぞる問題は抱っこの仕方とかで
少しは緩和したら良いなと思います。
理想のCカーブ抱っこをレクチャー
してもらったけど、プロに抱っこして
もらっている時も若干反り気味に動い
ていたので、これは根気よく頑張る
しかないかなと思いました

(でも私の時より全然おとなしい
)
消化機能がまだ完全じゃないので、
動いてこうなるのかもしれない…
という推測もたちました

これも時を重ねて解決していくのかな。
色々と細かい日々の悩みや心配ごとも
聞いてくださり、スッキリしました。
こういうケアがあると、心も少し軽く
なってまた再び二人三脚で頑張ろう!
母乳の哺乳量も測ってくれたけど、
両方10分ぐらいで20g位でした

まだまだ、少なめですがこちらも
以前の病院通いの時からしたら、
成長ですね

体重は3300g強で、まだ飲む力が
ついてくるのもこれからっぽいので
根気よく引き続き直母も練習しつつ
赤ちゃんの体力と技術がついてくる
のを期待して、引き続き哺乳瓶との
両立も頑張ってみようと思います

慣れない状況と運動で疲れたのか、
次のミルクタイムの後はコテンと
寝てくれて夜までおとなしめの
赤ちゃんでした

市のHPを見たら7回まで産後ケアが
利用できると載っていたので有効に
活用したいなと思いました

(自宅訪問以外に、対応施設での日帰りや
宿泊プランも有料だけどあるらしい
) 44歳で初産の高齢出産 新人ママです
2024年3月 結婚 2024年12月 妊娠発覚 2025年8月 予定帝王切開で出産
2025年9月 赤ちゃん退院
帝王切開で8月に出産した私ですが、
術後から産院でつけていた「腹帯」の
外し時を聞き忘れ、なんとなく今まで
流れでそのまま着用していました
出産前、先輩妊婦さんの情報を参考に
自分で買っておいた腹帯もあるので、
洗い替えに使っています。
産院から帯の着用期限については特に
お話がなくて、私も確認しなかったの
ですが、なんのために着けるか?とか
いつまでつけるか?をよくわからずに
なんとなく、傷を保護してるのかな…
程度に疑問も持たず着用していました。
改めてネットで調べたら、次の様に
書いてありました
1.なんのためにつけるか?
→傷の保護や痛みの緩和のため
2.いつまで着けるか?
→以下の説が一般的な目安として有力
・1ヶ月健診後まで
・術後1ヶ月まで
・医師の指示まで
(中には3ヶ月程度指示する医師もいる)
ということで、
1ヶ月経ったし、もう外しても問題ない
のでは?と思って外すことにしました
理由は、最近お腹周りがかゆいから
夏場というのもあるけど、帯の部分が
何気にムレてかゆいんです
適当に巻いているので動いて緩んだり
して摩擦で痒くなってるのかもです

普通に生活している分には、もう全然
傷の痛みもないので「傷テープ」のみ
の保護で十分じゃないか
と判断し、 帯の着用をやめる事に決めました
やめてみて、もし不都合が出たら復活
させれば良いかと思います
で、早速はずしてみたのですが…

久しぶりの帯なしお腹は少しスースー
するので、腹巻き効果もあったんだな
と感じました。(←なんだか守られてる感)
そこで、思い出したのが戌の日の腹帯!
せっかく授かったのにも関わらず私は
着けたら逆に窮屈で辛いという理由で
数回ぐらいしか着けなかったのですが
(しかも短時間で疲れるから外してた)
今なら、お腹もへっこんで、ちょうど
代用するのよくない?と思いました
いただいたものは、「腹巻き」タイプ
なので、代わりにはちょうどいい
今使っているマジックテープの帯より
ズレたりこすれたりしないし良さげ
そして、何より縁起物

そして、腹まきも洗い替えに2つある!
里帰り先と自宅近くの神社で祈願して
ここにきて、日の目をみた腹帯さん

ありがたく腹巻きとして産後ケアに
使わせていただこうと思います

44歳で初産の高齢出産 新人ママです
2024年3月 結婚 2024年12月 妊娠発覚 2025年8月 予定帝王切開で出産
2025年9月 赤ちゃん退院
今日はお風呂で驚いた事を書きます
1ヶ月健診でお風呂OKがでたのですが、
しばらくシャワー生活だったのもあり、
いざ勇気が出ず…やっと解禁しました!
※帝王切開は、術後1ヶ月は感染症防止のため、
シャワーのみ許可されていました。
といっても、浴槽につかっていたのは
たった数分程度なのですが
元々、お風呂は大好きで湯船にゆっくり
つかりたい派ですが、解禁になったから
とはいえ、いきなり長風呂はちょっと…
何かあったらこわいので

徐々に慣らしていこうと思って、初日は
久しぶりのお風呂は、もーめちゃめちゃ
気持ち良くてリラックスできました
短い時間でもホッコリできて、日々の
疲れもスーっととれていくようでした

いつも通りの洗い手順+浴槽に数分で
お風呂をあがったのですが驚いたのは
髪の毛を軽くふいてあがろうとしたら
ちゃんとふけていなかったみたいで、
ボタボタ水がおちてきたので、慌てて
しっかりふき直しました

でも、何度も髪の毛をタオルで拭いても
拭いてもポタポタ水滴がおちてくる

なぜ?
髪の毛、まだふけてない?
そんなに濡れてたの?!
さらにゴシゴシふいてみたけど、まだ、
…え?!なんで??
ちょっと待って!!
これ、髪の毛のふき残しじゃなくて、
そうです、これは、、
母乳!!!!
うそー!マジで?!
ていうかボタボタ出すぎじゃない

お風呂入ったからこんな事になった?
タオルで慌てて押さえて止めましたが
(ていうか気付くの遅すぎた

)
普段そんなにたくさん母乳が出ている
かというと、特段多いとか少ないとか
ない感じに思いますが、そんな私でも
気が緩み身体も緩むと、母乳も自然と
出やすくなる事があるんだ…って驚き
でした

たまたまタイミングが前回の搾乳から
時間があいていた…というのもあった
かもしれません

でも、そんなに胸が張ってる感じは、
感覚的になかったんだけどな

ドッキリとかコントみたいに、延々と
髪の毛を必死にふき続けていた姿…
思い出すと、ちょっと笑えます


