もこどん1号です。

うんうんネタで、ごめんなさい。

今日は、雨がひどくて朝、晩の散歩が行けません。

りんは、しっしは家でできますが うんうんはできません。

いまも、キャウキャウ言ってプルプルしてます。


毎朝 りんは、朝の散歩でうんうんをします。

うんうんスタイルで歩き回って、なかなかしません。

DSC01427

このスタイルで散々歩きまわります。







DSC01429

そしてやっとします。




もこどん1号は、りんをお座りをさせてから、

うんうんの始末をします。

毎日そうしていたら、最近は、


DSC01431

      至福のとき




うんうんから、フレキシブルリードのMAXの長さまで

離れて勝手に座って待ちます。

それも風上にさりげなく回ります。

座っているので文句も言えない1号です。


自分のう○こが、そんなにくさいんかいな?


みなさん、うんうんって持ち帰るときの臭い対策どうしますか?


もこどん家では通称う○こ タッパー(そのまんやないかい)

DSC01440

100均のタッパーに入れております。

臭いは、体感99%ぐらいカットできますが、


かさばるのが難点です、他に良い方法ないですか?


りんは、いまッグウェ~がきております。

DSC01035

うんうん、いいこ~の掛け声をしていたら、

バリケンに入って恨めしそうにこちらを見ていました。

がんばれよ、りん

明日は、散歩につれってやるからな









追記

ブログアップから40分 もこどん2号の40分におよぶ、

「うんうん、いいこ~。」の応援のもと、

りんのお腹からうんちが生まれました。



もこどんのブログ
成功を喜ぶ りん

良かったね

もこどん1号です。

DSC01290

何かをまっている りん


DSC01298

パーティション越しに じ~~と見る りん



DSC01300

何をまってるのかい?


DSC01295-crop

パーティションから鼻が飛び出てるよ


DSC01301

これは、ロープ???


DSC01306

待ちくたびれて寝ちまったな






 

じゃーーーーーーん

 

DSC01309

もこどん2号作 ロープおもちゃ


ロープおもちゃの人形を作っていらっしゃる方の

ブログ参考に作りました。

以前はロープ人形を作っていましたが、ばらして遊ぶので、

人形の胴体と同じ編みかたで、時々ばらしにくするために結んで
おります。

あわじ玉など玉状のおもちゃも作ったのですが、本犬的には両手で

持てないのは、嫌いみたいです。

6mmの太さの、金剛打ち綿ロープを使っています。(金剛打ちは、普通の

捩ってあるロープではなくて、編んであるロープでほぐれにくいロープ)

りんの場合は、8mmの太さだと太すぎて齧りにくいようで、6mmに

落ち着きました。


ご興味のある方は、

 ”ロープおもちゃ 犬 作り方” でgoogle検索を

かけてみてください。


参考にさせていただいたブログで、緩めに編んでいましたが、

りんは壊すのが好きなので、ペンチでぎゅうぎゅうに絞めて編んで

います。(近所の柴の子犬にプレゼントしたら、硬すぎたたようです。)

あと、ワンちゃんにあげる時は、ロープを食べてしまわないようにご

注意ください。

金剛打ちのロープは、ほぐれ難い分ちぎれ安いので、食べないように

注意してください。

ロープは、ホームセンターで簡単に手に入ります。

ロープおもちゃを買うより安いですし、作ったおもちゃ

で喜んでる遊んでいる姿を見るのは、楽しいですしね。

りんのお仕事

ただいまお仕事中


 

DSC01350

ふ~~ お仕事終わり



DSC01393

おやすみ ぐぅぐぅ

寝ているあいだも、仕事を忘れないのは良い心がけだねにひひ

はじまり その1 の続きです。

順調な滑り出しのように見えましたが、少し慣れた 思ったとたん夜中や昼間に

鳴き続けて原因がわからず もこどん達が食事中にギャワワン、ギャワワンと鳴き続けたため

もこどん2号など、1週間で3キロも痩せて叫び2人ともぐったりしていました。

トイレトレーニングも、本で読んだように、トイレに行きそうになったらペットシーツ

の上に連れて行ってさせるを実行しても、連れて行くとしない、目を離した隙に

別の場所にしてしまう。( 外犬だったので、家の中でする事に抵抗があったようです。)

DSC01710

そのため、100均の網で作ったトレイサークルに入れて見たり、 人がいない時にしたから、

外から見えない方が安心してできるかもと 新聞で囲ってみたりと試行錯誤の毎日でした。

(けっして、いじめではないです、必死でしたガーン

りんは最初のワクチン摂取が遅かったため散歩にもいけず、家でするしかなかった

のですが、一時期あまりしないのでトイレコーナーを外っぽくするために芝生を置こう

かと思ったこともありました。

そんな時に、動物病院主催のパピークラス(子犬の躾教室)の案内を見て 参加しました。

5兄弟で育ったので、他の犬との接し方や社会化はできていると思っていた のですが、

パピークラスが始まったとたん、テーブルの下の奥の方に隠れて 出てきませんでした。

パピークラスの授業が終わった後、先生とお話ができていろいろとアドバイスをいただきました。

先生:「この子(りん)は非常に怖がりですが、いろいろな経験をつませることによって

改善されます。本来の性格(この場合怖がり)25%、残り75%は後天的に身に着ける事

ができます。特に生後6ヶ月ごろまでにいろいろな経験積ませる事によって、フレンドリー

になったりすることができます。

パピークラスは、子犬に犬同士で触れ合って社会性をつけたり、他人が怖くない といったことを

子犬に学ばせるところです。 どのスクールでも良いのでパピークラスに通わせたり、散歩などで

人や 犬と接する機会を作ってあげてください。 」

とおっしゃっていただき、病院は少し遠かったので、近場のスタディードッグスクールの パピークラス

に通いました。

夜鳴きについては、今まで兄弟と一緒に寝ていたのに急に1匹になって環境が変わって鳴いている

可能性が高く、あまり鳴くようでしたら落ち着くまでバリケンなどに入れて寝室に連れて行くと良い。

人間で言えばまだ幼稚園生ですから。

生活空間は、できれば、サークルにバリケンを入れて生活空間を狭くして隠れられるところを作ると安心

する 教しえていただきました。

DSC01723 11-02-18_001

   最初 クレート                            アドバイス後 サークルにバリケン



DSC01788 DSC01794

 慣れてきて寛ぐ りん           最終的に落ち着いた子犬の頃のりんの部屋



アドバイスをもとにりんの部屋をみなおして、夜鳴や昼のギャワワン、ギャワワンも やんでだいぶ落ち着いて

暮らせるようになって来ました。

一番効いたのは、りんがまだ幼稚園生で兄弟から離れて心細いということに気づかせてくれて、りんの気持ちを

考えるようになった事だと思います。

もし、子犬を家に迎えてばかりで悩んでいる方がいましたらパピースクールに行って みるのも良いかもしれません。

飼育本はうそは書いておりませんが、その子その子で個性があるので個性に応じた躾が必要で、初心者は勝手が

わからないのでアドバイスを受けられるし、子犬の社会化 にも良いと思います。

今にして思えば当たり前ですが、飼育本にはしてはいけない事をしたら無視すると効果的と書いてあり、来たば

かりの時に実行しましたが効果ありませんでした。人間だって、知り合ってすぐの人に無視されても何とも思わない

ですものね。ごめんね りん

もこどん1号です。

DSC01706

2011年2月 りん 生後3ヶ月


もこどん家で暮らし始めた最初の一ヶ月のころのことを書きます。


りんは、コン太の会様が活動されている地域で生まれました。

コン太の会様の活動している地域では、ワンコの外飼い、放し飼いを

される方が多く、避妊、去勢する習慣も少ないため、意図せずワンコが

生まれる事があり貰い手のない子はセンター(保健所)に連れて行かれ

てしまうそうです。

りんのお母さんは、放し飼いではなかったものの外飼いで鎖ごと脱走を

繰り返してりん達5兄弟が生まれたようです。

5兄弟は放し飼いで、外にある高床式のお母さんの犬小屋の下に身を

寄せ合って暮らしていました。(ご興味のある方は、コン太の会様ブログ

2010年12月30日を御覧下さい)

センターに連れて行かれたり交通事故にあう事を心配したコン太の会のS様

が貰い手の決まっていなかった りん達4兄弟を引き取り里親募集してくださり、

もこどん家に来る事になりました。

もこどん1号は、高校生の時に竜太という紀州犬を家族に迎えましたが親に

頼まれてたまに散歩に行く、外飼いだったので学校の帰りに庭で遊ぶ程度

で積極的に関わってはいませんでした。

もこどん2号は、小さな時から動物が好きで猫やインコ、金魚などを飼っていて動物

に囲まれて暮らしていました。

そして、結婚する2年前に実家でミニチュアシュナウザーのももちゃん♀を家族に迎えました。

DSC00289

 ももちゃん(12歳)

もこどん2号は、2年間ももちゃんと暮らしましたが働いていたため

あまり関わる時間がありませんでした。

もこどん1号、2号共に、犬と暮らした事はあっても、犬を飼うのは

初めて。

生まれて もこどん家に来るまでの大分を犬小屋の下で兄弟ワンコと身を寄せ合って

暮らして人と接する事があまりなかったワンコとの共同生活が始まりました。


もこどん1号、2号は躾の本を大量に読んでET並みの頭でっかちな状態で

りんを迎えました。

りんは人と接する機会もほとんどなくビビリな性格だと聞いていた

慣れるまでに時間がかかるだろうと思っていましたが、

来た早々、グッスリ寝て

DSC01708 DSC01723

もこどん1号の膝の上に乗ってきたり、もこどん2号の様子を見に行ったりして

DSC01714 DSC01734

人懐っこい子だと思っておりました。ラブラブ!

家に来て一週間後に1号の姪がりんに会いに来ましたが、フレンドリーに接するかと思えば怖がって

まったく近寄らずガーン、2号の母、姉が合いに来れば奥に隠れてうなり声を上げるぐらい怖がりました。しょぼん

今思えば、りんのもこどん家で生きていくのを悟って1号と2号に馴染もうとして必死だったのだと思います。

DSC01722

遊んだ後ケージに入れられて魂が抜けた りん叫び


はじまり その2 に続きます。

もこどん2号です。


毎日、りんと散歩に行く雑木林に、奇妙な植物が生えていることに気づきました。

DSC00947


黒い花から、長~いヒモ状のものが出ていて、ものすごくヘン。


ものすごく気になっちゃって、調べてみました。


花の姿が釣り糸を垂れている浦島太郎に似ていることから「浦島草」と名づけられたそうな。

けれど、その釣り糸で何をしようとしているのかは不明。

さらに、性転換する植物で、小さい個体は雄、より大きな個体は雌で、

雄が育って大きくなっちゃったら途中で雌になってしまうらしい。

虫によって受粉するのですが、雄花の花粉をつけた虫は脱出することは出来ます。

雌花は、虫がはいれても出られない仕組みになっており、雄花の花粉をつけた虫が

進入すると脱出しようともがきまわることで受粉を成立させます。

虫は最終的に出られず死んでしまうそうです。

ウラシマソウ...恐るべし。


今日、釣り糸をひょいと持ち上げたら、土中に軽く先端を埋もれさせていましたよ。

これは、間違いなく、土にいる虫を花の内部へお誘いする橋ですね!

大きな傘(葉)の下で、日よけ&雨よけしながら、のんびり釣り糸をたらして

受粉のときを待っているのですね。浦島太郎みたいに。

植物って本当に面白いです。

ガーデニングをしていると、虫の賢さにも驚きます。


雑木林の一隅で、今日も植物と昆虫の攻防がひっそりと繰り広げられている。

面白いね、りん♪

DSC00948