もっくん珈琲ブログ -34ページ目

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。

5/9(木)から新店舗を開け、豆販売を始めますニコニコ

 

営業時間は、当面は月曜〜金曜の10:00〜17:00。土日は今まで通り出張か、何もないときは休日になります。

 

場所はつくば市大曽根3439-1、『もっくん珈琲』で検索して頂ければ、Googleマップで出てきます。大曽根(大穂の隣)の常陽銀行と郵便局の通りの奥です。

(以前に「たまてばこ」というパン屋さんがあった建物ですひらめき電球

 

 

お店の内容は、自家焙煎珈琲豆、コーヒー、自家製シロップのドリンク等、テイクアウトドリンク、自家製焼き菓子、タロットメニューも承ります。いつものもっくんカフェに、豆販売(と屋根)が加わった感じと思ってください。

 

 

店舗内には2〜3人がけの小さなベンチがあり、一応そちらでドリンクを飲んでいくこともできますが、ゆっくりできるカフェという感じではなく、豆販売がメインのお店になりますので、その点はご了承ください🙇‍♀️

 

 

ゴールデンウィークで忙しい中ですが、お店に泊まり込みで焙煎の試行錯誤の毎日でした。お風呂とご飯を家ですませ、お布団を持ち込んで子供達を上に寝かせ…合宿みたいで、子供達も楽しそうでしたよキラキラ

 

明日から学校と保育園が始まるので、合宿モードは終わりです。

 

平日2日間で最終準備をして、9日(木)、ご来店をお待ちしております。

 

実店舗も2回目ですし、前述の通り、いつものカフェ+豆販売開始、というくらいですので、特にお気遣いなく、いつも通りご来店頂ければ幸いですアセアセ

 

そのうち、ドリップセミナーなども企画したいと思いますが、コーヒーの美味しい淹れ方は、きいてもらえれば余すことなくお伝えしますので、気軽にお尋ねくださいねニコニコ

 

では、連休ラスト、最後まで楽しく過ごしましょうキラキラキラキラ

ここのところ、仕事が面白すぎるので、その事ばかり書いているけれど




なにせ子供たちが可愛いんです👶


一番上の龍ちゃんがいよいよ小学校に上がったけれど

赤ん坊の龍馬くんを見るにつけ、龍之介が赤ちゃんだった頃のことをやけに思い出します。


↑龍馬くんにめっちゃ似てるけど、6年前の龍之介です。

可愛かったよなあ…今も可愛いけど!


パルシステム(生協)のスタッフさんが、新規の営業ってことで訪れ、いろいろカタログを見せてくれたんだけど

龍ちゃんが生まれる前後で茨城コープ(※別の生協さん)を始めて、曲がりなりにも1人目育児ってことで、赤ちゃん用品カタログ見ながら、あれこれ考えて頑張ってたなーーと

その感覚をしみじみ、懐かしく思い出しました。

幼児期の6年は、長い長い時間のようで、過ぎてみれば短いなあ。

という趣旨のことをポツリというと、よっちゃんが、いや長かったでしょ(笑)といいます。しんみりしてんだから空気読めww


まだ大変な真っ盛りですが、私の中に、10年後から今を見つめる私がいます。

きっと、いまはとても貴重な時。

仕事は超がんばるけど、生活をおろそかにすると、きっと後で後悔するから、忙しさにかまけず、子供たちをしっかり見ていよう。(別に特別ななにかはしないけど…)

よし。

今日も1日頑張りますニコニコ


15日の月曜日に、ついに焙煎機が来ました✨✨
 

 

 

 
煙突もつけてもらいまして、写真は途中だけど、完成後は屋根の上まで伸びて、結構壮観です✨✨😲

 

 

 

 

 

 

 
お世話になっている方に指導してもらいながら、早速焙煎もしてみて…
 
あ! すごい、初めてなのに割と飲める!!感動!!✨✨😍
(……宣伝上どうなのよという文言ですが、素直に思ったことですww)
 
 
ともかく、今まで散々コーヒーを扱い、一応プロとして売ってきたけど、焙煎機を手にしたことで、コーヒーが全然別の物に見えてきました。
 
この焙煎機を買うために、ここ数ヶ月、産後の体にムチ打って事業計画作りに奔走し、人生初の、金融機関からの融資も受けたわけだけど
 
 
設置されたこの立派な機械を見て、
 
やべえ、もう後戻り出来ないじゃん!!
 
ってガクブルしてます(笑)
 
チキンだからしょうがない。
 
何度もこの表現を使うけれど、妊娠しちゃったら産むしかない、ヒエーーまたアレやるの!😱みたいなガクブル感と似ている。(望んで妊娠した上でしっかりビビるのが私のスタイルであります 笑)
 
弱いままでも生きていけるなというのは、出産から学びました爆笑
 
 
賽は投げられた。
そうしたら、それを追いかけて走るだけ。
自分の理想の姿、生き方を追って。
 
3月に綺麗に花を咲かせた木蓮が、新緑の見事な姿を見せ始めました。
 
いよいよここからが本番です。