もっくん珈琲ブログ -33ページ目

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。

またまたクラファンサイトのログを転載します😊


地域の憩いの場 自家焙煎珈琲店「もっくん珈琲」オープン!


クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー


こんにちは!おかげさまで少しずつご支援が増え、ただいま33%です(※6/8夜現在、35%)。皆さん、本当にありがとうございます!!(*^^*)

 

 

昨日、お店作業の合間に、店に遊びに来ている息子のお友達数人に、駐車場の石を割ってそれぞれの性質を教えてあげました。(←夫婦とも地質学専攻)

 

別に特別なジャリを敷いているわけではなく、そこらへんの石って、案外いろんな起源があって面白いんですよ。

 

「これは火山でできた石かな」

「これは深海の石かもしれないね」

「珍しい鉱物が入っているね」

 

・・・といくつかネタを投げたら、子供たちの目が輝き、次はこれを割ってみよう!次はこれ!と、ハンマーの取り合いになりかけました(笑)

 

今の子はゲームばっかり、なんて言いますが、子供の好奇心というか、心の輝きみたいなものは、今も昔も変わらなくて、周りの環境次第なのだと思います。

 

今は昔よりかえって、そういうものが自然に整いにくい世の中で、なまじ便利で楽しいものがたくさんあるから、そちらに子供が流れるのでしょう。

 

なお、私はファミコン世代の元ゲームっ子でして、普通のひとよりゲームには好意的な印象を持っていると思います。

 

でも、ゲームしか選択肢がない生活は、ちょっとつまらないかなと。周りの大人が持ち寄るものしだいで、子供はいろんな可能性を手にすることが出来ます。

 

 

店の小さな駐車場にも、実は広大な世界がある。

 

ガーデンを整備することで、子供たちがいろんなことを発見できる環境を整えられたら、と思います。近所でそういう良い事例があったのですが、「雑草観察会」とか、いいですよねー。

 

昨日石のことを教えたわが子やその友達に、地質学者になってくれとは、正直まったく思わないんですけども(笑)でも、世界は面白く、美しいのだということは伝えたいのです。それが形を変えて、子供たちの中で花が開けば。

 

それが、自然科学を修めた自分たちの、世の中に対する役割のひとつ、恩返しのひとつと思っています。(※本業はもちろんコーヒー屋ですのでよろしく 笑)

ただいま、Readyforサイトにて、もっくん珈琲の店内外をコミニュニティスペース化するためのクラウドファンディングを実施中です。



開始10日あまりで、現在、目標の33%となっています。以下はReadyforサイトの新着情報に投稿している文章です。

せっかくなので沢山の人に読んでいただきたく、こちらにもシェアしますニコニコ

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

こんにちは!

 

 

これまで、場についての思いを主に語ってきましたが、肝心のコーヒーについて、書きたいと思います。

 

当サイトの本文にも記しましたが、私たちが扱うのは、『スペシャルティコーヒー』と呼ばれる、世界に流通するコーヒーのうち上位5%のグレードの、トップクオリティのコーヒー豆です。

 

ここ20年ほどで、世界のコーヒーはびっくりするくらい進化を遂げていて、品種の違いのみならず、生産国ごとの味の違いはもとより、同じ国のコーヒーの中でも農園や地域でスコアをつけ、そのグレードに応じて買い付けが行われるといった、ワインに近いような世界が出来上がりつつあります。

 

その中で、量販的なコーヒーとは品質面で一線を画すような「スペシャルティコーヒー」というものも登場してきました。

 

コーヒーの美味しさというのは、ざっくり言えば、

 

①豆のもともとの品質 × ②焙煎の技術 × ③淹れ方

 

・・・というところで出てくるわけですが、この中での『①豆の品質』のウェイトは、一般で考えられているより、かなり大きいなと感じています。

 

あえて×(かける)の記号で書きましたが、どんなに焙煎が上手でも、淹れるのが上手でも、①のポテンシャルが低いと、どうにも超えられない壁があります。

 

トップグレードの豆は、コスト(ひいては販売価格)も高いですし、好みや考え方もありますから、一概にこれがいい、ということはできませんが、せっかくならば、可能な限り美味しいコーヒーを追求したいと考え、私たちはスペシャルティコーヒーのみを扱う選択をしました。

 

ここまでの10年で、お馴染みの自家製ドリンクシロップをはじめ、お菓子やパン、ピッツァなど…実にいろいろなものを作ってきた経験がある私たちですが、ゆるゆる営業している雰囲気のかたわら、実はメニューの開発は、かなりストイックにやってきています。

 

食べ物が大好きな私、もっくんと、元アスリートで実は物凄く負けず嫌いのよっちゃんが、納得行くまで練り上げて、2人ともからゴーサインが出たもののみを扱っているのです。

 

 

これまでの移動販売で、多くのご支持を頂いている理由は、場作りの成果というだけではなく、おそらくそういった品質への信頼もあろうかと思います。

 

コーヒーの焙煎については、現時点では正直、まだまだ入学したての1年生ということになりますが、今度はそのクオリティ追求の情熱を、こちらに傾けていきたいのです。

 

負けず嫌いとは言いましても、私たちが闘争心を燃やすのは、他のコーヒー屋さんではなく、あくまで「自分たちの理想像」に対してです。

 

自分たちすらうならせるようなコーヒーが焼けたら、何よりだなあと思っています。(ちなみによっちゃんは元陸上部。高校の3年間は、全身全霊を込めて自分と戦っていたということです。こういう体験って、その後何をするにしても宝物になりますね)

 

同業者さんとは、良い意味で切磋琢磨をしながら、つくばのコーヒー文化を盛り上げていけたらと考えています。無論、いまは完全に教わる立場なのですけど。

 

そういったことで、コーヒーの品質に関しましても、今後ぜひご期待ください。進化したコーヒー、スペシャルティコーヒーの世界を、心を込めてお届けしたく思います。

この度、もっくん珈琲実店舗の運営、

ガーデン作り、コミュニティスペース作りの

応援をお願いしたく、


昨日5/28よりクラウドファンディングを

開始しました!

 

地域の憩いの場、自家焙煎珈琲店「もっくん珈琲」オープン!

 

私たち夫婦が、なぜお店を始めたのか、

どういった思いでいるのかも記事の中に

まとめてあります。

 

移動カフェを始めて実に10年、

ここに書ききれない番外編エピソードも

たくさんありますが、


私たちの思いをお読み頂けると幸いです。

(ブログをずーっと読んでくれている方には、

懐かしいエピソードもいろいろあるかなあと

思いますキラキラ

 

ご共感いただけましたら、

ご支援&応援&シェア、

どうぞよろしくお願い致しますラブ

 

つくば経済新聞さんにも、

記事にて紹介して頂きました。

右矢印右矢印つくばに「もっくん珈琲」 

「みんなの場所をつくりたい」と資金調達も

 

 

もっくん珈琲を開店して2週間と少し。

おけがさまで、バタバタしながらも

毎日楽しく営業していますニコニコ

 

 

 

上記リンクの記事でもいろいろ

書いていただきましたが、

思ったより地元の方の反応があり、

すごく嬉しく思っていますニコニコ

 

 

子供たちが喜ぶかな~と思い、

駄菓子を置いてみたり、

当所あまり考えていなかったかき氷も

始めました。

(かき氷は、よくある屋台のフッツーのかき氷と

 一応自家製シロップのものも置いています)

 

 

自分のことだけではなく、訪れるみんなに

楽しんでもらえるような、いい空間を作りたい!

という思いが、日に日に強くなります。

 

1980年、昭和生まれということで

もう40という齢も見えてきたところなんですが、

成長しなきゃいけないなあと、感じています。

 

ここ5年位、意図的にけっこう

意識低い系(笑)で生きてきて、

それはそれで、とても学ぶことがありましたが、

やりたいことをやるために、

ちょっとギアチェンジです。

 

今回のクラウドファンディングは、All or Nothing

すなわち、目標達成しなければゼロです。

金額は100万円。


どうか、お力をかしてくださいお願い


資金の使いみち等々は、クラファンサイトにも

示しましたが、以下の通りです。


①生豆購入等の運転資金のプラスアルファ

②店内の改装、設備資金のプラスアルファ

③店外のガーデン整備のための資金

④2階スペース活用のための設備整備


どうぞよろしくお願いします🙇‍♀️