もっくん珈琲ブログ -11ページ目

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。

経営者の会に、先月から顔を出しています。お店を始めて16年目になるけど、こういうのは初めて。ちょっとステージを変えてみようかな、と思い始めてる今日この頃。



ブース出店もできるので、豆とドリップバッグを持って行ったよ。


コーヒー好きの皆さんが、たくさん買ってくださいました💕 ブース出店は今回が初めてで、お試し購入の方もいると思うので、気に入ってくださるといいなあ。


夜の会なのと、参加可能なのは基本事業主のみということで、私がピンで参加してます。

(別に私が先に会社をやめたまでで、どっちが偉いとか全然ないんだけど、事業主は私なんです)


いつも夫婦セットなので心細いなあ、と先月は思ったけど、元々はピン行動全然平気だったよな、と学生の頃の感覚をだんだん思い出します。




お隣で出店している「ふんごのりんごや」さんのりんご🍎買いました。福島からわざわざお見えなのですが、 「いわせっ娘」というのは、ここの農園さんのオリジナルなんだって。


先月買ったりんごジュースがメチャクチャ美味しかったので、今月はリンゴを。子供達も好きなので、明日一緒に食べよう🥰


美味しいりんごってさあ、幸せ感やばいよね🥺 大好き。(食べる前に予祝)



これ、先月のものなんだけど、会場が結婚式場で、ビュッフェ形式の食事がとても美味しいんです✨✨


ただ、交流がメインなのでゆっくりは食べられず😅 おかわり行くのは難しいと前回わかったので、今日は1回でガッツリ頂いてきました🙏(食い意地)


このあいだ受けたヒーリングも、実はこちらの会場でお会いした縁だったんですね。いろんな業種の方がいるし、格別何かを意図的に狙って、ということはなかったけど、新しい場所に行けば、新しい出会いがあって、エネルギーが動くもので。



なんだか、ここ1ヶ月で随分、世界が違って見える気がします。動いたからだな😊


1年スパンで見ても、コロナ自粛が明けて、末っ子の長きにわたる授乳が終わって、酒も飲めるようになり🍺 すこーしずつ、世界が広がり始めてわくわくします。「わたし」という個人が戻ってきた、そんな感じ。


ただね、子供の乳幼児期に家庭にグッとフォーカスして、Eテレのお兄さんお姉さんに萌えて、子供が好きなコンテンツに一緒に踊る日々も、それはそれで幸せなもんで。フックブックローのCD聴くといまだに涙出ちゃうよ(何年前だよw)




広がる世界、閉じる世界。


どっちかを選ぶとか、ないわ。どっちもいいに決まっている。縁があったものは、みんな飲み込んで楽しめばいい。私は、何も犠牲にしない。


生きることと仕事することはイコール


そういう生き方をしたいから。


来月も参加しよ❗️

皆さん、ありがとうございました🥰

気が向いた時、ホットクックでお昼ご飯を仕込んでいます。



カットトマトと、玉ねぎ、人参、さつまいも、特売の鶏ムネ肉。味付けは適当です。(オリーブオイルと塩と、少し砂糖)


最初全部入れて、あとは機械にお任せなので、あんまりきちんと味付けできない😅(レシピブックに載っている本はすんごく美味しく仕上がります)


ちょっと塩気たりなかったのですが、十分十分。


ホットクックは、スマホ変えた時のポイントで一番小さいのをゲットしたんですが、これはいい買い物でした。

先週、久しぶりにアルスホール

(つくば市の中央図書館がある建物)

に訪れる機会があったので


長らく期限切れだった図書カードを

更新してみました。


駅前にテント出店していた頃は、

よく店の合間にどっさり本を借りて

図書館生活をエンジョイしてたけど


大曽根に店を出してからは、

こちらにくる機会がずいぶん減って


1年すこし前に電子図書の

貸し出しがはじまったと聞いて、

ちょっと気になってたんだよね。



早速、ちょっと読みたくて、

この間本屋さんで見つけ損ねてた

物語を探してみたら、あった❗️❗️🥺



月にまつわる、連作短編。

でも、1編1編の主人公たちが

細い糸で繋がっている。


年末にお友達から内容を紹介されて

なんとなく心に留めていた。

本屋に行くたびに文庫で探していたけれど、

Amazonで今見たら、文庫出てないのね。

だからなかったんだ。


つくば市の電子図書のビュワーソフトは

専用アプリなどではなく、一般ブラウザ。

使い勝手もいいし、どの端末でも読めるし

これは行政にしてはグッジョブなのでは……


図書館に行かなくても、本を物色できるのは

嬉しいなあ。


ただ、どうやってこれが出版社や著者に

還元されるのかは気になる……。



本の話に戻ると


ちょうど子供の看病で1日家にいた日に

2-3時間くらいで一気に読んじゃって

優しく切ないストーリーに

子供の前だけどめっちゃ泣きべそ〜😭


見えない月


見えないけれど、そこにいる、支える


そういうことがテーマだったのかと思う。

月のテーマ性にふさわしい、とても

素敵な話だった。


一編一編の主人公が

ほかの話にもチラッと登場して

本編では書かれなかった角度で、

そのひとの性質が見えるの。


読者は見えない神様になってて

あなたの頑張り、わたしは見てるよ❗️

ってめっちゃ伝えたくなる。


ああ、良い話だったなあ。



もしかしたらさ、自分の頑張りも

そうやって、誰かが見ているのかも

しれないなあ。


私は妄想家なのでね、

そんなふうに考えたくなります😌



青山美智子さんの本は

他にも2冊読んだけれど、

そんな、人間に対する優しさが溢れている。


久しぶりに、この人の文章好きだ…❗️

って思える作家さんに出会えた。

残念ながら、電子図書館には

あと1冊しか彼女の本がなかったのだけど

早速予約したよ👍

(無限に誰でも読めるのではなく、

誰かが借りていたら読めない、という

システムみたい)


人に紹介もしたいし、著者さんへの

感謝の気持ちも込めて、

リアル本も買って、店に置いておこうかな。


すでに読了した2冊は、店に置いてあるので

気になる人はぜひ声かけてください。

お貸しします。