電子図書館を使ってみた | もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。

先週、久しぶりにアルスホール

(つくば市の中央図書館がある建物)

に訪れる機会があったので


長らく期限切れだった図書カードを

更新してみました。


駅前にテント出店していた頃は、

よく店の合間にどっさり本を借りて

図書館生活をエンジョイしてたけど


大曽根に店を出してからは、

こちらにくる機会がずいぶん減って


1年すこし前に電子図書の

貸し出しがはじまったと聞いて、

ちょっと気になってたんだよね。



早速、ちょっと読みたくて、

この間本屋さんで見つけ損ねてた

物語を探してみたら、あった❗️❗️🥺



月にまつわる、連作短編。

でも、1編1編の主人公たちが

細い糸で繋がっている。


年末にお友達から内容を紹介されて

なんとなく心に留めていた。

本屋に行くたびに文庫で探していたけれど、

Amazonで今見たら、文庫出てないのね。

だからなかったんだ。


つくば市の電子図書のビュワーソフトは

専用アプリなどではなく、一般ブラウザ。

使い勝手もいいし、どの端末でも読めるし

これは行政にしてはグッジョブなのでは……


図書館に行かなくても、本を物色できるのは

嬉しいなあ。


ただ、どうやってこれが出版社や著者に

還元されるのかは気になる……。



本の話に戻ると


ちょうど子供の看病で1日家にいた日に

2-3時間くらいで一気に読んじゃって

優しく切ないストーリーに

子供の前だけどめっちゃ泣きべそ〜😭


見えない月


見えないけれど、そこにいる、支える


そういうことがテーマだったのかと思う。

月のテーマ性にふさわしい、とても

素敵な話だった。


一編一編の主人公が

ほかの話にもチラッと登場して

本編では書かれなかった角度で、

そのひとの性質が見えるの。


読者は見えない神様になってて

あなたの頑張り、わたしは見てるよ❗️

ってめっちゃ伝えたくなる。


ああ、良い話だったなあ。



もしかしたらさ、自分の頑張りも

そうやって、誰かが見ているのかも

しれないなあ。


私は妄想家なのでね、

そんなふうに考えたくなります😌



青山美智子さんの本は

他にも2冊読んだけれど、

そんな、人間に対する優しさが溢れている。


久しぶりに、この人の文章好きだ…❗️

って思える作家さんに出会えた。

残念ながら、電子図書館には

あと1冊しか彼女の本がなかったのだけど

早速予約したよ👍

(無限に誰でも読めるのではなく、

誰かが借りていたら読めない、という

システムみたい)


人に紹介もしたいし、著者さんへの

感謝の気持ちも込めて、

リアル本も買って、店に置いておこうかな。


すでに読了した2冊は、店に置いてあるので

気になる人はぜひ声かけてください。

お貸しします。