語学に関するブログをいくつか過去に書いていますが…
その後、スペイン語のピンズラーは続きませんで、30分×15単元くらいでストップ。
基本的に「聴く」アプリなのですが、ゆっくり30分聴く時間を取るのが難しかったのと、数詞がたくさん出てきて、急に難易度が上がったなと感じたのもあります💦 (難しいので、洗い物とか、「ながら」でやるのが脳のメモリ的に難しい😂)
そのころ、英語をやっていたDuolingoを、無料期間を失念して意図せず1年課金をしてしまったため(汗)、じゃあせっかくだからスペイン語もやってみるかーとチャレンジ。
解説言語が英語と書いてあり
(※日本語解説に対応しているのは、英語、フランス語、中国語、韓国語のみ)、
iPhoneの言語も英語仕様になるとあったので、どうかなと思ったのですが(自分はともかく、子供も使うから👶)、どうやら英語仕様になるのはアプリ使用中のみのようだったので、それならば、と始めてみました。
結論からいうと、とても良いです。
このアプリは、上記の語学マスターさんの本には出てきませんし、すぐに会話力がつくかというと、おそらくちょっと微妙なのかなぁという気もしますが、簡単な単元、単語をしつこいくらいに繰り返すので、文法や単語の記憶の定着にはいいんじゃないかなと思います。
スペイン語はほとんど忘れているつもりでしたが、一度やった単語、文法っていうのは、頭のどこかには仕舞われているようで、それを引き出しながら、整理しながら、楽しく学んでいます😊
こんな感じで、地味に80日以上続いているという…1単元、1分でもやれば連続記録がつくので、忙しい日は本当に数分、という日もありますが、「とりあえずは継続する」が目標であれば、そんなふうに出力が調整できるのもいいかなあ、と思っています。
英語の方の成果は…といえば、頻出の日常語(たとえば、「何時に」とか)が、会話の時にちょっとだけ出てきやすくなったような気がしています。
勉強時間は、英語とスペイン語合わせて1日30分〜1時間くらいずつ、やっているかな。
早朝、私が家族で1番起きるのが早いのですが、その誰にも邪魔されない時間に何単元か、区切りが良いところまでやっています。
(前出のピンズラーも1単元30分なのですが、同じ30分でも、続けやすいものとそうでないものが、自分の特性や生活によって、色々あるんだろうなと思います)
ちなみに、ちょうど娘(小3)が英語をやりたいというので、ファミリープランで、ゼロからやらせてみたら、こちらもなかなか良い具合です。
気が向いた時だけポチポチとレッスンしていますが、何もしていないお兄ちゃん(小6)よりそのうい、単語の知識つくかもなあ。ちなみにお兄ちゃんにも勧めたけれど(ファミリープランはもう何人か入れる)、興味がないようです。
夏休みが昨日で終わって、朝の時間が取りづらくなったので(朝の登校時間に間に合わせる為、生活リズムが変わるから)、これからまた少し考えなければいけませんが、生活に合わせて、やりたい事を入れ込んで行く、という発想でなんとか組み立ててみたいと思います。
実際に忙しいし、忙しいというのは簡単だけど、それでもなお、やりたいことをねじ込んでいる(時間を作っている)というのが、日々の満足度や幸せ度をあげてくれるな、と感じています😊
ちなみにアップした画像の通り、Duolingoにはフレンド機能や交流機能があるようですが、今のところ、あんまり積極的には使っていません。明確に勉強のみが目的なので。
フレンド申請して頂いても大丈夫ですが、そんな感じの運用であることはご了承ください🙆♀️