伊勢〜南紀熊野紀行 2日目②
過去記事はこちら
伊勢神宮 内宮
龍がいそうな空の下、内宮の駐車場へ。最寄りのところは30分待ちだというから、少し離れた所に停めて歩くことに。
おかげ横丁。なんにもないはずの平日の昼間なのに偉い賑わい……これはアレか、空いている日のディズニーランド(※混んでる)みたいなやつで、週末とかはもっと凄いのかもしれない。
楽しい雰囲気だけど、暑すぎて若干きつい
冷たいものを頂いてしばし休憩……
長男が、もう変顔でしか写真に写ってくれない。
内宮の入り口に到着。子どもたちはすでに帰りたがっている…(苦笑)
入り口は、五十鈴川に大きな橋がかかっていて、鳥居をくぐった後はこれを渡ることになるんだけど、川って何か結界チックというか、ここを境に何かやっぱ変わるよね。
いつも行く筑波山の月水石神社(イワナガヒメの神社)も、男女川にかかる橋が入り口で、その先はエネルギーが濃いもん。
帰るー!だっこー!おんぶー!って下の子達が特にブーブー🐷できつい。笑
長女なんか、なんでここに来んの、早く海行きたいんだけど、って半ば怒ってる💦 それを受けて私もイライラ。じゃあもう連れてこないよ❗️とか同レベルの応戦。せっかくここが本チャンなのになーー。もう。
しかし、私も子供の頃にここに連れてこられて、特に興味のないところを、こんな猛暑の中歩かされたら、同じようにムカつくだろうなあ……と思う
それでもどうにかこうにか、正宮に辿り着く。
写真はここまでで、階段の上以降では撮らないでね、という指示。
こちらは別宮、荒祭宮(あらまつりのみや)
天照大御神の荒御魂がまつられています。
ちょっと奥にある宮なんですが、パパが、「ママはずっとここに来たかったんだからね」と子どもたちを宥めて、なんとかここまで歩いてくれました。尊い夫だ🙏 そして子どもたちもありがとう🙏
二海海水浴場
このあと駐車場に戻り、お昼を取った後は、子どもたち待望の海です。朝方に訪れた二見興玉神社のすぐそばにある、二見海水浴場へ。
クレーンの向こうが二見興玉神社、中央構造線の山のへりです。
神話によれば、ここらへんの海の向こうが「常世」って設定みたいなんだけど、太平洋は太平洋だけど、この湾の向こうってなんなら渥美半島がある。場所的には割とこの世感のほうが強いと思うんだけど、なぜここがそれだったんだろう?🤔
とか天邪鬼なことを考えてしまうけれど、まっ 中央構造線あるしな❗️みたいな雑な理解で勝手に納得(笑)
天邪鬼なんだけど、神話は好きなんですよ。ということが伝わると幸いです。
海は温水プールみたいな温かさ。
こじんまりだけど、シャワーなんかもしっかりついていて、いいところだったー。
二見興玉神社でカエル(置物)触ってくるといいよ、とXで友達が教えてくれたので、子どもたちをパパに任せて、車5分で1人でちょっとだけ再訪。贅沢時間だったな。
夕飯
毎日飲んでる(笑)
地ビールうまい😚 有り難み強い
「ぎゅーとら」という三重のご当地スーパーの惣菜がとても美味しい。
昨日ジャケ買いした日本酒が、以前に友達が薦めてくれた酒リストにたまたま入っていたことに気がついて、テンション上がる✨✨
人がお薦めしてくれたものを飲むというのは、美味しいものに当たる、という実利だけじゃなくて、それ自体がその人とのコミュニケーションにもなるんだよね。あなたはこういうものが好きなんだね、という。
次の日は、熊野方面に移動の予定。
1日たっぷりあればゆったりだろう、と思っていたけれど、神宮は本当に広くて、子どもたちが飽きた事を差し引いても、とてもとても足りなかった😅
これはまたいつか来たい、と次回への含みを残して、伊勢日程を終えました⛩️
つづく