子ども保育を語る会、その後の近況 | もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。

こちらのブログでも告知をしましたが、
先日、「子どもの保育を語る会」というのを
カフェ内で企画しました。
(⇒参考まで、過去の告知エントリーはこちら

きっかけは、少し前に自分が待機児童問題に直面しかけたこと、
そして、我が子とそう変わらない月齢の子が、
ベビーシッター絡みの事件で命を落とす、という
痛ましい事故を目の当たりにして

なにか、子どもや保育を取り巻く環境の点で、
社会を変えられないだろうか、という思いが
心にむくむくとわきあがってきたことでした。
(ただ、行政に文句を言っても、これはもはやしょうがない、
 草の根の知恵やつながりで考えていくべきだろうと思います)


第1回を催したあとは、おかげさまで
自分だけでは思い至らないことを
たくさん考えることが出来て、それらによって
『保育士』というキーワードが浮かびました。

来年あたりを目指して、
保育士の資格の取得を考えています。

保育園の先生をやることはたぶんありませんが、
子どもや、子どもを取り巻くものに関わっていきたいので、
色々なことを知るためにも、人とのご縁を作る意味でも、
いい機会になると思っています。

実際に資格取得したひとの話をきくまでは、
学校へ行くことでしか「保育士」というのは
不可能だと思いこんでいたところがあったのですが、
おかげさまで視野が広がりました。

ハードルは決して低くはないけど、
勉強自体が目的でもあるので、
じっくり取り組んでいこうと思います。


そして先日の第2回は、残念ながら人が集まらず
開催できなかったのですが、
代わりに、ここ1ヶ月半ほどの、私の
水面下での活動を記そうと思います。


第1回の保育を語る会の参加者さんに教えてもらった
AsMama(アズママ)という民間の会社がやっている
地域の子育てネットワーク作りのサービスに、
サポーター側として登録をしてみました。

詳しくはリンク先をご覧頂きたいのですが、
送迎、託児などを地域のママ同士で頼り合うための仕組みで
具体的には、ネットを通じて、送迎・託児の
依頼を行う⇔受ける、のマッチングが行われています。

ベビーシッターの事件でのマッチングサイトと違うのは
地域でのつながりを作ることがまずありきで、
基本的に、同地域の、顔の見える間柄同士での
やりとりが前提、もしくは目指していること。

またサポーター側(ママサポーターといいます)の
研修が、一定のカリキュラムで、定期的に行われること。
そして、万一に備えて、送迎・託児業務に
保険が適用される、という点です。

いま、研修をオンラインで受けているところで、
実際に活動を開始するのは、もう少しあとになります。
開始したら、mo*bacoのお店で託児をやろうと思っています。
その時はまたブログで告知しますので、よろしくお願いします☆


このサービス、無資格でも、
ママサポーターとしての活動はできるということだったので、
読み込んで1日未満で申し込んでしまいましたw

ただ、やはりスキルや資格を保有していることが
望ましいということだったので、このまま
保育士を目指す目標は変えずに行こうと思います。


ただ問題は、この子育てシェアは、自分と同じ地域に
サービスを周知したり、サポーターがもっといないと、
仕組み自体がほとんど成り立たないという点です。

現状、AsMamaの拠点がある神奈川近郊や東京、
その他一部の地域では機能しているようですが
つくばではまだまだ、サービスが知られていません。

私がただ託児だけをしても、
社会を変える、という視点では
若干しょうがないところがあるので(苦笑)
助け合いの輪を広げる意味で、
活動やサービスを宣伝していこうと思っています。


保育を語る会も、懲りずにまた開催しますよー
今度は平日か土曜の午後あたりにやってみようかな。
別にそんな気難しいことを語ろうということではなくて

「地域のつながり、助け合いの輪を作りたい」

平たく言えば、ともだち、知り合いを増やしたい
ということなので、気軽に参加して下さい☆
別にママじゃなくてもいいです。(笑)

AsMama、もしくは私の活動に興味のある方は、
会の開催を待たず、普通にカフェに訪ねてきて下さいね☆
ただ、ヒーリング仕事で外出している時があるので、
いらっしゃる前に、メールでご一報くださいね。

ではまた、今日中に終わらさなきゃいけない
研修ミッションがあるので、勉強に戻ります!