元朝参り | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

とりあえず行っておいた方がいいと思って
行ってきた。
ただ、去年行った稲荷神社は遠過ぎる
だから近場の神社・寺院が4箇所くらいあったので
その中から、名前のすごそうなのを1件ピックアップ

実は怪しい神社を去年発見してたんだけど
そのサイトを探せなくなってしまって断念(^◇^;)

行ってきたのは『熊野三社大神』
名前からしてスゴそうだよねぇ
名前の通り、熊野の方から来てるらしい。

そして、地図を印刷して出発したのはいいが
新年早々に迷ってしまった(||||▽ ̄)
単純な一本道のはずだったのよ。
確かに枝分かれしてる道もあるんだけど
普通なら迷わないはずなのよ
道路沿いに神社の入り口があるはずなのよ
なのに迷った・・・

確かに途中で、これは道か?ってところも通った。
カーブの具合が違うんじゃないか?とも思った
でも・・・千葉だし・・・と思って歩き続けた
で、T字路にぶち当たって、迷った事を認めた
新年早々に迷ったぁ~(ノ◇≦。)

縁起悪いぃ~゚(゚´Д`゚)゚。うぇぇん


正月だし、人もほとんどいない
シーー( ̄、 ̄*)ーーン

あっ( ̄O ̄!子供連れのお父さん発見!
地図を見せて神社までの道を聞いた
とってもいい人で、ヘタに歩くと余計に迷うから
一度引き返した方がいいってことで
その人のお宅が引き返す地点の途中にあるから
一緒に行きましょうと言ってくれた
嬉しすぎるぅ~。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

どうやら最初に分岐してる道があって
どっちが本通りか迷ったんだけど
まっすぐなんだからと、細い道を選択したのがミス
一般常識が欠如していたらしい(-。-;)
そのお父さんからも、途中枝分かれしてる道はあるけど
道幅の広い方を行けば間違いないからと言われた
お礼を言って、分岐点まで戻り、いざ進め
あっという間に到着(○ ̄m ̄)
0101ji04
確かに道路沿いに入り口がありました。

0101ji06

入り口の脇には道祖神
0101ji05

鳥居をくぐると奥に本殿
0101ji07

●境内社:
・鷲宮大明神、
・道祖神(路傍の神。村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに
     主に石碑や石像の形態で祀られる神)

  区境の天使は卒業したんだけどなぁ~(-。-;)
  眩暈坂の妖になってるんだけど・・・


・石尊大権現(大山信仰 石尊大権現は天狗とのことで愛宕山の天狗とか?
       左右に大天狗、小天狗と刻まれてます)

  陰陽の京を連想したではないのぉ~ヾ( 〃∇〃)ツ

社殿の脇にある道祖神
0101ji08

0101ji010

0101ji09
安永と刻まれています
(1772年~1780年 江戸幕府将軍は徳川家治(第10代将軍))

ひとっこ一人いない中で、さて参拝しようと思ったら
いきなりゾロゾロと人がやってきたぁ~(゚O゚;
とりあえず2番目に並ぶ。

が!賽銭箱がない!
手を洗うところもない!(  ° ▽ ° ;) エッ

しかも、最初の家族がお参りしてるのを見てたら
何やら普通と違う
0101ji012

手を合わせた後に、本殿の周りを回って来て
また手を合わせて、更に回っている・・・
何周するんだ??

mokkoの後ろに並んだ家族も、回るの?って聞いていた
どうやら初めて見たらしい

ヘタな事はできない。とりあえず普通に参拝した。

帰る時、境内にある馬頭観音を発見
0101ji01

近くの県道に建っていたものを移設したようです。
文政と刻まれています。
(1818年~1830年 江戸幕府将軍は徳川 家斉(第11代将軍))

0101ji03
「南 ちば道 西 はら道」「北 さくら道 東 坂戸道」と
刻まれていて、上の方には、風水盤でよく見る方位を示す
文字みたいなのが刻まれているので、
道しるべみたいなものだったのかな?

これは・・・阿修羅像ですか?
0101ji02

なんだかよくわからないですねぇ
どうやらここは、mokkoが来てはいけない神社らしい
また来年は違う神社に参拝か?
( ̄ヘ ̄;)ウーン