2018年ありがとうございました。2019年にありがとうございます!
皆さんあけましておめでとうございます

今日からお仕事はじめの方もいらっしゃいますでしょうか。
きっとクリスマスから年末年始、お正月と皆様楽しくお過ごしになられたのではないでしょうか?
街ゆく人々の笑顔や、笑い声、会話の内容も 他人の私にまで幸せを分けてくれる皆さん。ありがとう。
誰もが生きていることが素晴らしいな と私のこぶしぐらいの心臓がどく―んどくーんって聞こえるくらい喜んでいて。
科学とか、心理とか 計算されたものではなくただ自分の 自分の感情が喜んで感謝している答えなのか、でっかい涙がぼろりと出ました。
2018年も本当に本当に書ききれないほど素晴らしかった!
講演も研修も、正直に言うと今凄く幸せです。
KARAWARIを通して、生徒さんの人生が少しのきっかけでその先の人(お客様)が喜んでくれている姿を感じ その先に生徒さん、お客様の笑顔が沢山あふれていたことでした。その感覚を教えてあげる事が一番大事で 私の心が喜ぶ瞬間でした。
新人研修は、社会人というロボットに作ってはいけない、そのまま自由に。
今までの私達も変化に対応できる訓練が必要と私は思っています、幸福の基準は物ではない価値=心の時代です。
私は、皆さんにどうしたら売り上げを上げられるかを24歳の時から悩み続けました。
時には批判されたり、裏切られたり、妬みに、誤解、ただ利用されたりもしましたが
色んな意味でそれは私への学びだった。未熟だったな(笑)私もすべてを許し、反省もしっかりとして笑顔で人生をスタートしたいと思います2019年、でっかいな。
2019年は私の文字は・・「学」です
私は、今人生の中で一番学ぶことが楽しい時間を迎えております。
私はできる子ではなかったため、出来ない子の気持ちがよくわかります。
勉強がつまらないとか、友達が出来ないとか、やり方がわからないとかそんな可愛いレベルではありませんでした。
こんな私が教科書に線を引いたりして汚して誰かが見たら恥ずかしい 線が汚いって思われたらどうしよう・・とさえ思っていました。
皆さん、信じられます?
学ぶ以前に、何のために生きて、自信をもって書いてごらん、自由でいいんだよって そんなことをずーっと誰にも相談できないまま生きてきたんです。
学ぶ以前に、何のために生きて、自信をもって書いてごらん、自由でいいんだよって そんなことをずーっと誰にも相談できないまま生きてきたんです。
新幹線と出会って、上司や仲間、お客様皆に恵まれて、神様から今の仕事をプレゼントしてもらいました。
そして、またステージが変わり今、間もなく40を迎える私がそんな風に背中をぐんぐん押してくれる周りの方々に出会いました
ああ、書いているだけで涙がぼたっと出ます。
あ、ちなみに私の学びとは お金持ちになるためにとか、算数とかそういうのじゃなくって生きていく糧だったり、生き方の強さとか、裏切らないとか。本当に大切なことを学んでいます。
うーん。
相変わらず、まとまってない分です・・・(笑)
これでもたまーにですがファンレターも届くんですよ?
これでもたまーにですがファンレターも届くんですよ?
茂木さんの決して上手と言えない文が 心を打たれますと(笑)
はい、これはちよっと自慢じゃなくって・・ごまかしですね

では、2019年も皆さんよろしくお願いいたします。
何とかおせちに見せかけて

埋めるものがなく、フライドポテトとかなのはスルーしてください

あとは、、、お重箱ではなくピクニック箱なのもお許しくださーい

やっぱり、ちょろぎが最高!
お雑煮とお蕎麦と・・・・
何年も愛用している私のお気に入りのろうそくの光に包まれて。
まさかのサンタクロースから本がこれでもかと届く。
や、ヤバい、、、私が本を読むスピードは人よりかなりかかる
人は期待されると「かじばのくそじから」効果が出るのでしようか。
いや、読む速さより、内容をじっくり正確に人生に取り入れねば。
先日は、今企業研修で「殻割り」を取り入れてくれているお店へ視察に。
山形から交通費をかけてそのお店に行く人の感覚で価値を見出していくミステリーショッパー
もちろん課題は伸びしろ

今年もよろしくお願い申し上げます。
3月30日大宮でイベントします
日程開けて是非ご参加ください!!
 
日程開けて是非ご参加ください!!
⭐️新春セミナーと最近色々⭐️
先日のテレビの反響、本当にありがとございます。
いつも応援してくださる皆さん、支えてくださる周りの皆。
これから出会う皆さんに、本当に感謝申し上げるとともに 目先だけでもなく、自分の今後だけでなく後世までも伝え残されるような大切な物を皆さんに「講演・研修」でお役に立てれば幸いでございます。
2018年、私の講演は終えました。
素晴らしい一年でした。
沢山の方々と出会いました。
今、この真っ黒な私の手帳を眺めると、一人ひとりの顔が思い浮かばれます。
私を前に笑顔を沢山見せてくださいました。
私の中で皆さんの「笑顔」とは ただの嬉しい、だけの笑顔ではありません。
悔しいけど、相手を応援する笑顔
人生で一番嬉しかったという今まで出したことのない笑顔
10年も苦しみ人を育てる大変さの涙から、報われた笑顔
社員との距離が近くなれなかった社長が、自ら殻を割り、自分が笑顔になることで皆が笑顔になったこと
涙もありました。
いつも私の講演、研修後には泣いてしまう方が多いです。
心を開いてくれてありがとう。
生きることがつらい人の涙
今までハウツーをしてきた人が「心」を基準に仕事をしようと反省する涙
そう、これでいい!私はこのまま進むわ!!となく涙
仲間を応援し手を貸すことが出来ても、あえて手を貸さない親御ごろの涙
そしてやっぱり、嬉しくてなく涙
一瞬一瞬が人生の即興であり台本もありません。
だから
わかっているのと、出来ているのとは違う。
その中に「優しさや、相手を大切にすること」それが人間力に繋がっていき
その気づきと、その能力を高めるのが私が開発した「殻割り」です。
働き方や人手不足、AI化・・と叫ばれている中の「効率化」
これからは「めんどくさいことこそ大切にされる」を私は定義してますが
言葉だけが勝手に進んでいきますが・・・・
でも、それを
どのように相手にとらえているかどうかで結局はハウツーの世界に変わってしまう。
実は、もっともっと当たり前に深いことなんじゃないかなって思うんです。
不安なんてない。
貴方を大事に大事に愛情の中で包み込んであげるだけでみんな元気になる。
私が吸い取って、皆の能力をもっと伸ばして、喜ばれている姿に私が泣いちゃうんだな。
貴方が喜ばれて喜んでくれている人が喜んでいて、私、嬉しいんだな。
私の心も乾くことのないように沢山のエネルギー 愛を感じました。
最初で最後の二人のコラボです。
お互いに、一般参加のイベントはほとんどやっていないので是非お越しください。(企業単位が多いです)
東京1月15日 一般参加OK
【テーマ】茂木久美子×成田直人コラボセミナー
「売れ続ける人(店)だけが実践しているたった一つの習慣」
【日時】2019年1月15日19時~21時(18時半開場)
【場所】品川近辺(申し込み者にのみ通知いたします)
【参加費】サロン生3000円 一般5000円
「売れ続ける人(店)だけが実践しているたった一つの習慣」
【日時】2019年1月15日19時~21時(18時半開場)
【場所】品川近辺(申し込み者にのみ通知いたします)
【参加費】サロン生3000円 一般5000円
成田氏はこちら!!
http://service-consultant.com/
一番下にあります申し込みはこちら!!!
お待ちしております。
茂木久美子HP・講演依頼・セミナー依頼・取材等
LINE@
ツイッター mokikumiko0209
FB 茂木久美子https://www.facebook.com/kumiko.moki.3
2019年3月30日埼玉県、大宮市でイベントを予定しております。
是非お時間空けておいてください~~
茂木久美子
東近江市商工会女性部宿泊は 穂の香のしずく 民泊へ
いやーーー。行ってきました!
遅れてしまいましたが、一週間後にまた近江に来ている私は、本当に滋賀県って実はすごく便利じゃない!?と
思うようになった。
大阪も、兄がいる京都も近い!
前日から女子会!!じゃなくって、前祝でもなく一次会でもない・・・
しかし、女子のこの活力は今や本当に男性が押されてしまうのもわかるぐらい盛り上がりました

まあだ支度中です
一つ一つがすごくって・・・・
人生初の鯛そうめん!
麺の替えまであるのですね!
食べた事無かったけど非常にめでたい日に🎉
臭みがなくて本当に本当いつもより美味しかったー!当たり前?
お膳で出していただいたのは・・取り忘れてしまいましたが、食べきれないほど・・・
ケーキもフルーツも(笑)
百済寺(ひゃくさいじ)
聖徳太子が過ぎをっ見つけた場所で建設されたんですって。
歴史では織田信長 焼き討ちの刑を受けてしまうという歴史が残されていました。
当時はこの寺院で清酒を酒造していたのです。
2017年に復活プロジェクトで学生さんたちなども立ち上がり限定本数で販売されたという やっばい珍しい貴重なお酒

真ん中
お隣は今晩の宿の女将さん 穂の香のしずく うえだすえこさん
部長であります。
一泊お世話になったのでいろんなお話を聞きました~!
真ん中に一人男子がいます笑
今回私を読んでくださった
あっという間の時間で、もっとお話ししたかったーーー
新幹線で帰るために少し早めに私は帰り支度・・・
どんな色にも音にもわたしにも不思議な力で溶かす。
私はいつでも透明色
2008年 買わなくていいんだ。より
連呼してたらお醤油屋さん女将さん
お手紙付きで

また行くね!
そして、泊りに行くときはまたよろしくお願いいたします。
今回、民泊を人生初体験させていただき・・
泊まるところは沢山、金額だって山ほど高級ホテル、ビジネスホテル、カプセルホテル、さまざま出てきています。
それぞれに、それぞれの良さがありますが
家族の様に迎えられ、日本の遊び「かるた」料理作り「太巻きづくり」など、外国の方もこういった体験を求めているのもわかります。
日本の子供たち学校でも、都会の子たちが お金では買えない温かさや、TVゲームではない 田んぼや昔ながらの遊びに学ぶことが貴重うとされている時代なんだと本当に思います。
女将さんが、大事に大事にお客様の声のノートを見ると世界各国の文字で「何って書いているかは読めないけれど、嬉しくって嬉しくって」と嬉しそうに眺めていたのがとても印象的でした。
何のために働いているのか。
お金の為でも、目立とうとでも何でもない。
そういった人間性の宿に競争などしない宿にどんどんと人は求めていくでしょう。
そして、そんな宿こそ反映していくのは間違いありません。
あっという間に仕事が終わると、実は地元の人との会話などほとんどない・・
どこに泊まっても、業務的な話でしかなくどこに泊まっても同じ。
箱だけを貸す、お客様の時間をそっとする ホテル。
時には一緒に何か記憶に残る体験をする ホテル。
民泊は、ガチンコで家族として住むホテル笑
是非、ホテルに飽きたらこれからの時代は使い分けとして
民泊をお勧めします。
私も、旅のノートにコメントしてきました!!
是非、泊まりに行ってみてみてください~~~





























