Uボーイズ2年生にとっての初陣は来週県支部で行われるHロータリー杯と再来週隣県で行われるN大会。30名を越える2年生を2チームに分けて挑みます。

Hロータリー杯は上部大会に繋がる大事な大会。N大会は宿泊をして2日間行われるとても大きな大会。どちらも現在の実力を試す為の大事な大会。登録メンバーの全員出場が目標ですが、より多くの子供達が長い時間出場する為にはやはり勝ち上がらなければなりません。

難しい打球も難なく捕球する見ていて心地の良いノック。すでに柵越えホームランも記録しているバッティング。将来性をとても感じさせる投手陣。2年生の活躍に期待に胸が膨らみます。

みんながたくさん出場して活躍が出来るように、チーム一丸となってみんなで勝ち上がりましょう!

そして1年生もいよいよ大会が始まります。30名を超える人数ですのでこちらも2チームに分かれて大会に挑みます。半年頑張ってきた練習の成果を発揮して欲しいと思います。

さあいよいよUボーイズ秋の陣がスタートです!
{CCA26FFA-4A10-4FD1-8220-54FAB3782DC6}




今日予定されていた県立の強豪校S高校との練習試合はグランド不良のため中止となりました。これで秋の大会前の対外試合の予定はすべて終了となりました。

 

8月25日(木)に行われた県内強豪私立S高校と都立S高校との変則ダブルの練習試合。第一試合、息子は都立S高校との試合で5番センターで先発フル出場しましたが5打数ノーヒット。活躍はできませんでした。試合は先発投手が相手打線を見事完封。4-0で勝利しました。

 

第二試合、私立S高校との試合、息子は4番センターで先発フル出場となりました。対戦相手にはUボーイズ時代の後輩がおり、すでに今年の夏大会から先発出場して活躍をしています。その彼もこの試合先発で出場しておりました。

 

初回、ワンアウト2、3塁の先制のチャンスで回ってきた息子。ボーイズ時代からひたすら練習してきて誰よりも自信を持っているスクイズバントを見事成功させ、1点を先制します。さらに続くチャンスに5番バッターがセンターとショートの間に飛球を放ちますが、センターを守っていた息子の後輩がファインプレー。ダイビングキャッチでチームのピンチを救いました。

 

3回まで1-0でリードしていましたが、4回に先発投手が急に乱れ四死球でランナーをためたところで長打を打たれ5失点。打線もその後相手投手に抑えられて得点を上げることが出来ず、結局1-6で敗戦。息子も初回のスクイズ以降ヒットを放つことが出来ませんでした。

 

今年の3月から対外試合がスタートし、息子は60試合近く出場させていただきました。200打席近く立たせていただき打率は3割そこそこ。守備力もだいぶ向上しましたが、チームへの貢献度はまだまだ低い。そんな状況ではありますが再来週からいよいよ秋季大会となります。まずは県大会出場を目指してチームのために貢献してほしいと思います。

 

頑張れ高校野球部。頑張れ息子!!

 

 

新人戦2回戦敗退となった息子の高校野球部は、気持ちを切り替えて来月の秋季大会に向けた練習を始めています。息子達の敗れた相手がそのまま勝ち上がり、秋季大会のシードを取りましたので、気持ち的にはそのブロックに入ってリベンジしたいものです。

8/21(日)、県立TN高校と2試合行いました。第1試合、息子は3番センターで先発フル出場。センター前とレフト前へのヒットと、左中間を破る2ベースヒットを放ち4打数3安打。勝利に貢献しました。続く第2試合も勝利して連勝スタートです。

8/23(火)は県外遠征。隣県のS高校と2試合行いました。第1試合、息子は4番センターで先発フル出場。1回表の第一打席。1アウト2、3塁。ここで息子は何よりも自信がある得意なバント。見事スクイズを一発で決めて先制の打点をあげます。続く5番バッターのタイムリーもあり2点を先制しました。

その後はライト前ヒットと2つのゴロアウトで3打数1安打1打点。試合は先発投手が相手打線を1失点に抑えて9回完投。2-1で勝利となりました。

第2試合は7回0-4と劣勢の場面で途中レフトの守備から出場。打席はライトフライでしたが、9回裏に連打で一挙5点をあげて5×-4でサヨナラ勝ち。この日も連勝で終えることが出来ました。

8/25(木)には県内強豪私立高校との対戦予定があります。そのチームにはクラブチーム時代の後輩がおり、1年生ながら夏の大会にスタメン出場して活躍を続けています。後輩には負けられませんし良いところを見せたいですね。

頑張れ子供達!!
{941D7582-3DAF-4EDC-A736-100B727D5955}


8/17、息子の高校野球部は新人戦2回戦に挑みました。対戦相手は県立T高校でした。

1回戦と大幅に打順とオーダーを変えた息子のチーム。相手チームの子供達が初戦大挙して観戦に来ていたことを想定したのでしょうか。新人戦ですから公式戦でも色々な可能性を監督も試したかったのだと思います。

息子は初戦から打順が繰り上がり、5番センターで先発出場となりました。

1回表、ヒットと相手守備のエラーなどで2アウト2、3塁としてバッターは息子。相手投手の高めストレートを振り抜きレフト前へ先制の2点タイムリーヒット。早速期待に応えてくれました。

初戦にリリーフした子がこの日は先発。ストレートとスライダーで相手打線を危なげなく抑えていきます。

3回表、怪我を押して出場した4番が右中間を破る3ベースでチャンスを作りバッターは息子。第一打席と同じく高めのストレートを振り抜きましたがレフトライナー。追加点とはなりませんでした。

その裏、死球とサード内野安打で1、3塁とされ1塁ランナーがスチール。サインプレーで送球した捕手のボールをセカンドが弾きエラーで1失点。チャレンジしたプレーですので仕方ないですね。

先発投手はこの回以降ヒットを打たれることなく、5イニングを1失点に抑えてくれました。ナイスピッチングでした。

6回裏から初戦先発した投手にスイッチしましたが、ヒット2本と盗塁で2、3塁とされそこからセンター前への2点タイムリーヒットを打たれ逆転されてしまいます。その後もフィルダースチョイスで1点献上し2-4となります。

7回表、相手投手陣が制球に苦しみ3四死球で満塁となります。ここから押し出しで1点を取り2アウト満塁で息子。ヒーローになれる大チャンスでしたが力のないセカンドゴロに倒れ追加点ならず。期待に応えられませんでした。

それ以降もランナーを出して攻撃を続けますが後一本が出ず万事休す。結局3-5で2回戦敗退となりました。

子供達も敗戦にショックを受けていましたが、秋の大会に向けて課題もそして収穫も多く見つかり個人的には良かったと思います。戦力として十分活躍出来る1年生の成長、2本柱で計算できる投手陣、誰が出場しても安定した守備が出来るようになった層の厚さ。これで怪我をしている子供達がチームに戻ってきたら戦力も大幅にアップして大変楽しみなチームになると思います。

秋の大会はたくさん勝ち上がれるように頑張りましょう!!!!


{D8554926-7BEC-4CF5-BEA7-D2F7EB9A1E20}




息子の高校野球部は夏の地区大会新人戦に挑みました。新チームとして初の公式戦です。

息子の背番号は「8」。高校野球部に入部して1年半。ようやく掴んだベンチメンバー。本人も嬉しいと思いますが気持ちは一切表に出さず、いつもと変わらぬ試合前の準備をしていました。道具磨きと手入れはもちろん、トイレ掃除、お風呂掃除もクラブチーム時代から試合前に必ず行うルーティンです。

さて試合です。対戦相手は私立JK高校。息子は7番センターでスタメン出場でした。

1回表の相手の攻撃で2つの守備の乱れが出て2失点スタート。普段では考えられないミス。初の公式戦に緊張したのかもしれませんね。

しかし2回以降は守備のミスはほとんどありませんでした。内野はゲッツーを決めるなど守備のリズムも良かったです。観戦にいらしていた一般の方のツイッターには「鉄壁の二遊間!」と写真付きで掲載されていました。それだけ良い動きをしていたのでしょう。

打線は1回裏の攻撃から猛攻。相手投手の制球の乱れもありましたが、2回には7本のシングルヒットを重ねて2イニングで10得点。つなぐ野球が出来ましたね。この日1番を任された1年生は期待に応えて3安打の猛打賞。素晴らしい活躍でした。打線は16安打を記録しました。

投手は守備の乱れがなければ上々の出来でした。2名の投手が4イニングずつマウンドに上がり、試合を作ってくれました。

試合は11-4でコールド勝ち。見事1回戦を突破してくれました。おめでとうございます。

さて息子はというと。。。。

第1打席はチャンスでショートゴロ。第2打席はチャンスでタイムリーヒット。第3打席はショートフライ。第4打席はサードゴロ。第5打席はチャンスでセカンドライナー。5打数1安打1打点という結果でした。

知り合いやクラブチームのコーチが観に来て頂いた中、頑張ってくれたと思います。

2回戦は明日。対戦相手は県立T高校。負けられない相手です。しっかり勝って3回戦に進みましょう。頑張れ子供達!!
{16AA821B-A09F-4B63-A2D6-D906B7E7D298}

{7B024579-71C6-4EC9-BCAF-3F762BD52E1E}

{C2F2F404-2232-4019-BFBA-788CA42D3F01}