兵庫県警たつの署は23日、たつの市内の無職の男(32)を 自転車で約2キロの間、男子学生につきまとったとして、県迷惑防止条例違反の疑いで逮捕したことが報じられています。
男子学生は駐在所に駆け込み、けがはなかったといいます。
******************
2022/9/23 13:44神戸新聞NEXT 引用
自転車の男子学生、男に2キロ追いかけられる 立ちこぎで逃げ、駐在所に駆け込む
(略)
逮捕容疑は、9月22日午後4時半ごろから約10分間、同市内で自転車に乗っていた10代の男子学生を、後ろから自転車で追いかけた疑い。
直後に駐在所の署員から職務質問を受けた男は、「たまたま方向が同じだっただけでつきまとっていない」と話しており、逮捕後の調べには、「(職務質問を受けた)昨日話した通りだ」と容疑を否認している。
同署によると、2人に面識はなく、不審に思った男子学生が自転車を立ちこぎして逃げたが、男が無言で追いかけてきたという。
******************
神戸新聞ですからこのWEB記事では容疑者の名前は伏されれていますが実際の紙面では神奈川新聞屋茨城新聞、佐賀新聞など幾多の地方新聞社のわいせつ事案を報じる記事同様に実名報道となっているものと思われます。
※これについては給食調理師の男(46)を男子高校生への痴漢容疑で逮捕の「追記2」参照
※※後記
神戸市やたつの市の神戸新聞購読者に確認しましたが、25日17時の時点で上記が報道されている23日・24日付等の紙面は夕刊も含めないそうです。紙面での掲載スペースがなかったものと
察しています。
後記ここまで
さてこの容疑者は自転車に乗る「男子学生」が路上で一目ぼれしてのストーカー行為だったのでしょうか?その場合、いくら対象がタイプであってもこのようなことをすれば社会的制裁が待っています。
それ以前に気に入った子をストーカーまがいで苦しめる所為は一目ぼれとはいえど愛する者に行う所為ではありません。
すれちがう人への一瞬の恋心の発露として内心でとらえまたの目撃を期待する程度が分別というものでしょう。
さて報道の「10代の男子学生」表記ですが、これはやはり警察の公表に基づくものなのでしょうか。
「10代の男子学生」といえば小学4年生から大学1年生までと広範囲です。そのような公表では防犯に向けての注意喚起にもならないことを(公表を受けた)メディアは警察広報に迫るべきでした。
もしこの表記が具体的な被害者の学齢等を知りながらのものであればメディアは報道の公益性を知れ!とも言いたくもなります。
※参考
(最後部の被害者学齢等の曖昧性に言及した所感および参考リンク参照)