野球部監督(27)指導から外される | mojorのブログ@事件等を教訓に己を律しよう!

mojorのブログ@事件等を教訓に己を律しよう!

当ブログはその目的を防犯および性犯罪被害への注意喚起とします。被害者・加害者両方の悲劇が事件等の教訓から少しでも減る事に寄与すれば管理者冥利につきます。

千葉県の高校の野球部監督(27)が寮生活の男子部員の布団に入るなどの行為を繰り返していたそうです。

*********************

2017年12月4日 14:14 日本テレビ系列ニュース引用

野球部監督 部員の布団に入るなどの行為

 

千葉県木更津市の暁星国際高校によると、野球部の27歳の男性監督が去年の夏頃から男子部員2人の布団に入って耳をかんだり入浴時に体を洗ったりといった行為を繰り返していたという。
学校側の聞き取りに対して監督は「親しみを込めてスキンシップのつもりでやった」と事実関係は認める一方で、パワハラやセクハラとの認識は否定しているという。2人の男子部員のうち1人は既に警察に相談していて、警察は監督を口頭で注意したという。

http://www.news24.jp/articles/2017/12/04/07379545.html

 

テレビ朝日(2017/12/04 17:15)引用

部員の布団に入り…野球部監督「耳噛んでいいか」(2017/12/04 17:15)

 

18歳の男子部員ら4人とその保護者らが警察に相談し、発覚しました。暁星国際高校は「再発防止に努めます」とコメントしたうえで、監督を野球部の指導から外しています。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000115892.html

*********************

 

男子部員2人の布団に入って耳をかむという行為が事実なら、布団に入り強引にキスをするという行為に変わらないのではないでしょうか。

対象が二人の部員ということも気になります。もしかすると目当てはそのうちの一人のほうでもう一人への行為はカムフラージュといったところなのでしょうか?

(以下5日追記)

当欄にはリンクしていませんがフジテレビ系列の5日早朝の「同性間のスクールセクハラ」と題した朝のワイドの中での特集報道では耳を噛まれたのは二人のうち片方の部員だったと聞いています。事実とすれば監督にとってはその子が本命だったと疑われても仕方ないのではないでしょうか?スキンシップならなぜ両方の生徒いや全ての合宿部員の耳をかじったりしなかったのでしょうか?布団入り込みや体洗いについても同様のことが言えると思います。

それらのことからも「監督が息子を性のはけ口にした」と抗議したという父親の怒り(報知)ももっともな話です。

(追記ここまで)

いずれにせよ取材社へはこれまでは「これ以上の調査も、監督に対する処分も行わない」と回答していたという学校当局(産経)もその後は事の異様性を認識したのか姿勢を硬化させたようです。

*********************

 

2017.12.4 20:14 産経新聞引用

セクハラ疑惑の監督を指導から外す 暁星国際高が再調査の意向

 

部員らによると、被害を訴えているのは、同校で寮生活を送る部員数人。入浴時に監督が「体を洗う」と言って触ってきたり、午後11時の消灯後に部員を起こして布団に入ったりする行為が1年以上前から常態化していたという。

http://www.sankei.com/sports/news/171204/spo1712040045-n1.html

 

2017年12月5日7時0分  スポーツ報知 引用(追記)

男子部員の布団に侵入し「耳噛んでいいか?」…暁星国際野球部監督がセクハラか

 

監督は昨夏から週1回ペースで深夜に「癒やしてくれ」などと言いながら部員の布団に入り、耳を噛(か)むなどの行為をしていた。監督は行為を認める一方、ハラスメントとの認識は否定。

同校によると、監督は2人がともに高校2年生だった昨夏から、深夜にもかかわらず寮の部屋を度々訪れ、就寝中の部員の布団に入ったうえ、耳をかじったり頬をなでたりしたという。さらに入浴時には「体を洗う」と言って2人に接触。1人は「背中」、もう1人は「全身」を触られたという。

また、部員の1人は学校に対し「(監督から)耳を噛んでいいか? と言われたのでイヤだと答えた。その後は頬を触るだけになった」と証言。「傷つくことはなかったが、夜中に起こされて非常に面倒くさかった」と話していたという。

http://www.hochi.co.jp/topics/20171204-OHT1T50283.html

 

*********************

 

教育者、指導者、聖職者とはいえ人間です。内心では何を思いいかなる欲望を持とうとまったく問題ありません。これまでも偉大で崇高な業績を歴史の各分野に残された方々も内心については本人以外は不可知ですが、問題にもなりませんしなりえません。

しかしそれが即物的に欲望に関わる行為に及べばそうは行かないことはもちろんのことですが、それ以前に、少年たちを大変困惑させることは当然の成り行きです。今回の件についても指導者たるものそこに気づかなかったところに最大の不幸があったのではないでしょうか。

 

追記

二つの続報@野球部監督(27)指導から外される