被害児童の性別報道は公益に合致 | mojorのブログ@事件等を教訓に己を律しよう!

mojorのブログ@事件等を教訓に己を律しよう!

当ブログはその目的を防犯および性犯罪被害への注意喚起とします。被害者・加害者両方の悲劇が事件等の教訓から少しでも減る事に寄与すれば管理者冥利につきます。

佐賀県警は6日教育関連施設の嘱託職員男性(30)を平成26年6月28日、当時勤務先だった養護施設内で、当時13歳未満だった児童の下半身を触ったり、自分の下半身を触らせたりした容疑(強制わいせつ)で逮捕したそうです。

 

******************
2016.1.6 23:41産経引用

 

養護施設で児童の下半身触る 容疑で元職員を逮捕 佐賀、退職後も教育施設で勤務

 

県警によると、容疑を否認した上で「本当に自分がしたのだろうか」と話しているという。

県警によると、児童の様子に異変を感じた施設職員が児童に尋ねて、被害が明らかになった。施設側は14年12月、県警に告発。
○○容疑者は告発前にこの施設を退職し、現在は別の教育関連施設の嘱託職員として働いているという。

http://www.sankei.com/west/news/160106/wst1601060118-n1.html
******************


告発を受け逮捕まで2年経ていることに違和感を覚えます。立件したとしてもはたして公判維持は可能なのでしょうか?

被害者児童の性別が記事では定かではありません。例えば被害者が男児の場合は、男児でも強制わいせつ被害があることを不特定に周知させることは公益上も要されます。女児の場合も性別を伏す理由がありません。
性別非公表は警察かメディアかあるいはその両方なのかは知る術もありませんが、おそらくは被害児童を特定されることを防止するのが名分と思われますが、容疑者実名と容疑時系列が公表されている以上は意味がありません。

そのことは当該養護施設が公立だったのか私立だったのか或いは現在の職場という教育施設の属性が
報じられていないことについても同じことが言えましょう。
関係機関におかれては性別等の非公表は防犯意識の啓発上よろしくないことを認識すべきです。

 

被害者性別等は報道のイロハ@含追記

 

 

 

追記1

 

 

やはり男児だった

同2

迷惑被害者の性別は?

同3

なぜ被害生徒の性別まで公表しない?秋田県教委

同4

同じ部屋にいた同僚の上半身を触り精神的苦痛を与えた40代の男性2等空曹を懲戒処分