Dampflok Nr.2 -5ページ目

Dampflok Nr.2

(蒸気機関車2号機:ダンプフロック・ヌマー・ツヴァイ)
On30やOn18それにHOn30といったナローゲージ(軽便鉄道)が中心のブログです。

Egger-Bahn 2号機似というか復刻版として、MinitrainSが#5031コッペルを発売してから早や3代目となりました。

 

左からEgger-Bahn2号機、MinitrainSのコッペル初代、同2代目、同3代目。

 

1)Egger-Bahn #102の初期モデル。磁石マグナクラフト (Magnakraft ) なしの Microperm Motor搭載車。シャーシもエンドビームも色は赤。

 

2)MinitrainS#5031の初代(2011/2012年式)。
NGさんのブログによれば、前後のエンドビームの色は赤。ロッド伝動方式で集電方法はスプリットフレーム方式。

 

3)MinitrainS#5031の2代目(2013/2014年式)。

前後のエンドビームの色は黒に変わり、ギヤ伝動方式にも変更。ついでに集電方法も車輪ブラシ方式に変更。

 

4)MinitrainS#5031の3代目(2015/2016年式)。

前後のエンドビームの色は赤に戻り、ギヤ伝動方式と集電の車輪ブラシ方式は2代目と同じ。

 

こうして見てくると結果的にせよ2年毎に改良してますな・・・。来年か再来年には4代目も出るのかな?

 

後ろから撮ると左端のEgger-Bahnの煙突に比べてMinistrainsの煙突は長いのがわかります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道模型には関係ない記事です。
=========================

 

今年は本当に国内も海外も出張が多くて模型作りに手が出ない状況だし、なかなかプログも更新できない。 その代わりに航空機に乗る機会が多くて今年は半年でANA 50,000マイル越えでプラチナ・ステイタス獲得。

 

 

せっかくプラチナ入りなので、ANA カードからANA のスーパーフライヤーズ・カードに家族会員カードも含め変更。

 

 

これでカード会員である限りはStar AllianceのGold Memberなので、空港ラウンジも優先搭乗も座席のアップグレードも利用できることになりました。年会費は少し上がりますが、現役の間はまあ持ってて損はないでしょう。(どっちかというと漁夫の利で家族会員の妻が喜んでいる。)

 

さて、今年後半の半年はJAL派に転向してグローバルクラブ入りを目指そう。

 

 

銀座松屋で行われる「第38回鉄道模型ショウ2016」に行ってきました。 毎年のことながら子供が多いし普通のお父さん・お母さんのベビーカー軍団も多かった。

 

 

北海道新幹線も開通したことだし「日本中をつなぐ新幹線」というのが今回のメインだったのですが、それらは殆どスルーしてナローゲージ業界で話題の16番ナローを見てきました。

 

 

 

 

TOMYTECでは『鉄道コレクション ナローゲージ80』(1/80スケール9mmゲージ)と呼んでいるようですね。

 

 

 

 

 

車両の色のトーンは製品でもこのような色になるのかな?

 

 

枕木が目立たないように土で覆ってますね。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

最近、出張でロンドンに行く機会が多いのだけれど、いつもホテルと事務所の往復。 イギリスに行くので期待して、とりあえずこんな本もカバンには入れているけれど、いつも入れているだけで活用なし。

Kings-00

 

それでも前回は帰りの飛行機待ちで時間が取れたので、ロンドン地下鉄の一日券を買って市内観光ができました。

 

そんなに多くの観光地は回れませんでしたが、地下鉄の乗り換えついでにキングス・クロス駅で降りて、架空の「9と3/4番線」を覗いてきました。

 

ハリー・ポッターがホグワーツに行くために乗ったホグワーツ特急が止まっていた、あのキングス・クロス駅の「9と3/4番線」です。

 

キングス・クロス駅の主駅舎。

 

1番線から8番線のホーム。

 

9番線から11番線は別の場所にあり、そして9番線と10番線の間には実際はホームは存在しません。 WIkiによるとどうも作者が間違って覚えていたようです。

 

1〜8番線側と9〜11番線側との間に、ハリーポッターの土産物屋があり昼間は観光客でごった返しています。

 

 

その土産物屋の右隣りには架空の「9と3/4番線」があって、「壁に食い込むカート」(夜は取り外されている)が記念撮影用に設けられています。

 

 

土産物屋の店員さんが記念撮影をしてくれて、それを販売するシステムになってますが、まるでディズニーランドのように、観光客は順番待ち。

 

 

こんな感じで、ポーズをつけて写真を撮っていました。

 

 

今やハリー・ポッターの聖地の一つとなっているようなキングス・クロス駅でした。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

2年前に行った寸又峡温泉(229の記事)に保存されている千頭森林鉄道の車両達。 懐かしくもあってアマゾンに新刊本を予約していたら、以外に早く今日届きました。

「賛歌 千頭森林鉄道」。

sense

元営林署の方が記録のために書かれたものなので、鉄道マニアが書いた本とはちょっと趣が異なります。 レイアウト作りの参考になるかも。
 


にほんブログ村