Dampflok Nr.2 -4ページ目

Dampflok Nr.2

(蒸気機関車2号機:ダンプフロック・ヌマー・ツヴァイ)
On30やOn18それにHOn30といったナローゲージ(軽便鉄道)が中心のブログです。

久しぶりに神田に行ったら異様な外国人観光客の数。最近はどこもかしこも侵食が進んでいて落ち着かない。という街の一角にある台東館が今回の会場。

 

早期入場料の1000円を惜しんで1200時前に入場した時は、どのお店にも満遍なく人だかりが出来ていました。会場マップを見ずに来たもんだから、お目当のナロー系のお店がどこにあるのやら探すのに苦戦。

 

どのお店も、じっくり掘り出し物を見て買いたいところなのですが、突然横から親しげに店員に話しかける常連そうな人の無言の圧力に負けて退散。何時ものように大物買いのみになってしまいました。

 

下から、新製品のペアーハンズ製Oナロー9mmセミセンターキャブDL。これも新製品のIRORI工房製1/87T型フォード。クラシックストーリーで買った1/80ダイハツミゼット。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

これはどちらかというと自分にとっての備忘録。

 

過去に何度も紹介したオランダのスチーム・トラムを作っているTramWorksのURLが知らない間に変わっていたので記録しておきます。

 

英語版HPではTramWorksだったのに、英語版・オランダ語版共にタイトルがTramfabriek(英語にするとTram Factory)に統一された上に、いつの間にかURLも変わっているんだもん、Henschel Gooische Stoomtram なんか好みなのに、教えてよ! という感じ。

 

Tramfabriek

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

今日はクリスマス・イブ。 

といっても子供が大きくなると単なる忘年会と大きな違いも無くなりますが、毎年この時期恒例の「さいたま鉄道模型フェスタ」に大宮まで行った来ました。

 

何せ物入りの年末年始。 

これだけ、これだけ、と心して会場へ。 見たら欲しくなってしまうので脇目もふらず杉山さんの店舗へ直行。

 

【Sugiyama Models: HOn30 18t Climax, RTR】

杉山模型の18tクライマックス(6万円)。 杉山さんのブログで10月末からその製作状況がアップされていたもの。 でも当日の展示販売品は4点のみ。 従っていつもの通り開場5〜10分程度での瞬殺でした。

 

購入できてよかった。

 

チラ見したNGさんやよったんさんやトーマさんの店舗にもよだれの出そうな車両が並んでいましたが、初志貫徹、撤収。 各店舗なんか回った日には欲しいのに買えないという、体に毒だし財布が超軽量になりそうなので、もう脇目もふらず即退場させていただきました。

 

速攻で家に帰って今年の8月19日の国際鉄道模型コンベンション2016で購入した14tクライマックス(5万円)と並べて見ました。

 

 

手前が14tで奥が18t。 

やはり杉山さんの処の製品はいいな〜と一人悦に入ってます。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

今日の東京・神奈川は朝焼けでオレンジ色に染まったかと思うと午前中は大雨。 折り畳み傘じゃ追っつかないので本格的な雨傘を持って出かけましたよ、人形町まで。

 

綿商会館には15分くらい前に着いたのだけれど、雨のせいかお客さんの数がいつもより少なかった印象。 開場も5分繰り上げで入場させてくれました。

 

 

 

今年の入場券。

 

会場に入ると目の前が諸星さんのブース。 相変わらずMoroワールド全開の作品。 見とれてしまいます。

 

そんな中、オリジナルの車両じゃなくて、珍しくMinitrainsのグマインダーやコッペルを使った普通のレイアウトもあって和みます。

 

会場には他にも様々なレイアウトが並びますが、ダージリン・ヒマラヤ鉄道の本格レイアウトもあって楽しい。 駅はどこだろう。 途中駅のGhumの駅構内を模しているのかな?

 

大メーカーのトミーテックが何を思ってニッチなナローゲージに手を出したんだろう、と思わずにはいられない今秋発売予定の富井電鉄「猫屋線」。

 

会場ではこんな記念切符形のチラシを配っていました。

 

各クラブのレイアウトやジオラマは5F会場で展示走行していましたが、そちらは他の方のブログや雑誌にお任せすることとして、次は戦利品。

 

会場で発売開始のおなじみ南軽出版局の「北のOld American」(2,800円)と「軽便讃歌VI」(1,000円)。

 

予約しておいたトーマモデルワークス製「HOn 13トンシェイⅡ キット」(38,000円)<昨年のシェイ(36,000円)に比べて2,000円アップになってます。>と、「HOn 夏姿キャブパーツセット-13トンシェイⅡ用」(1,500円)それに「HOn テーパー煙突 13トンシェイ用」(500円)。 

 

ペアーハンズ製「珍犬ハックルタイプDLキット」(5,800円)。 少しは売り上げに寄与して奥様にブログで喜んでもらえるかな?

 

ペアハンのブログで紹介のあった珍犬ハックルのレイアウトも展示されていました

。 ギミックが施されていましたが詳細は見てのお楽しみということで・・・。

 

以上ですが、他の販売車両で気になったのが銀座軽便倶楽部(よったんさん)の「ナロープラネットのWren」(30分ほどで売れちゃいました)とモデル8の「日車単端キット」かな・・・。 あれもこれも買っちゃうと10月を生きて過ごせないので諦めましたが。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

今日、東京は32度まで上がったのかな? 

大体JAMの時は青空で暑い日が多い気がする。

 

蝉の音が聞こえそうで聞こえない東京ビッグサイト。

 

暑い日に並ぶのがイヤなので会場に着いたのは金曜日の11時過ぎかな? セブンイレブンで買った前売り券を受付で缶バッチに交換してもらってのご入場。

これで3日間通えます。(通わないけど。)

 

まずは入り口直ぐのところには元野球選手の屋鋪要(やしきかなめ)さんのコーナーがありました。

大井川鐵道の新金谷駅のジオラマ。

ちゃんとC11が実際と同じ位置に止まってます。

 

お次は「木こり鉄道」(しまなみライン)。

Nゲージで楽しく美しく作られていますので人だりも多かった気がします。

 

他には数々のレイアウトやジオラマがありましたが、それらは全て割愛させていただきます。 因みに、全般的に企業の背の高い大型ブースが少ないせいか、よく言えば落ち着いた雰囲気の会場風景でした。

 

こちらはペアーハンズのコーナー

On18(Oナロー9mm)のオリジナル車両達。

このクラスでの新製品はありませんでした。残念。

 

アルモデルのコーナーはコンパクトな展示。

HPにあった新製品の「くるくるせんろ」

上がTOMIX用、下がKATO用。 同社の「でんちせんろ」と同じで動かせる車両を選びます。

 

ところでナローではありませんが、気になったのが、プレミアムバンダイで発売の

Bトレ東急電鉄デハ3450形

なーんとなくナローぽくて良い雰囲気。安いし。

 

そして今回の一番の変わり種はオリンパスさん。

深度合成機能を搭載したミラーレス一眼OM-D E-M1を鉄道模型の撮影にどうぞ!ということらしい。

 

閑話休題。

 

さて戦利品はこちら。

 

予約しておいた杉山模型さんの14tクライマックスを受け取りました。12時前に行った時には杉山さんところには、既に売る物がテーブルの上に無かったような気がします。全て瞬殺だったのか、はたまた全て予約完売だったのか。

 

もひとつは、アルモデルの「くるくるせんろ」(TOMIX版)

これで楽しむことにしましょう。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村