↑ まずはヤスリで磨きますが、目に詰まる詰まる。 真鍮のワイヤーブラシで目の詰まりを削ぎ落としながらの作業です。
↑ その後は耐水ペーパーで磨いて仕上げ。 600番と1000番。 まあこんなもんかな?
次は小パーツの組立。
↑ 排障器。 う~ん、横棒のところをダブルにするんだけど、どっち側に曲げて良いか判らなかったゾ~。 組立説明書にはなんにも書いてないし。 さんざん迷った挙げ句、表側に折り曲げることに(つまりポストが後ろ側)しました。
↑ ボンネット台?の下に排障器をハンダ付け。 ついでに運転席用のステップもハンダ付け。
↑ これで大体パーツがそろいました。 後、取り付けていないのは写真下のヘッドライトと乗客用の手すり。 これらは塗り分け(マスキング)の邪魔になるので、塗装後に瞬間接着剤で取り付ける予定です。
↑ 再度、洗浄して乾燥器に掛けておきます。
その間にカプラーの組立。
↑ キットにはダミーの朝顔型カプラーが付属していますが、貨車を連結するつもりなので、組立説明書推奨で別売のマイクロトレインズ(Kadee)#1025を組立てます。
↑ この組立、カプラー組立治具があるとないのでは作業性が全然違います。 治具を持っていない時は、どれだけスプリングを飛ばしたりダメにしたことか。 これがあるとスプリングの挿入が一発で決まります。 楽チン。
↑ カプラー・パーツの固着は接着剤を使わず、ライターで焼いたマイナスドライバーの先を四隅に当ててプラスチックを溶解させて固着させます。 が、仕上がりが汚い! 見えないところだから良いとしても、このあたりどうにか良い方法がないものでしょうかね。
さあ、これで組立は大体終了。 後は塗装です。