いよいよ卒業検定です。今日は勤務先隣にある喫茶店で、フライドガーリックをたらふくかけたインドカレーを食べて、気合いを入れて臨みます。
卒業検定は普通車も自動二輪も同時進行で行われます。普通車は路上に出てしまうから、検定車両は私のトレーラーとバイクのみ。あとは一般教習車です。
本日の検定員はO先生。初対面ですが、フランクに話しかけてくれて気分は楽です。なるべくこちらの気をほぐそうと、『落とそうと思って検定はやらんから』とか『でも事実は記録せんとかんから』などなど。
平常心で、始めます。
しまった、社内がニンニク臭くて、検定員の気分を害さないか?!?!
あ、いやいや、平常心でスタートします。
乗車から、最後に降車してドアを閉めるまでが採点ですから・・・
前方と後方を確認して、運転席ドアをオープン
運転席に乗り込み、ちらっと後ろをみつつドアを閉める。以下はスタート前のルーチン。
は 半ドアの確認
ど ドアロック
し シート調節
る ルームミラー調節(あっていても、鏡に触らないと減点)
しーと シートベルト装着
にゅー ニュートラル確認
はんど ハンドブレーキ確認
※これって私が普通免許取った時に、家族にもらった『免許取得のコツ』みたいな本に書いてあったのですが、また覚えていたことに逆にびっくりです。
ここまでしてから、エンジン始動。
そして検定員に報告「出発準備完了しました」→『はい、では開始しましょう』
ギアを1速に。坂道発進は検定項目にないので、1速に入れるのは文字通りこれが最初で最後です。
スタートなので、安全確認は厳密に、左後方直視、左サイドミラー、ルームミラー、右サイドミラーそしてで右後方直視で後方を確認(安全確認5点セット)し、スタート。
外周路走行は、法規走行に注意。すなわち
中心線を踏まない、車線を跨がない
左サイドミラーを植え込みやフェンスなどに当てない(当てるぐらいなら車線を跨いだ方がまだよい)
方向変換・右左折の合図は3秒以上、30メーター以上
後方確認は確実にアピール。「よし」と声だしたり指差してもよい(意外とこれで冷静になれる)
※ミラーが当たったら不合格だそうです。だから検定員はそこに注目しています。検定員にも近い場所にありますしね。対して車線を少し踏んだところで、「ミラー当て」に比べたら印象も随分違いますし、当たったか当たらないかは「事実」ですが、車線踏んだか踏まないかは・・・という感じのようです。
※また、方向指示器を出すタイミングは、教習所からもらったコース図の縮尺が計画ならば、あの自動二輪の「一本橋」は15mですから、それを基準にしてコース図に矢印なんかを書き込んでもいいと思います。私はそうしました。
※呼称・指差確認は、やってみると悪くないです。検定員にとっても、こちらが確認しているのがわかりやすいでしょうし。実際私がそうしたら、思わず知らずでしょうが小さく頷いたりしてました(してくれました)。全てでやらなくても、外周路に出る時とか、交差点から発信する時に左右確認して声だけ「よし」って言ってみたりとか、場合によっては停止して確認する作業を要する場面では特に有効だと思いました。
今回の検定コースは、外周路走行から交差点を通過すると、すぐに方向転換があるタイプでした。
方向転換スペース内の安全を確認しつつ、スペースの向こうで車をとめる
後退を始めたら、ハンドルを左に半回転させて、きっかけを作る
ヘッドとトレーラーの角度が20°ぐらいついたら、ハンドルを直進に戻す
そのまま後退すると、トレーラーに角度がどんどんついていくので、60°ぐらいになるまではハンドルは直進を維持。全体(スペースとトレーラーの位置)のバランスを考えて、あまりトレーラー後輪がスペース入り口角から離れるようなら少し左に転舵(切りすぎ注意)。トレーラーが切れ込みすぎるときには少し右に転舵(ただし最小限に)。
トレーラーの角度が60°になったら(うちの車両ではちょうどトレーラーに書いてある『TOKYU』の文字がぎりぎり見えるあたり、と最初は覚えました)、その角度を維持する(ヘッドとトレーラーの角度が変わらない位置)までハンドルを右に戻す(大体、右据え切りから半回転戻したあたり)
後輪がスペース入り口角を通過したら、右に据え切りしてトレーラーを伸ばす(真っ直ぐにしていく)。少し早めに戻すのがよさそう。戻しが遅れると修正が大変なので
多少車両が斜めだろうが、二種でなければ問題なし。ただしヘッドとトレーラーは真っ直ぐに
完了したら、検定員に報告
「あの、真っ直ぐじゃないですが入ったと思うんですが・・」→『もっと自信を持って言って下さい』
あわわ、
「完了しました!」→『認めます。ではコースに戻って下さい』
方向指示器を脱出方向に出し、安全確認5点セット。
ここだけは、脱出方向の逆にハンドルを切ってもよいとのことなので、もし心配ならそうやって脱出。
タイヤが縁石に当たらないように。ボディははみ出してもOK
※こんな具合で、ほぼ滞りなく方向転換完了し、コースに戻ります。安心しすぎてミスが増えることもあるようで、『まだコース長いですよ』と一言。はい、注意していきます。
次の課題はS字ですが、方向転換に比べればプレッシャーは少ないです。しかし手を抜かず、今までのやり方を確実に。ポイントとしては、スピードは極ゆっくりで。意識して遅くするぐらいでちょうどよい感じです。
引き続きコースに戻り、最後は発着点に帰って来ます。ドアを閉めるまでが採点ですから、まだ気は抜けません。
幅寄せでは、左ミラーの接触に注意。またスピードは、やはり超低速がおすすめです。
発着点に車を停めたら(ポールにバンパーを合わせる。なのでミラーは前に出る)、ブレーキを踏んだままギアをバックに入れ、サイドブレーキを引く。
エンジン停止。
左→右の順でペダルを離す。
ドアロック解除。
前方と後方を確認してからドアを開け、降車。
ドアを閉める。
・・・これで私の検定は終わりました。検定員からは、とくに心配することはないと言われましたので、まあ安心して結果を待ちます。
で、問題ありません。合格です!と。ただ、あくまで資格試験なので、実際は路上でさらに修練するつもりで(それでも自在に操れるようになるには半年はかかるそう)とのこと。
普通車や、自動二輪の合格者らの確定を待って、一緒に卒業式です。
これで悲しむ人が出ないように、安全に努めます。臆病者万歳!!
最後に、「おもしろ牽引教習記」と銘打ってやってきましたが、結局私だけが楽しんでいたという印象が払拭できない記事ですね・・(汗)。拙い文章を読まされた方には申し訳ない気持ちですが、自分の記録と、もしかして牽引免許の情報を求めて彷徨うネットユーザーの、わずかな助力にでもなれば幸いです。
卒業検定は普通車も自動二輪も同時進行で行われます。普通車は路上に出てしまうから、検定車両は私のトレーラーとバイクのみ。あとは一般教習車です。
本日の検定員はO先生。初対面ですが、フランクに話しかけてくれて気分は楽です。なるべくこちらの気をほぐそうと、『落とそうと思って検定はやらんから』とか『でも事実は記録せんとかんから』などなど。
平常心で、始めます。
しまった、社内がニンニク臭くて、検定員の気分を害さないか?!?!
あ、いやいや、平常心でスタートします。
乗車から、最後に降車してドアを閉めるまでが採点ですから・・・
前方と後方を確認して、運転席ドアをオープン
運転席に乗り込み、ちらっと後ろをみつつドアを閉める。以下はスタート前のルーチン。
は 半ドアの確認
ど ドアロック
し シート調節
る ルームミラー調節(あっていても、鏡に触らないと減点)
しーと シートベルト装着
にゅー ニュートラル確認
はんど ハンドブレーキ確認
※これって私が普通免許取った時に、家族にもらった『免許取得のコツ』みたいな本に書いてあったのですが、また覚えていたことに逆にびっくりです。
ここまでしてから、エンジン始動。
そして検定員に報告「出発準備完了しました」→『はい、では開始しましょう』
ギアを1速に。坂道発進は検定項目にないので、1速に入れるのは文字通りこれが最初で最後です。
スタートなので、安全確認は厳密に、左後方直視、左サイドミラー、ルームミラー、右サイドミラーそしてで右後方直視で後方を確認(安全確認5点セット)し、スタート。
外周路走行は、法規走行に注意。すなわち
中心線を踏まない、車線を跨がない
左サイドミラーを植え込みやフェンスなどに当てない(当てるぐらいなら車線を跨いだ方がまだよい)
方向変換・右左折の合図は3秒以上、30メーター以上
後方確認は確実にアピール。「よし」と声だしたり指差してもよい(意外とこれで冷静になれる)
※ミラーが当たったら不合格だそうです。だから検定員はそこに注目しています。検定員にも近い場所にありますしね。対して車線を少し踏んだところで、「ミラー当て」に比べたら印象も随分違いますし、当たったか当たらないかは「事実」ですが、車線踏んだか踏まないかは・・・という感じのようです。
※また、方向指示器を出すタイミングは、教習所からもらったコース図の縮尺が計画ならば、あの自動二輪の「一本橋」は15mですから、それを基準にしてコース図に矢印なんかを書き込んでもいいと思います。私はそうしました。
※呼称・指差確認は、やってみると悪くないです。検定員にとっても、こちらが確認しているのがわかりやすいでしょうし。実際私がそうしたら、思わず知らずでしょうが小さく頷いたりしてました(してくれました)。全てでやらなくても、外周路に出る時とか、交差点から発信する時に左右確認して声だけ「よし」って言ってみたりとか、場合によっては停止して確認する作業を要する場面では特に有効だと思いました。
今回の検定コースは、外周路走行から交差点を通過すると、すぐに方向転換があるタイプでした。
方向転換スペース内の安全を確認しつつ、スペースの向こうで車をとめる
後退を始めたら、ハンドルを左に半回転させて、きっかけを作る
ヘッドとトレーラーの角度が20°ぐらいついたら、ハンドルを直進に戻す
そのまま後退すると、トレーラーに角度がどんどんついていくので、60°ぐらいになるまではハンドルは直進を維持。全体(スペースとトレーラーの位置)のバランスを考えて、あまりトレーラー後輪がスペース入り口角から離れるようなら少し左に転舵(切りすぎ注意)。トレーラーが切れ込みすぎるときには少し右に転舵(ただし最小限に)。
トレーラーの角度が60°になったら(うちの車両ではちょうどトレーラーに書いてある『TOKYU』の文字がぎりぎり見えるあたり、と最初は覚えました)、その角度を維持する(ヘッドとトレーラーの角度が変わらない位置)までハンドルを右に戻す(大体、右据え切りから半回転戻したあたり)
後輪がスペース入り口角を通過したら、右に据え切りしてトレーラーを伸ばす(真っ直ぐにしていく)。少し早めに戻すのがよさそう。戻しが遅れると修正が大変なので
多少車両が斜めだろうが、二種でなければ問題なし。ただしヘッドとトレーラーは真っ直ぐに
完了したら、検定員に報告
「あの、真っ直ぐじゃないですが入ったと思うんですが・・」→『もっと自信を持って言って下さい』
あわわ、
「完了しました!」→『認めます。ではコースに戻って下さい』
方向指示器を脱出方向に出し、安全確認5点セット。
ここだけは、脱出方向の逆にハンドルを切ってもよいとのことなので、もし心配ならそうやって脱出。
タイヤが縁石に当たらないように。ボディははみ出してもOK
※こんな具合で、ほぼ滞りなく方向転換完了し、コースに戻ります。安心しすぎてミスが増えることもあるようで、『まだコース長いですよ』と一言。はい、注意していきます。
次の課題はS字ですが、方向転換に比べればプレッシャーは少ないです。しかし手を抜かず、今までのやり方を確実に。ポイントとしては、スピードは極ゆっくりで。意識して遅くするぐらいでちょうどよい感じです。
引き続きコースに戻り、最後は発着点に帰って来ます。ドアを閉めるまでが採点ですから、まだ気は抜けません。
幅寄せでは、左ミラーの接触に注意。またスピードは、やはり超低速がおすすめです。
発着点に車を停めたら(ポールにバンパーを合わせる。なのでミラーは前に出る)、ブレーキを踏んだままギアをバックに入れ、サイドブレーキを引く。
エンジン停止。
左→右の順でペダルを離す。
ドアロック解除。
前方と後方を確認してからドアを開け、降車。
ドアを閉める。
・・・これで私の検定は終わりました。検定員からは、とくに心配することはないと言われましたので、まあ安心して結果を待ちます。
で、問題ありません。合格です!と。ただ、あくまで資格試験なので、実際は路上でさらに修練するつもりで(それでも自在に操れるようになるには半年はかかるそう)とのこと。
普通車や、自動二輪の合格者らの確定を待って、一緒に卒業式です。
これで悲しむ人が出ないように、安全に努めます。臆病者万歳!!
最後に、「おもしろ牽引教習記」と銘打ってやってきましたが、結局私だけが楽しんでいたという印象が払拭できない記事ですね・・(汗)。拙い文章を読まされた方には申し訳ない気持ちですが、自分の記録と、もしかして牽引免許の情報を求めて彷徨うネットユーザーの、わずかな助力にでもなれば幸いです。