6コマ目で、初めての夜間教習です。
担当教官は…ここは何だか、全てのジャンルにわたって教習できる人が殆どですね。というか、教習所ってそういうものなのでしょうか。昔は専門性というか、分野によって分かれていた気がしたのですが・・・・まあいいや。Y先生です。気さくな、はきはきした先生ですね。二輪の時も、波状路でお世話になりました。
それにしても、夜は見にくいです。近視の上に、やはり加齢も影響しているのでしょうが、トレーラー後輪の位置なんか殆どフィーリングです。でも実戦を思えば、この状況だって弱音を吐いてはいられません。
後輪の前を照らすライト。あれ、時々大型車に付いていますが、その必然性がよくわかりました。教習車には、勿論ありません。何故無いのかは知りませんが。
よって、言い訳になりますが、初発は大回りばかりでした。コーナーや交差点の内側に着けない・・。あるいは、乗り上げるという醜態を晒しました。教官には『夜間は初めて?まあ僕も見えないんだけど(笑)』などと軽くいなされましたが、今まで割りかし順調だったので、明るさの違いだけでこんなに手間取るとは思いませんでしたから、ちょっと落ち込みながら教習を進めました。
今日は、初のトライが2つありました。
一つはコース上の方向転換。今までは、広場の破線に沿っての曲線バックでしたから、これは大きなプレッシャーでした。
もう一つはS字の走行です。何しろ車体が長いですから、普通車との違いにめまいがするほどでした。
まずは、方向転換。
基本は、破線に合わせた曲線バックと一緒ですが、縁石やポールが緊張感を高めます。車から降りると広く見えるんですが、車上からは何と狭く感じることか。逐一指導を受けて、何とかできる、というレベルでしかありません。
ただ、今日わかったこともいろいろあります。まず、
トレーラーは、一度きっかけを与えると、自分からどんどん折れ込んでいく
だから、きっかけを与えるタイミングと、その後のコースを予測出来なければならない
自分自身(ヘッド)が「前輪」そのものなので、ヘッドのハンドルをチョコチョコ切ったところで無駄。むしろ無駄な操舵は害悪にしかならない。
きっかけを与えすぎると、結果としてヘッドを余計に振らなくてはならない。つまり自ら外輪差を大きくすることになる
だから、トレーラー後輪が方向転換(車庫)の角を通過するまでは、トレーラーを車庫に入れつつも、ヘッドは道路に対して平行にしておく
だから、ヘッドとトレーラーにつける角度は、必要最小限度にとどめるべき
・・・・・頭ではわかっていても、なかなかねぇ…。
教官からの指導は、
きっかけで、ヘッドとトレーラーに角度を付けすぎない。どんどん折れ込んでいくので、最初に安心できるほど角度を付けると、後で修正が大きくなりすぎるのでやりにくくなる。
だから、慣れもあるが、無意味にハンドルを切らずに車を信用してトレーラーの進行方向を予測する
2台の車を同時に扱っていることを認識して、その上でハンドルを切ること。普通車とは全く違う動きをするから、それを理解しつつ楽しむぐらいの感覚があったほうが良い。
うまくトレーラーを操れたら、面白いし楽しいよ。
こんなところでしょうか。
やはり牽引のクライマックスはバック(方向転換)なのですが、S字走行のヘッドの動かし方には、少なからず興奮させるものがありました。
なんつうかこう、だって、私の身体はもう「コース外」ですよ。そりゃあタイヤがコースにおさまっていればよいというのは理屈ではわかります。そして、前輪は私のお尻の下(のやや後方)なので、前輪をぎりぎり前に通すということは、ドライバーはコース外の、芝生の上ですよ。
右ターンでもそうなのですから、左ターンに至っては、もうヘッドがコース外に食い込んでますわなこりゃ。普通車ではあり得ない、不思議な不思議な感覚です。でもこれは確かに面白いです。
注意すべきは、まずS字コースに入る時の内輪差。感覚を覚えるしかないですが(なにしろ自分は前輪の上のちょっと前に乗ってますから)、トレーラー後輪をうまくコースに沿わせるセンスが必要です。
次は左ターンから右ターンへの切り替え。S字のまんなかで、トレーラーを引っ張るようにして、次の右ターンへの内輪差を稼ぎます。ヘッドのオーバーハング(つまり自分より前の全て)を、タイヤが縁石に当たらないギリギリ外側まで導きます。そのギリギリのラインを保って、S字の出口を目指します。
やればやるほど、牽引に関しては、主役(動かすべき基本)はトレーラーであり、ヘッドはそのための道具に過ぎないのだなあと思います。
平素(普通車)は、言ってみればトレーラーに乗っていて、ハンドルでヘッドを動かしている訳ですね。だから今度(牽引する立場の時)は、自分が前輪になって、車(トレーラー)を操ってやると。
タイミングだとか、感覚的な慣れも必要ですが、心意気としてはそんな感じでしょうか。
でも、できれば夜間の教習は避けたいな。
担当教官は…ここは何だか、全てのジャンルにわたって教習できる人が殆どですね。というか、教習所ってそういうものなのでしょうか。昔は専門性というか、分野によって分かれていた気がしたのですが・・・・まあいいや。Y先生です。気さくな、はきはきした先生ですね。二輪の時も、波状路でお世話になりました。
それにしても、夜は見にくいです。近視の上に、やはり加齢も影響しているのでしょうが、トレーラー後輪の位置なんか殆どフィーリングです。でも実戦を思えば、この状況だって弱音を吐いてはいられません。
後輪の前を照らすライト。あれ、時々大型車に付いていますが、その必然性がよくわかりました。教習車には、勿論ありません。何故無いのかは知りませんが。
よって、言い訳になりますが、初発は大回りばかりでした。コーナーや交差点の内側に着けない・・。あるいは、乗り上げるという醜態を晒しました。教官には『夜間は初めて?まあ僕も見えないんだけど(笑)』などと軽くいなされましたが、今まで割りかし順調だったので、明るさの違いだけでこんなに手間取るとは思いませんでしたから、ちょっと落ち込みながら教習を進めました。
今日は、初のトライが2つありました。
一つはコース上の方向転換。今までは、広場の破線に沿っての曲線バックでしたから、これは大きなプレッシャーでした。
もう一つはS字の走行です。何しろ車体が長いですから、普通車との違いにめまいがするほどでした。
まずは、方向転換。
基本は、破線に合わせた曲線バックと一緒ですが、縁石やポールが緊張感を高めます。車から降りると広く見えるんですが、車上からは何と狭く感じることか。逐一指導を受けて、何とかできる、というレベルでしかありません。
ただ、今日わかったこともいろいろあります。まず、
トレーラーは、一度きっかけを与えると、自分からどんどん折れ込んでいく
だから、きっかけを与えるタイミングと、その後のコースを予測出来なければならない
自分自身(ヘッド)が「前輪」そのものなので、ヘッドのハンドルをチョコチョコ切ったところで無駄。むしろ無駄な操舵は害悪にしかならない。
きっかけを与えすぎると、結果としてヘッドを余計に振らなくてはならない。つまり自ら外輪差を大きくすることになる
だから、トレーラー後輪が方向転換(車庫)の角を通過するまでは、トレーラーを車庫に入れつつも、ヘッドは道路に対して平行にしておく
だから、ヘッドとトレーラーにつける角度は、必要最小限度にとどめるべき
・・・・・頭ではわかっていても、なかなかねぇ…。
教官からの指導は、
きっかけで、ヘッドとトレーラーに角度を付けすぎない。どんどん折れ込んでいくので、最初に安心できるほど角度を付けると、後で修正が大きくなりすぎるのでやりにくくなる。
だから、慣れもあるが、無意味にハンドルを切らずに車を信用してトレーラーの進行方向を予測する
2台の車を同時に扱っていることを認識して、その上でハンドルを切ること。普通車とは全く違う動きをするから、それを理解しつつ楽しむぐらいの感覚があったほうが良い。
うまくトレーラーを操れたら、面白いし楽しいよ。
こんなところでしょうか。
やはり牽引のクライマックスはバック(方向転換)なのですが、S字走行のヘッドの動かし方には、少なからず興奮させるものがありました。
なんつうかこう、だって、私の身体はもう「コース外」ですよ。そりゃあタイヤがコースにおさまっていればよいというのは理屈ではわかります。そして、前輪は私のお尻の下(のやや後方)なので、前輪をぎりぎり前に通すということは、ドライバーはコース外の、芝生の上ですよ。
右ターンでもそうなのですから、左ターンに至っては、もうヘッドがコース外に食い込んでますわなこりゃ。普通車ではあり得ない、不思議な不思議な感覚です。でもこれは確かに面白いです。
注意すべきは、まずS字コースに入る時の内輪差。感覚を覚えるしかないですが(なにしろ自分は前輪の上のちょっと前に乗ってますから)、トレーラー後輪をうまくコースに沿わせるセンスが必要です。
次は左ターンから右ターンへの切り替え。S字のまんなかで、トレーラーを引っ張るようにして、次の右ターンへの内輪差を稼ぎます。ヘッドのオーバーハング(つまり自分より前の全て)を、タイヤが縁石に当たらないギリギリ外側まで導きます。そのギリギリのラインを保って、S字の出口を目指します。
やればやるほど、牽引に関しては、主役(動かすべき基本)はトレーラーであり、ヘッドはそのための道具に過ぎないのだなあと思います。
平素(普通車)は、言ってみればトレーラーに乗っていて、ハンドルでヘッドを動かしている訳ですね。だから今度(牽引する立場の時)は、自分が前輪になって、車(トレーラー)を操ってやると。
タイミングだとか、感覚的な慣れも必要ですが、心意気としてはそんな感じでしょうか。
でも、できれば夜間の教習は避けたいな。