◇発達障害には分かりやすいコミニュケーションを(*´ー`*) | 家庭円満 *軸コミニュケーター ☆ カスミン☆(三重「桑名、四日市、鈴鹿」、愛知、岐阜)

家庭円満 *軸コミニュケーター ☆ カスミン☆(三重「桑名、四日市、鈴鹿」、愛知、岐阜)

緊張する会話をいつまで続けますか?
ゆる~い日常会話が心地良い家庭を築く、軸コミュニケーションを提供し、
軸対話を講座でお伝えしています。

主婦向け家庭円満*軸カウンセラー☆カスミンです。 

 

 

{6DA7E5EE-CACF-4A13-AF3B-D8117BC27983}

発達障害の人には軸対話が有効です。


ギャンブル依存症やアルコール、薬物依存症などベースには、発達障害がある場合もあると耳にするようになってきました。


ミーティングや依存症の回復のプログラムでも、発達障害がベースにあると、仲間への共感やプログラムへの適応が難しいなど


色んな見解があるみたいですね。


家族としては、その辺りは関われないけど、
日常生活で、どのように発達障害傾向のギャンブラーと関わっていくかを考えることは重要かと思います。


ま、そうじゃなくても
ギャンブラーとのコミニュケーションは
どうしたらいいの?と困ることも多いです。


発達障害の人は

コミニュケーションとるのが苦手だと言われています。

よく空気が読めない、察することができない
などから、周囲から敬遠されがちです。


すると、居場所がなくなり、
孤独感に苛まなれ、
スリップに繋がるという
繰り返しの悪循環に。



それでは、家族は本人と
どのように接していけばいいのか
と考えていた時期がありました。


しな軸の川西未来子さんが
発達障害の人には、分かりやすい会話をすればいいんだよ!


この言葉を最初聞いた時は
ん?(*´Д`*)??
てな感じでしたが、


軸対話を実践してくと分かる


多くの日本人の会話
曖昧だし、遠回しだし
分かりにくい。


いったい何が言いたいのか? 
それで察しろは酷だなと思う。


何年か前までは私もそうだったが、
自分のコミニュケーションが
分かりづらいと思ってなかったし。


普通に分かるぐらいだと思ってた。
全く無自覚だったなぁ。


きっと、私みたいな人多いよね( ̄▽ ̄;)







自分か伝えたいことを、
分かりやすく言葉にして伝えれば

わざわざ空気読むことないし、
暗黙のルールなんてできません。


軸対話では、
空気読まないし、遠回しじゃない
シンプルで分かりやすい。


そして、軸対話は 
相手をコントロールしません。


コントロールされるのって、嫌なものですが
発達障害の人は、特にコントロールを嫌うそうです。



子どもが発達障害というお母さんも、
ぜひ、軸対話を取り入れて貰いたいと思います。


軸対話を取り入れることで
コミニュケーションの仕方も学べるし、
なんといっても二次障害が防げます。


発達障害は個性ですが
二次障害の方が深刻です。


子どもを否定しないので、
自尊心を失わずに子どもを受容できる。


子どものことを
否定したり、怒鳴ってしまったり、
子どものこと愛してるのに。


悲しいですよね(T . T)


そんな分かりづらいコミニュケーションからは、卒業して欲しいなと思います。

{91EEF36D-62E9-4192-B1A6-50662F10AB54}