種類: スケールモデル
形式: AE86
名称: SPRINTER TRUENO(スプリンタートレノ)
定価: 3000円
Scale: 1/24
発売日: 2020/10
発売元: AOSHIMA
備考: 頭文字D 藤原拓海 AE86トレノ プロジェクトD仕様
【#03】 24/12/05 進捗100% ──────────
完成!!最後どうしても納得のいかなかった内装の茶色を半艶グレーで塗って完了です。茶色の内装よりはそれっぽくなったと思います。マンガやアニメで内装色茶色ってのはなかったと思うので。

リトラクタブルヘッドライトは可動可能です。出てた方がカッコイイです。

リトラクタブルヘッドライト収納状態。出したりしまったりが割と簡単にできます。

ボディーサイド、運転席側。藤原とうふ店(自家用)のデカールは運転席側だけ用意されていました。

ボディーサイド、助手席側。藤原とうふ店(自家用)の表示がないわけなんですが原作でもそうだったのかなぁ。何にも表示されていないボディーサイドは見た覚えがないです。

リア。マフラーは口径が大きいものがついていました。

エンジンルーム。ボンネットは開閉可能です。

作り始めて2週間くらいで完成しました。比較的作りやすかったと思います。内装色の塗装指示だけ疑問符が残るところですが他は特に気になる点はありませんでした。ところで、アオシマの組立説明書には塗装指示にセミグロスブラックがないのが不思議。いくつかアオシマのキットを組んでますがどれもブラックかつや消しブラックの2択なんです。ボンネットは普通のブラックの指示でしたがセミグロスブラックでもいいような気がしました。さてそろそろ寒くなってきて換気しながらの作業が辛くなってきました。平日仕事終わりの夜の作業は寒いので接着剤を使ったり塗装など窓を開けた作業は控えたいところ。次はガレージキットの組立でもやろうかなと思います。








【#02】 24/11/30 進捗90% ──────────
ボディーの白黒ツートンのマスキング、フェンダーアーチの曲面に最近購入したハセガワのマスキングリキッドNEXTを使用しました。これ小っちゃいのに1000円くらいしました。クレオスのでもよかったけど品切れだったので。乾いてからデザインナイフで切り出しを行いましたが難なく切ることができました。

エンジンまわりを組付けたところ。なんですがエンジンルームをボディー色の白で塗るのを忘れてました。接着した部品を引っぺがして塗装のし直しです。

エンジンルームを白で塗って再度部品を組付けました。あとボディーのツートンの塗分けと窓の黒部分(セミグロスブラック)の塗装が終わったところです。窓枠はこの部分の2枚だけマスキングシールが付いていました。

ボディーのドアハンドルや鍵穴など細かな部分をエナメル塗料で筆塗りしました。乾いてからバンパーやリトラクタブルヘッドライト、灯火類の部品を接着しました。強度が必要そうな部分はエポキシ接着剤、他はハイグレード模型用(水性)を使用しています。シャーシと内装を合体させました。

ホイールのパーツ。いい感じのつや消し黒です。これ塗装してあるのかと思ったのですが、ランナー表面を削ってみたら中までこの色でした。

シャーシにボディーを乗せたところ。ドッキングさせてより感じるのですが内装の茶色が微妙です。塗装指示ではレッドブラウンになっていたので、塗らずにプラ成形色でいいかなと思ったのですが。頭文字Dのアニメ見た事ありますが内装がこんな茶色かったイメージはないです。パッケージの完成見本写真を見てもグレーに塗られています。組立説明書どういうことなの?一回分解して内装をグレーで塗ろうかと思います。やれやれだ。今回はここまで。

【#01】 24/11/22 進捗30% ──────────
LOTUS TYPE79のクリアーの乾燥を待つ間にこちらに着手しました。旧車が続きますね。

箱側面の完成見本写真。コミックス20巻から登場するカーボンボンネット仕様のトレノとのことです。

パッケージ内容。内装に茶色い成形色のパーツが使われています。デカールの「藤原とうふ店(自家用)」が1枚しかないのが意外。ボディー両サイドに表示されてると思い込んでいたのですが運転席側しか表示がないようです。

いつものシンプルなアオシマの組立説明書。

シャーシを組んだところ。今回もシャーシ裏を塗装する予定はありません。ブレーキディスクローターはメッキパーツでした。ブレーキキャリパーをつや消し黒で塗っています。足廻りには4輪ともバネが。この前作ったフェアレディ―Zのパトカーにはバネ使われていなかったのに(ハコスカにはバネ使われていた)。どういった線引きなんでしょ。

ボディーの1色目、白を吹きました。あとはエンジンなどのシルバーのパーツとつや消し黒のパーツを塗装しました。今回はここまで。

形式: AE86
名称: SPRINTER TRUENO(スプリンタートレノ)
定価: 3000円
Scale: 1/24
発売日: 2020/10
発売元: AOSHIMA
備考: 頭文字D 藤原拓海 AE86トレノ プロジェクトD仕様
【#03】 24/12/05 進捗100% ──────────
完成!!最後どうしても納得のいかなかった内装の茶色を半艶グレーで塗って完了です。茶色の内装よりはそれっぽくなったと思います。マンガやアニメで内装色茶色ってのはなかったと思うので。

リトラクタブルヘッドライトは可動可能です。出てた方がカッコイイです。

リトラクタブルヘッドライト収納状態。出したりしまったりが割と簡単にできます。

ボディーサイド、運転席側。藤原とうふ店(自家用)のデカールは運転席側だけ用意されていました。

ボディーサイド、助手席側。藤原とうふ店(自家用)の表示がないわけなんですが原作でもそうだったのかなぁ。何にも表示されていないボディーサイドは見た覚えがないです。

リア。マフラーは口径が大きいものがついていました。

エンジンルーム。ボンネットは開閉可能です。

作り始めて2週間くらいで完成しました。比較的作りやすかったと思います。内装色の塗装指示だけ疑問符が残るところですが他は特に気になる点はありませんでした。ところで、アオシマの組立説明書には塗装指示にセミグロスブラックがないのが不思議。いくつかアオシマのキットを組んでますがどれもブラックかつや消しブラックの2択なんです。ボンネットは普通のブラックの指示でしたがセミグロスブラックでもいいような気がしました。さてそろそろ寒くなってきて換気しながらの作業が辛くなってきました。平日仕事終わりの夜の作業は寒いので接着剤を使ったり塗装など窓を開けた作業は控えたいところ。次はガレージキットの組立でもやろうかなと思います。








【#02】 24/11/30 進捗90% ──────────
ボディーの白黒ツートンのマスキング、フェンダーアーチの曲面に最近購入したハセガワのマスキングリキッドNEXTを使用しました。これ小っちゃいのに1000円くらいしました。クレオスのでもよかったけど品切れだったので。乾いてからデザインナイフで切り出しを行いましたが難なく切ることができました。

エンジンまわりを組付けたところ。なんですがエンジンルームをボディー色の白で塗るのを忘れてました。接着した部品を引っぺがして塗装のし直しです。

エンジンルームを白で塗って再度部品を組付けました。あとボディーのツートンの塗分けと窓の黒部分(セミグロスブラック)の塗装が終わったところです。窓枠はこの部分の2枚だけマスキングシールが付いていました。

ボディーのドアハンドルや鍵穴など細かな部分をエナメル塗料で筆塗りしました。乾いてからバンパーやリトラクタブルヘッドライト、灯火類の部品を接着しました。強度が必要そうな部分はエポキシ接着剤、他はハイグレード模型用(水性)を使用しています。シャーシと内装を合体させました。

ホイールのパーツ。いい感じのつや消し黒です。これ塗装してあるのかと思ったのですが、ランナー表面を削ってみたら中までこの色でした。

シャーシにボディーを乗せたところ。ドッキングさせてより感じるのですが内装の茶色が微妙です。塗装指示ではレッドブラウンになっていたので、塗らずにプラ成形色でいいかなと思ったのですが。頭文字Dのアニメ見た事ありますが内装がこんな茶色かったイメージはないです。パッケージの完成見本写真を見てもグレーに塗られています。組立説明書どういうことなの?一回分解して内装をグレーで塗ろうかと思います。やれやれだ。今回はここまで。

【#01】 24/11/22 進捗30% ──────────
LOTUS TYPE79のクリアーの乾燥を待つ間にこちらに着手しました。旧車が続きますね。

箱側面の完成見本写真。コミックス20巻から登場するカーボンボンネット仕様のトレノとのことです。

パッケージ内容。内装に茶色い成形色のパーツが使われています。デカールの「藤原とうふ店(自家用)」が1枚しかないのが意外。ボディー両サイドに表示されてると思い込んでいたのですが運転席側しか表示がないようです。

いつものシンプルなアオシマの組立説明書。

シャーシを組んだところ。今回もシャーシ裏を塗装する予定はありません。ブレーキディスクローターはメッキパーツでした。ブレーキキャリパーをつや消し黒で塗っています。足廻りには4輪ともバネが。この前作ったフェアレディ―Zのパトカーにはバネ使われていなかったのに(ハコスカにはバネ使われていた)。どういった線引きなんでしょ。

ボディーの1色目、白を吹きました。あとはエンジンなどのシルバーのパーツとつや消し黒のパーツを塗装しました。今回はここまで。
