種類: スケールモデル
形式: Z33
名称: NISSAN FAIRLADY Z Version NISMO PATROL CAR '07(ニッサン フェアレディ―Z バージョンニスモ パトロールカー '07)
定価: 3200円
Scale: 1/24
発売日: 2021/06
発売元: AOSHIMA
備考: ザ・パトロールカー No.2
【#04】 24/10/18 進捗100% ──────────
完成!2週間ちょっとで完成してしまいました。出来はというとう~ん及第点はあげられるか微妙なところ、イマイチな感じですね。300SLほどの満足感はないです。小さいオーバーフェンダー的なパーツが4つあったのですが取り付けに苦労したので省略しちゃいました。見た目に大して変わらないからいいと思って。あとホイールはメッキされてたのをそのまま使ってます。

横から。サイドの「栃木県警察」のデカールがちょっとパッケージ写真と違ってました。パッケージ写真だとドア後ろのクォーターパネルまで文字が続いてるんですが、付属のデカールはドア内に収まってしまうという。なんでなんでしょ。違和感ないんでいいんですけど。

上から。ルームミラーは気付いたら紛失してたので付けてません。でもどうせ内装なんて外からよく見えないしいいんです。

正面から。旭日章の部品は全体をゴールドで塗ってしまってます。本当は外周は黒なんですが塗分けるのが面倒だったので。

後ろから。NISSANのデカールがちょっと上過ぎました。リアスポイラーで一部隠れてます。リアバンパー裏には付属のメッシュを貼ってるのですが、取説にはガイドとなる図の記載がなく現物合わせでカットしたので苦労しました。2回カットに失敗して後がなくなった後、3回目でなんとかぴったりのサイズにカットすることができました。原寸大の図が取説に載っていたタミヤの方が親切ですね。あと一番の問題は右リアが少し高くなってしまっていること。何か干渉してるわけではないのに右リアタイヤとホイールハウスの隙間が大きくなってしまってるのです。原因は分かりません。どういうことなの?

初めてのパトカー製作だったのですが、ツートンの塗分けに苦戦しました。ラインがキッチリ出たわけではなく場所によっては微妙な仕上がりとなってしまいました。完璧に塗り分けれるようには修行が必要です。またボディーはバンパーが別部品になっていて塗り終わってから合体するわけですが、少し隙間ができたりとここも残念ポイントです。ドンピシャで組み付ける苦労を考えるとバンパーはボディーと一体になってた方が作りやすいんでは?と思ってしまいます。キットとしてエンジンルームは省略されていてエンジンすら作ってないのですがちょっと物足りなさを感じます。アオシマのプラモはエンジンとか省略されてるのかな?完成度的にはちょっとガッカリな点も多いのですがなんとか完成できてやれやれです。








【#03】 24/10/12 進捗80% ──────────
黒を塗り分けたところ、なんですが・・・

アッーーーーーーーーー!見事にはみ出しました。マスキングシールが浮いてくるので押さえて浮き上がってくる前に急いで塗料を吹くって作戦でしたがダメでした。幸いパネルラインで切って小さくマスキングできるので小さくマスキングしてクールホワイトを吹き直します。

白の補修が終わってデカールを貼り、クリアーを吹きました。この後はボディーのフロントウィンドウ下をつや消し黒で吹いて塗装は完了となります。デカールの段差が目立ったら軽く研いで再度クリアーコートするかもですが多分やりません。

フロントバンパーとリアバンパーも同様にクリアーコートしました。塗装が乾いてから組み付けるのが楽しみです。今回はここまで。

【#02】 24/10/06 進捗50% ──────────
だいたい2回目の塗装準備。ボディーの塗装台はキシリトールガムのボトルを両面テープで固定しました。中に重しとしてビー玉を仕込んでます。

ウィンドウのマスキング。塗分け用のマスキングシールを使用しています。このシール、思ってたより薄くて使い勝手はよかったです。

ブレーキディスクローターをシルバーでエアブラシし、乾いてからブレーキキャリパーをゴールドで筆塗りしました。本当はエナメルのゴールドがあればよかったのですが持ち合わせてなかったので、ガイアのブライトゴールド(ラッカー)を使いました。下地が溶け出さないようにササっと塗っています。

内装が組み上がったところ。塗装色はつや消しブラックとつや消しホワイトの10:1混色指示でした。いい感じに塗れたと思います。どうせ組み上がってからはほとんど見えないけど。あと、写真は撮ってないけどボディーをクールホワイトで塗装しました。この後はボディーの黒を塗り分ける予定です。マスキングがうまくいきますように。今回はここまで。

【#01】 24/10/03 進捗10% ──────────
すっかり秋ですね~。涼しくて模型製作が捗ります♪メルセデスベンツ300SLを製作中ですがちょっと物足りないのでフェアレディ―Zのパトカーにも着手することにしました。同時進行します。

箱側面。この車両は日産自動車から栃木県警高速隊に寄贈されたパトカーとのことです。デカールも栃木県警仕様になっています。箱正面のイラストはパッとしないのに対し、箱側面の完成写真はカッコいいです。

パッケージ中身。ホイールはメッキされていてGOODです。部品はパッと見多く見えます。メッキパーツの他、クリアーレッドのパーツがちらほら目につきます。

取説。アオシマのはイラストもなくとてもシンプルですね。

ボディ塗り分け用のマスキングシールと水転写デカール。マスキングシールは普通のステッカーのようで結構な厚みがあります。果たしてこれでボディー曲面に密着するのか。不安しかありません。タミヤみたいに自分でカットするペラペラのマスキングテープが付属していた方がいいと思うのですが。

第1回目の塗装準備。内装はどうせほとんど見えなくなるので適当に塗ります。運転席の計器類のデカール貼りも同様の理由で省略しちゃいます。

ブーメランタイプ散光式警光灯。回転灯の部分はメッキパーツになってるんですが、こんな構造になってるんですね。

組み付けるとこんな感じです。なんかちょっと微妙なんだけど実車の方もこんな感じかなー。

今回はここまで。
形式: Z33
名称: NISSAN FAIRLADY Z Version NISMO PATROL CAR '07(ニッサン フェアレディ―Z バージョンニスモ パトロールカー '07)
定価: 3200円
Scale: 1/24
発売日: 2021/06
発売元: AOSHIMA
備考: ザ・パトロールカー No.2
【#04】 24/10/18 進捗100% ──────────
完成!2週間ちょっとで完成してしまいました。出来はというとう~ん及第点はあげられるか微妙なところ、イマイチな感じですね。300SLほどの満足感はないです。小さいオーバーフェンダー的なパーツが4つあったのですが取り付けに苦労したので省略しちゃいました。見た目に大して変わらないからいいと思って。あとホイールはメッキされてたのをそのまま使ってます。

横から。サイドの「栃木県警察」のデカールがちょっとパッケージ写真と違ってました。パッケージ写真だとドア後ろのクォーターパネルまで文字が続いてるんですが、付属のデカールはドア内に収まってしまうという。なんでなんでしょ。違和感ないんでいいんですけど。

上から。ルームミラーは気付いたら紛失してたので付けてません。でもどうせ内装なんて外からよく見えないしいいんです。

正面から。旭日章の部品は全体をゴールドで塗ってしまってます。本当は外周は黒なんですが塗分けるのが面倒だったので。

後ろから。NISSANのデカールがちょっと上過ぎました。リアスポイラーで一部隠れてます。リアバンパー裏には付属のメッシュを貼ってるのですが、取説にはガイドとなる図の記載がなく現物合わせでカットしたので苦労しました。2回カットに失敗して後がなくなった後、3回目でなんとかぴったりのサイズにカットすることができました。原寸大の図が取説に載っていたタミヤの方が親切ですね。あと一番の問題は右リアが少し高くなってしまっていること。何か干渉してるわけではないのに右リアタイヤとホイールハウスの隙間が大きくなってしまってるのです。原因は分かりません。どういうことなの?

初めてのパトカー製作だったのですが、ツートンの塗分けに苦戦しました。ラインがキッチリ出たわけではなく場所によっては微妙な仕上がりとなってしまいました。完璧に塗り分けれるようには修行が必要です。またボディーはバンパーが別部品になっていて塗り終わってから合体するわけですが、少し隙間ができたりとここも残念ポイントです。ドンピシャで組み付ける苦労を考えるとバンパーはボディーと一体になってた方が作りやすいんでは?と思ってしまいます。キットとしてエンジンルームは省略されていてエンジンすら作ってないのですがちょっと物足りなさを感じます。アオシマのプラモはエンジンとか省略されてるのかな?完成度的にはちょっとガッカリな点も多いのですがなんとか完成できてやれやれです。








【#03】 24/10/12 進捗80% ──────────
黒を塗り分けたところ、なんですが・・・

アッーーーーーーーーー!見事にはみ出しました。マスキングシールが浮いてくるので押さえて浮き上がってくる前に急いで塗料を吹くって作戦でしたがダメでした。幸いパネルラインで切って小さくマスキングできるので小さくマスキングしてクールホワイトを吹き直します。

白の補修が終わってデカールを貼り、クリアーを吹きました。この後はボディーのフロントウィンドウ下をつや消し黒で吹いて塗装は完了となります。デカールの段差が目立ったら軽く研いで再度クリアーコートするかもですが多分やりません。

フロントバンパーとリアバンパーも同様にクリアーコートしました。塗装が乾いてから組み付けるのが楽しみです。今回はここまで。

【#02】 24/10/06 進捗50% ──────────
だいたい2回目の塗装準備。ボディーの塗装台はキシリトールガムのボトルを両面テープで固定しました。中に重しとしてビー玉を仕込んでます。

ウィンドウのマスキング。塗分け用のマスキングシールを使用しています。このシール、思ってたより薄くて使い勝手はよかったです。

ブレーキディスクローターをシルバーでエアブラシし、乾いてからブレーキキャリパーをゴールドで筆塗りしました。本当はエナメルのゴールドがあればよかったのですが持ち合わせてなかったので、ガイアのブライトゴールド(ラッカー)を使いました。下地が溶け出さないようにササっと塗っています。

内装が組み上がったところ。塗装色はつや消しブラックとつや消しホワイトの10:1混色指示でした。いい感じに塗れたと思います。どうせ組み上がってからはほとんど見えないけど。あと、写真は撮ってないけどボディーをクールホワイトで塗装しました。この後はボディーの黒を塗り分ける予定です。マスキングがうまくいきますように。今回はここまで。

【#01】 24/10/03 進捗10% ──────────
すっかり秋ですね~。涼しくて模型製作が捗ります♪メルセデスベンツ300SLを製作中ですがちょっと物足りないのでフェアレディ―Zのパトカーにも着手することにしました。同時進行します。

箱側面。この車両は日産自動車から栃木県警高速隊に寄贈されたパトカーとのことです。デカールも栃木県警仕様になっています。箱正面のイラストはパッとしないのに対し、箱側面の完成写真はカッコいいです。

パッケージ中身。ホイールはメッキされていてGOODです。部品はパッと見多く見えます。メッキパーツの他、クリアーレッドのパーツがちらほら目につきます。

取説。アオシマのはイラストもなくとてもシンプルですね。

ボディ塗り分け用のマスキングシールと水転写デカール。マスキングシールは普通のステッカーのようで結構な厚みがあります。果たしてこれでボディー曲面に密着するのか。不安しかありません。タミヤみたいに自分でカットするペラペラのマスキングテープが付属していた方がいいと思うのですが。

第1回目の塗装準備。内装はどうせほとんど見えなくなるので適当に塗ります。運転席の計器類のデカール貼りも同様の理由で省略しちゃいます。

ブーメランタイプ散光式警光灯。回転灯の部分はメッキパーツになってるんですが、こんな構造になってるんですね。

組み付けるとこんな感じです。なんかちょっと微妙なんだけど実車の方もこんな感じかなー。

今回はここまで。