奈良美智さんの『Miss Moonlight』。

ひと部屋にこの絵だけが展示してあった。

なんて言うことのない絵だけど、眺めていると色んなことを考えた。

椅子があったので、10分くらいは眺めていた。

 

 

 

 

 

杉本博司さんの『数理模型022 回転楕円面を覆う一般化されたヘリコイド曲線』。

ヘリコイドはらせんのこと。数式を模型にするなんて、発想が面白い。芸術と数学って対極にあるようで、同極だったりして。

 

 

数式は、こちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週の月曜日は東京に泊まったので、いつものクリニックで臨時透析を行った。
いつもは17時過ぎにクリニックに行くんだけど、この日は15分前に入室したら、17時5分前にラジオ体操の音楽が流れ、スタッフと患者さんがベッドサイドで一緒になってラジオ体操が始まった。


透析施設でラジオ体操を経験したのは3施設目だ。


岡山県岡山市の病院では、入室前に待合室で車いすの人も含めて行った。

たぶん20人以上いたと思う。


富山県高岡市のクリニックでは、今回と同様、ベッドサイドで行ったが、自分は5時間透析のため、すでに透析を開始してたのでラジオ体操はしなかった。


真剣にラジオ体操をしたので、少し汗ばんでしまった。

透析には、どんな効果があるんだろうか?












美味しい天丼を食べたあと、六本木ヒルズにある森美術館にやってきた。
ここでは、森美術館開館20周年記念として『ワールド・クラスルーム 現代アートの国語・算数・理科・社会』という学校の教科から現代アートを見ていくという美術展が開かれていた。
 
最近、抽象画とか現代アートの展覧会が多いよね。
 

 

 

米田知子さんの「見えるものと見えないもののあいだ」。

メガネを通して本人の書いた原稿を見る写真たち。

見えないウイルスに翻弄された現代に何を問いかけているんだろうか?

 

 

ワン・チンソンさんの「フォロー・ミー」。

恐らく作家本人が扮する教師の背後の大きな黒板に書かれたブランド名や商品名。ひとつひとつ見ていくと笑いがこみ上げてくる。

思っていたよりずいぶん小さい作品にびっくりした。

 

 

 

 

 

説明を読まないと単なる風景写真だと思い通り過ぎてしまうが、ベトナム戦争でアメリカ軍が落とした爆弾でできた池の写真である。

今まさにウクライナでも同じことが起きてるかと思うと言葉にならない。

 

 

風間サチコさんの『獄門核分裂235』。

国会議事堂や警視庁ビルを背景に経産省ビルから核分裂した7つの原子核は何を意味するんだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週の月曜日は東京の乃木坂で打合せだった。
午後から打合せ予定のお客さんがコロナに罹ってしまい打合せがドタキャンになってしまった。

月曜日って、美術館や博物館が休みなのでどうしようかとググってたら、六本木の森美術館が開館していることが分かった。
だから、お昼は何を食べようかと考えながら、乃木坂から歩いて六本木に向かった。

芋洗坂にある塩天丼で有名な『てんぷら味覚』さんに着いた。
13時過ぎていたので、すんなり入れた。


店名より大きい『獺祭』推し。(笑)


注文したのは、塩天丼ではなく普通の天丼。(汗)



海老2本、ピーマン、タマネギ、ナス、半熟玉子、貝柱、小海老のかき揚げと盛りだくさん。

これで1200円だからコスパは抜群。


丼つゆは、東京では珍しくサラッとしてて濃くなかった。

















東銀座での打合せは、厄介な問題が持ち上がり、予定時間を大幅に超えてしまった。
久しぶりに頭を使って議論した(汗)ので、身体が甘いものを欲していた。

地下鉄を乗り継いで丸の内線の東京駅にきた。
すぐにでも食べたかったので、自由通路で八重洲側に行くより、新丸ビル内の店舗を探すことにしたが、アフタヌーンティーカフェしかなかった。

1組待っていたが、すぐに席に案内された。

注文したのは、季節限定の『さくらんぼづくしのスイーツプレート』とアイスのアールグレイティー。
1800円。


パフェには、アメリカンチェリーと佐藤錦。

ミルクジェラート、ミルクブランマンジェ。

ゼリーにソースもさくらんぼだから、まさにさくらんぼづくし。


そして、アメリカンチェリーのサンドイッチ。

クリームには、キルシュが入っていて大人仕様。

甘さが抑えられているので、もうひと皿食べられそう。(笑)


食べ終わって、ふと周りを見渡すと、40人くらいのお客さんの中で、男性は自分ひとりだった。(大汗)