シャント手術が水曜日にあったので、昨日は2日続きの透析だった。


透析室でお世話してくれたナースさんの下の名前が長女と同じだった。

ありふれた名前なので、時々そういうことが起きる。


透析が終わり、病室に戻ったら、昼担当のナースさんの名前も長女と同じだった。

しかも長女と同い年だったし、何ならお父さんも同年だった。


そんな長女と名前も年齢も同じナースさんに背中を拭いてもらった。







水曜日に右腕にシャントを作った。

当初、AVG(Arteriovenour graft:人工血管内シャント)で作る予定だったが、エコー検査の結果、AVF(Arteriovenour fisula:自己血管内シャント)で作ることになった。


12年の透析で5回のシャント手術を行った。

平均2,4年しか持たなかったので、明らかに短いよなぁ。

1回目:総合病院(AVF、入院)

2回目:今通ってる透析クリニック(AVF、日帰り)

3回目:血管外科クリニック(AVF、日帰り)

4回目:血管外科クリニック(AVG、日帰り)

5回目:血管外科クリニック(AVG、日帰り)


今回、大学病院で行ったが、とっても段取りが悪かった。

オペ室には器械だしナースさんは必要ないと伝えたあったらしく、オペ室には執刀医、助手、外回りナースさんの3人しかいなかったが、手術が始まって10分くらいしたら『やっぱり器械だし必要だわ』と、そこからバタバタと器械だしナースさんを用意した。


また、どこを縫ってるときか分からないけど、先生が『6-0ナイロン』と指定したのにもかかわらず、手術室に置いてなく、外回りのナースさんが『取ってきます』と言ったんだけど、先生は『じゃあ、4-0ナイロンでいいわ。』だって。


『じゃあ』って何よ!


執刀医も助手も、大学では講師の肩書きなんだけど、


そういえば、開創器も置いてなかった。


こんなドタバタな感じで手術は終わったが、夜に縫ったところから大出血してしまい、翌日の夜までダウンしてた。

あまりの出血量だったので、動脈と静脈の縫合不全を疑った。肘部までシャント音があったので、縫合不全はないとナースさんが言ってた。



シャントの手術でこんなことになったのは初めてだった。

ホント入院してて良かったよ。







タイトルで驚いたかもしれませんが、実際の心臓のことではなく、心臓が止まるほど驚いた話です。

入院している病院の透析室に入職1年目のCE(臨床工学技士)さんが何人か配属された。
名札には若葉マークが貼ってあった。

自分の透析装置の操作についたCEさんを見たら、心臓が止まるほどびっくりした。
フジテレビ系列のドラマ『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり』に相原くるみ役で出演してたなーちゃん(西野七瀬)にそっくりだった。


指導者らしきCEさんに若いCEさんにいろいろ聞いてもいいかと尋ねたら、『個人情報以外でしたら何でも聞いてください。』と言われた。(笑)
だから、首に埋めてあるカテーテルについていくつか質問した。
そのときに、カテーテルのサイズが12Fr(4mm)であることが分かった。
さらにカテーテルの先端(血管に入ってる方)について質問すると、『うまく説明できないので、次回の透析までに絵に書いてきますね。』と言われた。

真面目なCEさんで、うちのクリニックから系列のクリニックへ異動したCEさんのことを思い出した。
このCEさんにも浸透圧のこととかを手書きの紙でよく説明してもらった。元気に働いているんだろうか?




首から鎖骨下静脈に入っているカテーテルの太さは、12Fr(フレンチ)である。

Fr(フレンチ)は、太さを表すもので、3Fr=1mmであるので、12Frは12/3=4mmとなる。

 

ウィキペディアによると、フレンチは、正式にはFrench catheter scale(フレンチ・カテーテル・スケール、シャリエル・スケール、フランス・スケール)で、カテーテルやチューブなどの外径を表す単位となっている。

Frと略されて、単に『フレンチ』と呼ばれている。

フランスの医学者ジョセフ=フレデリック=ブノワ・シャリオールが発明した単位である。

 

一方、針の太さを表す単位はG(ゲージ)で、我々透析患者は、17G~15Gの針を使っている。

ゲージの単位のことは、ずいぶん昔のブログに記載した。

 

 

おもしろいのは、G(ゲージ)は数字が大きくなると太さが細くなるが、Fr(フレンチ)はゲージとは逆で、数字が大きくなると太くなる。

 

 






 

敗血症で8/26(土)から入院した。

翌週から楽しみな出張が待っていたのに・・・。

 

9/1(金)、9/2(土)と徳島出張の予定だった。

次の週の9/4(月)~9/6(水)は東京出張の予定で、月曜日に懇親会を予定していたので、火曜日の夜に臨時透析をするつもりだった。

だから、中2日のことを考えると土曜日に透析を行わなければならない。

徳島市や淡路島で土曜日の夜間の臨時透析を受けてくれる施設はどこもなかった。

だから、神戸で臨時透析をしようと思ったときに、透析業界のマドンナと呼ばれる瑠実先生のことを思い出した。

ダメ元で電話してみると、快諾してくれた。

 

臨時透析は、土曜日の夜に瑠実先生の施設、火曜日の夜にいつもの東京の施設で行う段取をした。

 

土曜日の徳島での打合せから神戸の施設で夜間透析するまでには時間があり、調べてみるとちょうど大潮だったので、『うずしおクルーズ』を予約した。

観光船なのに障害者割引で半額になった。

 

娘からは、出張のついでに遊ぼうとしたから、入院する羽目になったんだと言われてしまった。(汗)