2017年を振り返って・・・ | 恵比寿 皮膚科 形成外科 美容皮膚科 美容外科 Ebicli-lab.(エビクリ研究所)の研究(!?)日記

恵比寿 皮膚科 形成外科 美容皮膚科 美容外科 Ebicli-lab.(エビクリ研究所)の研究(!?)日記

恵比寿ウエストヒルズクリニック(通称エビクリ)皮膚科・形成外科・美容外科・美容皮膚科 (各種保険診療取り扱い有)
〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1-4-2 川田ビル4F
TEL:03-5489-0333/FAX:03-5489-0334
e_support@ebicli.com http://www.ebicli.com/

皆さんこんにちは!!

 

 

お久しぶりです!!

 

 

もうあっという間に、年の瀬ですね・・・・

 

 

私は、ずぼら兼天然のアピール下手なため、ほぼほぼ年一度の更新となってしまったブログですが、いつか書こうと思っていた、温めネタをしたためつつ、今年を振り返ってみようかと・・・

 

 

突然思い立ったように書いてるため、長文で恐縮です・・・

 

 

ところで、今年を振り返ってみるに、一番大きな出来事は・・・

 

 

やはり、ハワイ大学医学部にて、解剖実習を開催したことでしょうかね!!

 

 

 

事前にいろいろと、入念に準備をしたつもりではありましたが、やはりいろいろとバタバタしてしまいました・・・苦笑

 

 

正直申し上げまして、いろいろ大変だったのですが・・・

 

 

「難しい手術に自信をもって臨めるようになった」

「今まで疑問に思っていたことが、解剖を見ることにより明らかになり、より理解が深まった」

「講師の先生に懇切丁寧に手術を教えていただき、大変参考になった」

など・・・

 

 

沢山のお褒めの言葉をいただき・・・

 

 

実りの多かった研修会であったと確信いたします!!

 

 

そんなわけで、研修会開催の緊張が解けた後の・・・

 

 

ぐずぐずなハワイ打ち上げBBQの写真と共に、実習を振り返りましょう!!笑

 

 

場所は・・・

 

 

ダイヤモンドヘッド・ビューと・・・

 

 

部分的ながら夕日と共に映えるオーシャンビューの

 

 

知り合いのマンションの屋上です!!笑

 

 

昨今、医学教育の在り方というのもには、いろいろな議論がなされております。

 

 

特に、形成外科・美容外科のような、手術手技を要する科の場合、座学による知識の詰込みよりも、実習による手技の向上ということの重要性が言われております。

 

(上の写真と、文章の関係性はありません・・・苦笑)

 

 

しかし、実際問題として、手術手技の向上のための実習開催というのは、規制の面やコストの面、運営面からも非常に難点が多いのも事実です・・・

 

 

今回、我々の開催した、fresh cadaver(新鮮死体)を用いた解剖実習は、そういったいろいろな問題点を、解消する糸口になるものと思われます。

 

 

(実習を向上させるための会議・・・ではありません・・・苦笑)

 

 

手術手技向上において解剖実習が有用であることは言うまでもないことなのですが、規制や効率の面を考えると、いまだ種々様々な問題を抱えております。

 

 

特に、運営面ですが、今までの解剖実習の場合、人それぞれ手術手技のレベルや解剖の知識、果ては学びたいことが根本的に違うが、そういった状況下で献体の数が限られているため、かかる労力やコストの割に、効率よく学べないなどの問題点がありました。

 

 

そこで、今回、我々は、以下の点に注意し、実習を執り行いました。

 

1、可能な範囲内で、実習者の学びたいことや人間関係を聴取し、似たようなことを学びたいもの同士で、グループ分けをする。

 

2、講師陣が、可能な範囲内で、それらを事前に把握しておく。

 

3、各グループで、協力して、解剖の展開をしたのち、昼休みなどの時間を利用して、各グループが今どの段階まで展開しているかなどの情報を共有する。その情報をもとに、それぞれ自分のところ以外に見たいところがある場合は見せてもらう。補完すべきところは講師の先生が補完する。

 

 

以上のような点に注意したところ、数々の相乗効果が起きました。

 

 

「実習は自分でやるのもそうだが、人がやっているのを見るのもためになる」

「質問は自分がするのもそうだが、人がしている質問を聞くのも大変勉強になる」

など・・・

 

 

言われてみれば当たり前のことかもしれませんが、自分を含め皆さんもそのことを実感する良い機会となりました。

 

 

(協力することの重要性・・・笑)

 

 

みんながそれぞれ仲良く協力し合うことは、その昔、学校で習った当たり前のことかもしれませんが、いつ忘れ去られてしまったのでしょう・・・

 

 

それはもちろん、お互い人見知りをしてしまったり、誰でもあることなのかもしれませんが、ハワイの魔法により、皆心が大きくなってくれていたからなのかもしれません・・・爆笑

 

 

せっかく遠路はるばる、ハワイまで来たのだから、みんなで協力していっぱい学ばないと損だ!!っと、思ってくれたのかもしれません・・・(笑)

 

 

どの道、皆様が同じ方向に向かってくれたことは、望外の喜びでした!!

 

 

(ちなみにBBQ会場は、夜になるとタンタラスの丘の夜景が見れてしまいました!!笑)

 

 

昨今、学会も、動画での発表が多くなって参りましたが、スキルアップのためには動画で見て学び、ハワイで手を動かして実習する・・・

 

 

そんなような文化を作って行ければと思っております。

 

 

また、解剖実習は、さまざまな解剖学的部位を計測したりすることにより、いろいろな医療器具やデバイスの開発に役立てたいという声もいただきました。

 

 

この辺は、規制の問題もあるので、今後は規制との戦いになりそうです・・・苦笑

 

 

ともあれ、やるばやるほど、改善点が見つかるため、ツッコミどころは満載ながら・・・

 

やればやるほど、可能性も広がる会だということもわかったので・・・

 

 

今後も継続してできるように頑張っていきたいと思います!!

 

 

皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます!!

 

 

 

 

 

さて、そんなハワイ解剖実習に振り回された1年だったのですが、終わってしまい、ほっとしているのもつかの間、もうあっという間に、年末になってしまいましたね・・・

 

 

特に、当院は、毎月1回高田先生がいらっしゃってるのですが、12月の高田先生の日は、1年間たまりにたまった難症例のオンパレード・・・

 

 

 

その日は、高田先生、田中先生、私に始まり、全麻の手術もあったので、麻酔科の別府先生に、皮膚科の桜井先生まで、お手伝いに駆けつけていただき、みんなで難症例を一気に片づけました!!笑

 

 

 

 

正直申しまして、クリニックの規模感の割に、この医療レベルのパフォーマンスを出せるのは、12月の高田先生のいらしている当院を置いて、他にないと自負しています!!

 

 

まあ、年に1回のことですからね・・・爆笑

 

 

毎日続けばいいのですが・・・

 

 

皆さんお疲れ様でした!!

 

 

 

そして、その後は、当院恒例の、そして、当院名物の”忘年会”です!!

 

 

私にとっては、年に1回、仕事もアフターも一年で1番忙しい日を迎えることとなります・・・苦笑

 

 

 

そして今年も、にわかに始まりました忘年会・・・これは、普段患者様のご紹介などをいただいている先生方にお礼の気持ちを込めてご招待させていただいている会だったのですが、そのうちいろんな方面のスペシャリストが集まるようになり、いつしか皆さんにとっても良き交流の場となりました!!笑

 

 

そんな当院名物の忘年会、今年も、たくさんのスペシャルゲストにお越しいただきました!!

 

 

 

今年は、ハワイでも講師をしていただいた、いつもの高田先生、宮脇先生といった教授陣に加え、アルフレッサ会長の福神様、国際医療福祉大学那須病院形成外科教授の石井先生、カンボジアに病院をブッ立ててしまった、われらが慈恵医大ヨット部OB会のレジェンド、石田先生など、その他大勢の先生方にお集まりいただきました!!

 

 

 

 

 

せっかくですので、スペシャルゲストの紹介を、少しだけしておきましょうか・・・??

 

 

石田先生(上の写真一番右)は、われらが慈恵医大ヨット部の後輩なのですが、医療に対する情熱のみで、ボランティアでカンボジアにわたり、発展途上国の医療に貢献してきたスゴイ先生です。

 

 

日本とは違う過酷な環境の中で、なんでもこなす医師として頑張っているお話を以前聞いたときに、私は思わず「石田を突き動かしているものは何なのだ・・・??」と思わず質問してしまうほどでした・・・

 

 

その時彼は、「安いヒロイズムですよ・・・」と、御謙遜なさってましたが、「安くてそこまでできるわけないだろー!!」とツッコミを入れたのも薄っぺらくて申し訳ないくらいで・・・・

 

 

まあ、これが本当の

 

 

「好きな言葉は、情熱です!!」

 

 

ってやつなんでしょうね!!爆笑

 

 

また、形成外科業界では貴重な症例である、唇裂などの症例も彼がやっているという話を聞き、それならヨット部の大先輩である宮脇教授に相談してみろよ!!とのことで、国際交流を含めた双方のコラボの話にも花が咲きました!!

 

 

はしくれながらも医師の手術手技向上のために、ハワイ解剖実習を開催した私としては、何か絡めるところがあればと思っています。

 

 

そんなわけで、もう、ドクターXにしか見えなかった彼に、「お前そんなに情熱があるなら、情熱大陸に出れんじゃねーの…!?」といったところ・・・

 

 

「もうすでに、1回出ました・・・」と言われてしまいました・・・

 

 

どうも、御見それいたしやした・・・苦笑

 

 

今後の更なるご活躍を、期待申し上げます!!

 

 

 

石井先生(上の写真一番左)は、予備校時代の友達で、この度、国際医療福祉大学の教授に就任された、私と同じ年の、まあ言ってみれば同世代の出世頭の新任教授なのですが・・・

 

 

たまたま、進んだ道がお互い形成外科だったこともあり、学会などを含めちょこちょこ会っていたのと・・・

 

 

当院は、一般のクリニックとしては珍しい、教授回診(教授が各テーブルを回って交流を深めるイベント・・・爆笑)があるので・・・

 

 

この度、および立てさせていただきました!!笑

 

 

彼のポテンシャルは昔からすさまじく・・・

 

 

経歴も、開成→慶応医学部→若くして教授、しかも親は国会議員という、それこそマンガにでも出てきそうな、絵にかいたようなエリートなのですが、きっとこれに驕ることなく、更なる高みを目指して、がんばってゆかれることでしょう・・・

 

 

そんな彼と飲み友達な私は・・・

 

「いつ、親の地盤を継いで、国政にでんの・・・??」や・・・

「いつごろから総理大臣を目指すの・・・!?」などと言っており・・・

すると決まって彼は・・・

「そりゃ、お前が目指してんだろ(笑)」と必ず返してくるので・・・

「俺は、お前のように教授になりたいだけじゃー!!」という・・・

 

全く何も生まれない、酔っ払い同士の会話が始まってしまうので・・・

 

この辺にしておきましょう・・・爆笑

 

 

いやはや、彼はきっと・・・

 

 

何らかの形で、日本を動かす人になることでしょう・・・

 

 

 

 

 

また、アルフレッサの福神会長(上の写真の一番右)は、医療業界では知らない人はいない、薬の卸会社の最大手、売り上げ規模で2兆~3兆くらいやっている会社ですからね・・・

 

 

いやはや、わざわざお越しいただきありがとうございます!!

 

 

福神会長は、長年にわたり、薬の卸業界に貢献されたとのことで、褒章なども受けている、本当にスゴイ人なのです!!

 

 

友人には、「こんなに教授を何人も集めて、なおかつアルフレッサの会長まで連れてきて、おまえ大学でも作る気か!!」と御冗談を言われましたが、確かにそう見えますね!!爆笑

 

 

正直このクラスになりますと、私のような、小さなクリニックでは持て余すことは目に見えているので、大学教授らと、大学とのコラボの話や、海外でご活躍なさっている先生方と、国を挙げてのご協力などの方向にいっていただければと思っております。

 

 

今回の忘年会が、そんな橋渡しをできれば、私はこの上ない光栄でございます!!

 

 

形成外科は、もともと、神経や血管をつないでいた科なのですが、人の縁もつなげられればと思っております!!爆笑

 

 

 

ところで、そんなスゴイ人達が、なんで一クリニックの忘年会に来たの??って思った人、いますでしょうか??いないでしょうか??

 

 

 

 

実は、タネ明かしをすると、福神会長は私の暁星の大先輩であり、また、福神会長とただならぬ関係にある、暁星時代の同期の笹尾君が、この度仲介をして下さり、いらしていただくことになったのです!!

 

 

余談で恐縮なのですが、美容医療業界には、「俺は会社を15個やっている!!」とか・・・全く意味の分からないことをアピールしてくる人がいるのですが(・・・爆笑)、本当に会社を15個やっている笹尾君は、人柄も持ってらっしゃる人脈も、格が違いますね!!

 

 

その日の忘年会の会場は、暁星の後輩の店でしたし、今一度、この学校の深いつながりに感謝を申し上げます!!

 

 

ありがとうございました!!

 

 

まあ、暁星時代の言葉でいうところの・・・

 

「神に感謝」ってやつなんですかね・・・??爆笑

 

いやはや・・・

 

 

 

他にも、いろいろ沢山のスゴイ先生方にご来場いただきました!!

 

 

 

 

全員を紹介したい気持ちは山々なのですが・・・

 

 

 

失礼ながら、アホな私は、皆さんがスゴイということは知りながらも・・・

 

途中から酔っぱらってしまったのもあり・・・

 

どの先生が、具体的に何がどうスゴイのかということをうまく説明できないので・・・

 

 

 

 

それは、私の来年以降の宿題とさせてくださいませ・・・苦笑

 

 

それにしても、こうしてみてみますと・・・

 

 

 

 

私は、今年も、本当にいろいろな人に助けられながら過ごしたんだなー…ということを実感せずにはいられません・・・

 

 

毎年ながら、今年は特にそう思いました・・・笑

 

 

 

皆様、ありがとうございました!!

 

 

来年以降も、また何か新しいことに挑戦できればと思ております。

 

 

 

 

来年もよろしくお願い申し上げます!!

 

 

では皆様、寒い日が続きますが、風邪などひかぬよう、お体をご自愛くださいませ!!

 

 

 

 

特に、寒いのに短パンが短かった稚子パイセン!!爆笑

 

 

 

 

着物の方も、飲みすぎにご注意下さいませ!!爆笑

 

 

2017年お疲れ様でした!!

皆様、良いお年を!!