こんにちは
MOCOです。

少し気温も下がったかと
思いきや
昨日は少し暑かったですね。

最近、何かと話題の
オリンピックのエンブレム問題。

インスピレーションや影響を受けてという事は
仕方ないと思いますが
完全コピーは良くないですよね。

上司や先輩、オフィスの方針がしっかりしていたら
スタッフや部下がコピー&ペーストはないと思いますが。

打合せで
TBSさん(ビックハット)に
行ってきましたが
彼のデザインしたブタさん
「BooBo」は好きです。
http://www.tbs.co.jp/boobo/movie/

可愛いですよね。


さて、
歯周病についてです。

一般的な病気や細菌、ウイルスに対して
人間の体の反応は
一度やられると
次の対策として
病気には免疫が対抗し「抗体」を作りますよね。
予防接種などもありますね。

虫歯菌
歯周病菌に
もし
抗体があったら?

しかし

問題は
歯周病に抗体がない(出来ない)ことです


白血球は何をしているのでしょう?

サボっている訳ではありません。

敵とみなせないのです。


肌の表面にいる常在菌
腸内にいる乳酸菌
色々な菌が人間と共生していて
成り立っています。


歯周病菌は
サイトカインを出したり
問題(炎症など)は起こすのに
スルーされてしまうのですね。

また
歯周病の作りだす毒素(LPS)
これはものすごく強いものです。
歯周組織や歯槽骨の破壊

脂肪を蓄えたり
太り易くすることもあり

このグラム陰性菌の奴ら
どうにかしないといけないですね。


歯周病⇔肥満⇔糖尿病



歯周ポケットの中の
茶色や黒い歯石のあたりに
いらっっしゃる塊。

取って下さい
早めの除去をお勧めします。


歯周病菌に対する研究が進み
今後、新しいタンパク質や免疫・抗体に
関する研究が進むと、、、
と期待したいですが
遠い未来ですね。

今、出来ること

唯一の救いが
自分でコントロール出来ることです。

適切なブラッシングや
定期的な歯科でのメンテナンス・チェック

プラス
生活習慣の改善で
健康を維持出来ます。

体をアルカリにすること
食事はよく噛み
唾液をだすこと
野菜の多い良い食事」を。

また、睡眠運動ストレス
歯周病に間接的に関わりがあります。

全身の健康は
歯周病ケアから◎

今日も
良い一日を

MOCO



こんにちは
MOCOです。

昨日、今日と9月中旬・下旬の
気温ということで涼しく、猛暑が
遠い過去のように思えます。

前回も歯科経営について触れていましたね。

飲食店の経営で
面白いと思うのが
「俺の株式会社」さんのビジネスモデルです。

俺のフレンチ
俺のイタリアンなどで
成功されている企業さんです。

行ったことがありますか?

原価の中に占める人件費などを
「料理」にシフトするという路線。



料理以外のサービスを求める方は
☆の多いお店に行くと良いと思います。

良い立地・素敵な夜景
気配りの出来るウェイター
コンシェルジュ
パフォーマンス
設備などなど
直接口に入るもの以外の雰囲気などを
料理の代金にプラスしていますね。

料理は目からという言葉もありますし
時間や場所や音楽、客層の感じ、
雰囲気で美味しく感じることもありますので
悪い訳ではありません

俺の株式会社さんの路線のモデルも
他のサービスなどをカットする分
原価の料理にかけられ、
リーズナブルで本格料理・美味しい料理
食べられるのだから嬉しいですよね

飲食店の場合は
お店を使い分けるもの
ありかもしれません。


さて、
歯科の経営とどんな繋がりが!?
と思いますよね。

歯科の経営の中で
どこにコストのウェイトを置いているかで
医院さんの方針が浮き彫りになります。

歯科でも患者さんに
直接関係するもの
間接的なものがあると思います。

例えば、材料費は直結ですね。

スタッフさんのシフトはどうでしょう。

テナント代、先生の給料、
使いまわすもの、使い捨て
研修・セミナーの費用など、
最新の設備、良い薬剤、
色んなものがありますね。


見えない所で衛生面をきっちりされている医院さん

衛生士さんの研修に費用を出し
スタッフ全体の治療のレベルを高める医院さん

クオリティの高い技工所を選ぶ医院さん

性能の良い器具や設備を使う医院さん

院長の給料だけとても高い医院さん

質より安い材料を選ぶ医院さん


この部分の比率が高い医院さんなんだ。と
治療の輪郭も見えてきます。


単純に経営だけ考えると
単価が高く(自費率を上げる)、
患者さんが多く、
リピートしてくれて(定期)、
キャンセルは少なく、
コストは低くということが出来ると
黒字だと思います。

どこの歯科経営セミナーでも
言われることですが。


患者さんに
気付かれることがなくても

真面目にやっている医院さん
気遣いとしている医院さん
こだわっている医院さん

きっと報われます。


患者さんの為

患者さんが喜ぶから




短期的には非効率で
コスト高かもしれませんが
損して得取れの精神は
長い目で見るとプラスになると思います。

自分の家族にもしたい治療やサービスを
行っている歯科医院さんを
応援しています


MOCO




こんにちは
MOCOです。

猛暑はひと段落で
25日頃には少し夜は冷えそうです。
しかし、まだまだエアコンは必須ですね。

歯医者さんを回っていると
色んな考えをお持ちの先生がいらっしゃいます。

カッコいい先生(志・生き方)
ベテランの先生(人としても厚みがありますね)
世界レベルを追求する先生
地域に貢献したい先生
親が歯科医師で、その流れで歯科を選んだ先生

開業医の先生方は何れにしても
医療・治療&経営&スタッフさんの教育&ご自身の勉強
など仕事が山積みです。


経営・ビジネス という観点のみで
儲かっている歯科医院さんと
そうでない歯科医院さんが存在します。


要素はいくつかありますが
先ず、医療経営のバランス
そして、歯科に対する思いがあります。
※他にも色々ありますがそれは次回。。。


最高の絵を画く画家が
最高のセールスマンというケースは
極めて稀です。


医療
良い治療には原価(材料費・人件費・設備など)が
多めにかかります。
本当は一人一人にもっと時間を掛けたいんです。
追求すると短期的な経営にはマイナスです。


経営に重点を置き過ぎると
もはや治療ではないという実態の医院すらあります。
ビジネスの為のサービス(治療!?)です。
※不要な治療を利益の為に勧める事もあります。


歯科に対する思い
歯科医のモチベーションに直結し
患者さんに伝わります。

短期的には利益を生みずらい傾向にあります。
しかし、長期的には不可欠な要素です。
信頼が定期メンテナンスや紹介など未来を作ります。
様々な方面からの評判も得ることが出来ます。


儲かっている=悪いではありません!!
健全な運営・経営という意味も含みます!!

自費率やリピ率や患者さんの数
適正なコストなど計算されている医院さんは
利益が出ます。

良いスタッフさんを雇え、充実の設備
良質な材料にも手が出ます。
結果、高い満足度に繋がる。


儲かっている歯科医院さんは
良い治療と経営もうまい医院さん

ビジネス・経営に走り過ぎている医院
の二つに大別出来る気がします。

※勿論、中間もあります。


良い治療と経営もうまい医院さんは
歯科が多いと言われる現在も
その外にいますので経営には困りません。


良い先生がいる歯科医院さんには
前者になってほしいと願います。

※大きなグループを運営している院の総院長の先生の
歯科ではない企画でお世話になった事がありますが
ものすごく気さくで良い印象を今でも持っています。
スタッフの方々も常に感じが良かったです。

組織が大きくなれば全員が満点の先生というのは
難しくなるかもしれません。
でも、あの時、目に写った印象は です。


歯科医師の卵の歯学部の学生が
何を見て、どんな歯科医師を目指すのか。

日本の医療費の問題や
国民の健康をどういう方向にしていくのか。

開業される方には
医療・経営・志を意識して欲しいと
思います。

MOCO