こんにちは
MOCOです。

少し気温も下がったかと
思いきや
昨日は少し暑かったですね。

最近、何かと話題の
オリンピックのエンブレム問題。

インスピレーションや影響を受けてという事は
仕方ないと思いますが
完全コピーは良くないですよね。

上司や先輩、オフィスの方針がしっかりしていたら
スタッフや部下がコピー&ペーストはないと思いますが。

打合せで
TBSさん(ビックハット)に
行ってきましたが
彼のデザインしたブタさん
「BooBo」は好きです。
http://www.tbs.co.jp/boobo/movie/

可愛いですよね。


さて、
歯周病についてです。

一般的な病気や細菌、ウイルスに対して
人間の体の反応は
一度やられると
次の対策として
病気には免疫が対抗し「抗体」を作りますよね。
予防接種などもありますね。

虫歯菌
歯周病菌に
もし
抗体があったら?

しかし

問題は
歯周病に抗体がない(出来ない)ことです


白血球は何をしているのでしょう?

サボっている訳ではありません。

敵とみなせないのです。


肌の表面にいる常在菌
腸内にいる乳酸菌
色々な菌が人間と共生していて
成り立っています。


歯周病菌は
サイトカインを出したり
問題(炎症など)は起こすのに
スルーされてしまうのですね。

また
歯周病の作りだす毒素(LPS)
これはものすごく強いものです。
歯周組織や歯槽骨の破壊

脂肪を蓄えたり
太り易くすることもあり

このグラム陰性菌の奴ら
どうにかしないといけないですね。


歯周病⇔肥満⇔糖尿病



歯周ポケットの中の
茶色や黒い歯石のあたりに
いらっっしゃる塊。

取って下さい
早めの除去をお勧めします。


歯周病菌に対する研究が進み
今後、新しいタンパク質や免疫・抗体に
関する研究が進むと、、、
と期待したいですが
遠い未来ですね。

今、出来ること

唯一の救いが
自分でコントロール出来ることです。

適切なブラッシングや
定期的な歯科でのメンテナンス・チェック

プラス
生活習慣の改善で
健康を維持出来ます。

体をアルカリにすること
食事はよく噛み
唾液をだすこと
野菜の多い良い食事」を。

また、睡眠運動ストレス
歯周病に間接的に関わりがあります。

全身の健康は
歯周病ケアから◎

今日も
良い一日を

MOCO