こんにちは
MOCOです。

今日は雨ですが
気温が上がってきているので
1月の寒さとは違いますね。

そして、
春夏に向けて
そろそろダイエットの時期ですよね。
肌の露出やだんだん準備を
検討する段階かと。

何カ月かけてどのぐらいが理想なんでしょう。

基本的に
身体は恒常性という
元に戻す性質を持っているので
急激な変化はリバウンドに繋がり易いのです。

だから
徐々に変える必要があるのです。

※環境(食事、運動など)が変わると
その後も恒常性を超えることもあります。

ダイエットでお奨めといいますか
独断と偏見で
2つ好きなものをご紹介。

一つ目は
ゆっくり鍛える事で腰などに負担をかけない腹筋です。
整体師の方々や
表参道にある有名なスタジオなど
専門家の声取材した経験上
大きな負荷を掛けたり
根性論でやる腹筋を奨めるところはありませんでした。

無理をさせないのです。

でも、ダラダラやるのとは違います。

太極拳のように
ゆるやかな動きや複雑な動き、
やり過ぎないことを
進めているところが多かったです。

剛力彩芽ちゃんの
ワンダーコアも楽して腹筋というイメージもありますが
逆に理にかなっているなと思いました。

サポートのある腹筋マシーンって、、、、。
いえいえ、逆です。

学生の時に部活でやっていた。
50回100回という
あの腹筋は腰に負担をかけたりしますので
10代でない方は
ゆるい筋トレ・腹筋をお奨めします!!

イメージは
10kgのバーベルを10回上げるより
3kgのバーベルを33回ということですね。


二つ目は
美木良介さんのロングブレスダイエット
呼吸(肺)は、インナーマッスルに直結していることで
一般的に腹筋鍛える!!
という腹筋以外のところに効果的なので
落ちにくい内蔵脂肪撃退にお奨めです。

また、呼吸で血行も良くなり
代謝も上がり、腹筋以外の全身にも
いい影響があると思います。

そして、かかる時間や手間、準備など
お手軽さ。

最高ですよね。

呼吸法だけですも。

座っていても
歩いていても
台所でも
トイレでも。

個人的には
数秒の数回で
気が向いた時に行っています。

マストで決めてしまうと
義務感が、、、、。

※ここは正しいやり方などあると思うので
本気の人は三木さんの本を一度見てみるのも良いと思います。

喘息などの方は注意です。

送料無料&特典付き_ワンダーコアスマート 全3色!あす楽対応開始!39日返品保証は当店だけ!【...
¥14,904
楽天
美木良介のロングブレスダイエット 顔も身体も美しくやせるブレスプログラム [ 美木良介 ]
¥1,728
楽天
DVDで完璧にわかる! 美木良介のロングブレスダイエット 必やせ最強ブレスプログラム/徳間書店
¥1,728
Amazon.co.jp



効果測定は難しいですが
ハード腹筋より
ゆるい腹筋の方
下っ腹、内蔵脂肪に効きそうです。


しっかり準備で
ダイエットの結果を出して
良い春夏を迎えましょう♪

MOCO



こんにちは MOCOです。

つい先日、春一番ですか?
とても暖かったですね。
春は心もウキウキです。  

最近、「認知症」と仕組みについて
血液との関連性の記事を読みました。

中年期に運動することと関係があるというものです。

使っているか
使っていないか
部位によって差が出たり
サーモグラフィーで見ても
分かりますよね。
 
確かに、
ボケや脳に良いというサプリでイチョウ葉などは
脳の血流量を増やすというものです。

あと、同じ生活を続けていると
脳の使わない部分もはっきりするので
良くないんでしょう。

つまり、変化をつけたり
ルーティンではないことで
普段使わない部分の脳を使うということです。

また、動脈硬化や
糖尿病で
血液が届きにくくなるのも
認知症に関係しそうですよね。

糖尿病=ガムシロップの血液と
イメージしてしまいます。
あとは血糖値がその粘性度合い。


粘り気やドロドロだと
脳の末端まで血液が届きづらく
また、老廃物の回収もできにくくなりますよね。

これも認知症に繋がるのか
フムフムと思いました。

血液サラサラというのは
認知症にも良いということですね。
+脳のどこに血液を届けるかは
使う部位なので、色んなことにチャレンジを!
右脳左脳、芸術・直感・論理的な思考など。

本日
話題の糖質制限ダイエットについて
炭水化物を減らすことには賛成ですが
炭水化物ゼロには反対!!です。

糖質制限(減らす)ことでのメリットはあっても
糖質0になるとたんぱく質、脂質が急激に増えると
腎臓や血管にも負担を掛けます。

お奨めは
今より炭水化物を減らし、
野菜(食物繊維)を摂りましょう。

個人的なお奨めは
もやし キャベツです。
(体積重視)

また、今日は炭水化物食べたい!!
という時は限定的に
サプリや桑の葉の青汁の併用も良いかもしれません。
※あくまで限定的に。

桑の葉の青汁も「新芽」のみ使ったものは
通常の桑の葉の4-5倍の成分が入っています。

気になる方は
「桑 DNJ」と検索してみて下さい。
情報やデータが出てきますね。

今までは難消化デキストリン入りの
青汁も良いと思っていましたが
桑の葉の新芽はすごい!

と思います。

しかし、どのサプリも健康食品も
100%効くということも
なかったことに
ということはあり得ません。

一部の吸収阻害や分解阻害です。

と言いつつも


◆『MOCO厳選 桑の葉青汁』◆

というものを仕入れてしまいました。
メーカーの社長さんは美人の社長さんで
扱っているサプリメントなども
ご自身で愛用するセレクト!

と、美人社長さんだから
仕入れたのではありません。

100~200種類の市販の青汁の中で
一番、自分やスタッフ、親に使おうと思ったからです。
桑の葉のお茶については懐疑的な部分があります。
(抽出された成分量・濃度など)

他社の桑の葉を使っている青汁もありますが
少し入れても、
成分の少ないところを入れても
含有量@@gと記載します。

桑の葉「新芽だけ」をこれだけの量使っていて
更にこの手間や原価を掛けてこの価格は良心的だと。
ちゃんと理由があります。


一日3回の毎食は飲みません。
一日一回、一番炭水化物を多く食べる
夜にお茶の代わりに飲みます。

飲み忘れる事もあります。
※薬じゃないのでokです。(ok?)

適度に炭水化物・糖が減るといいな
MOCO


【ポケット介護】楽になる認知症ケアのコツ/技術評論社
¥1,490
Amazon.co.jp
親の認知症に気づいたら読む本/主婦の友社
¥1,490
Amazon.co.jp
医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂健康人新書)/廣済堂出版
¥864
Amazon.co.jp
もの忘れ・認知症を防ぐ! 脳活ドリル (TJMOOK)/宝島社
¥896
Amazon.co.jp
こんばんは
MOCOです。
寒いですね。

少し前に「ショウガ紅茶」が良いとTVでやっていて
実際に飲んでみると違いますね。

対照実験として
お湯を飲んでも、その時だけ(胃まで)で
末端の足などには届きません。

冷え症の方が困るのは
「足」ですよね


さて、
最近、調査しているのが
癌に本当に良いもの
糖尿病に効果のあるもの
腸内環境に良いものです。

癌については
キノコ系で免疫を上げてというので
効果のある商品もあります。
しかし、含有量や含有していても質の低いものなど
色々あります。

フコイダンも
濃度が100倍以上違う商品が出回っています。
そりゃ1/100の商品で
効いた!!とは考えづらいです。

本物のところは
ブームになる前からフコイダンに注目し
どの原料をどのぐらい入れるとどうなるという
大学などの共同研究でデータを持っています。

糖尿病は
血行値のコントロールが何より重要です。
米食べても大丈夫です。
(注意は量と食べ方とタイミングです)

糖尿病に良いと言われる商品は
数千~万のアイテムはあります。

効果にはとても差はあります。
値段にも開きがあります。

原価を知るとびっくり、、、

値段が1.5倍でも
有用な成分が5倍入っていたらどうでしょう。
良いものは少し値段もしたり
逆に90%利益の商品も、、、

知らないと恐いです。


腸内環境については
目的と個人差があるので
一概には言えませんが
いくつか試すとハッキリしますね。

効果で言うと
体感0
体感少々
体感あり!(ハッキリ分かる)
に私達は大別しています。

しかし、
元々の腸内環境が悪い方は
普通の人に効果がないものでも
充分なこともあります。

腸内環境が良ければ
変化(体感)は少ないと思います。

よく耳にする
腸内フローラ
(花畑: flora:フローラ)

お花畑のように
ある程度分散しながらも
種類ごとにおおよそいくつか固まっています。

類は共を呼ぶというイメージですね。


今年は
次のステップへ

MOCO