こんにちは MOCOです。

つい先日、春一番ですか?
とても暖かったですね。
春は心もウキウキです。  

最近、「認知症」と仕組みについて
血液との関連性の記事を読みました。

中年期に運動することと関係があるというものです。

使っているか
使っていないか
部位によって差が出たり
サーモグラフィーで見ても
分かりますよね。
 
確かに、
ボケや脳に良いというサプリでイチョウ葉などは
脳の血流量を増やすというものです。

あと、同じ生活を続けていると
脳の使わない部分もはっきりするので
良くないんでしょう。

つまり、変化をつけたり
ルーティンではないことで
普段使わない部分の脳を使うということです。

また、動脈硬化や
糖尿病で
血液が届きにくくなるのも
認知症に関係しそうですよね。

糖尿病=ガムシロップの血液と
イメージしてしまいます。
あとは血糖値がその粘性度合い。


粘り気やドロドロだと
脳の末端まで血液が届きづらく
また、老廃物の回収もできにくくなりますよね。

これも認知症に繋がるのか
フムフムと思いました。

血液サラサラというのは
認知症にも良いということですね。
+脳のどこに血液を届けるかは
使う部位なので、色んなことにチャレンジを!
右脳左脳、芸術・直感・論理的な思考など。

本日
話題の糖質制限ダイエットについて
炭水化物を減らすことには賛成ですが
炭水化物ゼロには反対!!です。

糖質制限(減らす)ことでのメリットはあっても
糖質0になるとたんぱく質、脂質が急激に増えると
腎臓や血管にも負担を掛けます。

お奨めは
今より炭水化物を減らし、
野菜(食物繊維)を摂りましょう。

個人的なお奨めは
もやし キャベツです。
(体積重視)

また、今日は炭水化物食べたい!!
という時は限定的に
サプリや桑の葉の青汁の併用も良いかもしれません。
※あくまで限定的に。

桑の葉の青汁も「新芽」のみ使ったものは
通常の桑の葉の4-5倍の成分が入っています。

気になる方は
「桑 DNJ」と検索してみて下さい。
情報やデータが出てきますね。

今までは難消化デキストリン入りの
青汁も良いと思っていましたが
桑の葉の新芽はすごい!

と思います。

しかし、どのサプリも健康食品も
100%効くということも
なかったことに
ということはあり得ません。

一部の吸収阻害や分解阻害です。

と言いつつも


◆『MOCO厳選 桑の葉青汁』◆

というものを仕入れてしまいました。
メーカーの社長さんは美人の社長さんで
扱っているサプリメントなども
ご自身で愛用するセレクト!

と、美人社長さんだから
仕入れたのではありません。

100~200種類の市販の青汁の中で
一番、自分やスタッフ、親に使おうと思ったからです。
桑の葉のお茶については懐疑的な部分があります。
(抽出された成分量・濃度など)

他社の桑の葉を使っている青汁もありますが
少し入れても、
成分の少ないところを入れても
含有量@@gと記載します。

桑の葉「新芽だけ」をこれだけの量使っていて
更にこの手間や原価を掛けてこの価格は良心的だと。
ちゃんと理由があります。


一日3回の毎食は飲みません。
一日一回、一番炭水化物を多く食べる
夜にお茶の代わりに飲みます。

飲み忘れる事もあります。
※薬じゃないのでokです。(ok?)

適度に炭水化物・糖が減るといいな
MOCO


【ポケット介護】楽になる認知症ケアのコツ/技術評論社
¥1,490
Amazon.co.jp
親の認知症に気づいたら読む本/主婦の友社
¥1,490
Amazon.co.jp
医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 (廣済堂健康人新書)/廣済堂出版
¥864
Amazon.co.jp
もの忘れ・認知症を防ぐ! 脳活ドリル (TJMOOK)/宝島社
¥896
Amazon.co.jp