毎日が嵐のような日々が続いています。
毎日雨、そして暴風・・・
6月5日に定植したナスが1週間くらい前に実をつけました。
収穫しようとしたのですが、病気になると困るので晴れた日に・・・と、思っていましたが、全く晴れません。
ナスはどんどん大きくなる・・・
個人的にはぬか漬けやしば漬けにするのを目的に育てていますので、あまり大きく育てたくないのですが・・・
▼今朝、晴れ間が見えましたのでナスを初収穫することに。
太陽をみたのは何日ぶりだろうか・・・
▼それにしても随分と大きくなりました・・・
こんなにナスが大きくなるまで放置したのは初めてかも?
▼しかも、剪定する間も無く、生え放題・・・
いずれ剪定しないとですね。
品種は千両二号の自根苗を使いました。
▼初物〜♪
初物を食べると75日寿命が延びると言われますが、
それは江戸時代は●刑囚が●刑執行前になんでも好きなものを食べさせる決まりがあったそうな?
結局、食べたいものは次の旬って事になり75日延びる事になったのが始まりだそうです。
▼ついでにもう1本収穫。
全部で3株しか植えていませんし、ナス地獄に陥らなくて済みそうです。
▼さて、今回は焼きナスにしようと思います。
ためしてガッテン流の焼きナスの作り方で作ってみます。
鉄のフライパンに油をひかずにナスを入れ、
強めの中火で4面を各3分づつ。
計12分蓋をして蒸し焼きにします。
こうする事で、ナスに含まれるうまみ成分「グアニル酸」が大幅に増えるそうなんです。
ほんとかな〜?
▼皮がしなしなになったら出来上がり。
僕は今まで焼きなすはグリルとか七輪とかで皮が真っ黒になるまで焼いて、氷水の中で皮をはいでいました。
ナスの皮の焦げた風味が果肉に移り、とてもいいアクセントになっていましたが、それよりも旨いのかな?
焼きあがったナスを縦に4等分して熱々ご飯に乗っけてバターと刻んだ青ネギをトッピング。
▼醤油を回しかけて完成♪
さて、美味しいかな〜?
▼いただきま〜す♪
ナスがめちゃくちゃ熱いのでバターはみるみる溶けていきます。
溶けたバターと醤油がナスと白メシに馴染む頃、お箸でかっ込みます。
うっ・・・旨い〜〜!
今まで食ってた焼きなすとは全然違う!
そして、バターと醤油の相性抜群!
ごちそうさまでした♪