土曜日は我がクラブの例会でした。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

12月7日は私が主宰するクラブの例会でした。

ということで、前日にエサ屋さんに行くと・・・

ない!え〜〜!!売り切れている!メガブルー遠投SPがない〜〜!!!

こんなの初めて!!!

ということで、仕方なくマルキューのグレパワーV9を買うことにしました。

メガブルーはホームグラウンドでは使っている人がいないので、

 

 

最終確認にグレの胃の中を確認してその日の釣りを振り返ることができます。

しかし、トータルして集魚材?遠投材?増量剤?としてのバランスがいいのはV9かな?

朝4時に起きて5時半に渡船屋さんに到着。


▼今回のステージはすさみの磯です。

 

気のいい船頭と可愛い性格の奥さんが営む岩元渡船さんにお世話になります。

朝4時に起きて5時前に到着。

 

渡船屋さんでコーヒーを飲みながらワイワイと雑談して時間が来たので港に向かい、船に乗り込みます。


▼Tさん・・・やはり昔の癖が抜けないのね・・・^^;


誰よりも早く磯に上がりたい一心で舳先に陣取るTさん・・・

大丈夫ですよ、もうじゃんけんで場所決めてるから。^^;

Tさんはもうそろそろ70歳。

独特の釣りに対しての概念をお持ちです。

この日はメンバーをカツオ島、カツオの陸、スズキアジロに分けて渡して頂きました。


▼ということでまずはエサを作ります、

 

マキエサは生のオキアミ3kgと集魚材はV9です。

赤系の集魚材の難点は超曇天やマズメ時にはマキエを先打ちする場合、

マキエ投入後に目を離すと視認しづらいことでしょうか?


▼サシエサは生のオキアミとボイルのオキアミ。


ボイルのオキアミは潮の状態を見るために持参しています。

朝マヅメとかにマキエとして撒くと生ではわからない潮の状況がわかったりすることがありますので。


▼それにしてもベタベタです・・・これはやばい!


この季節、北西がバンバン吹いてカツオ島の目の前にサラシができます。

そういう時にはよく食うのですが、これは・・・

さて、同じ磯に乗ったメンバーの紹介。


▼甲子園の四番バッター、センターNくん。


小学生の頃からクラスのボスで、ジャイアンのような存在です。

努力だけでなく、頭を使って野球をしていたから甲子園で主砲で活躍した同級生です。

それは釣りにおいても同じです。

とても釣りが上手で慢心がなく、謙虚で人を讃えることができる素晴らしい人間。


▼こちらはTさん。


四国に生まれ、若い頃からいまのフカセ釣りの原型の阿波釣超法を実践してきた名手です。

数釣りもうまいけど、1尾長寸の例会では2号の竿に2.5号の道糸とハリスを使って、それでも見事に食わせる達人。

20年近い我がクラブの年間大物賞は半分がTさんが占めているような?


▼そして、こちらも小学生の同級生のHくん。(通称とっさん)


仕事ばかりして釣りに行く間がない仕事人間。

今日は楽しめるといいね!^^


▼カツオの陸で1人上がったのは我がクラブの達人のDさん。

 

とにかくプライドの塊です。

しかし、面倒見が良くてみんなから一目おかれながらも愛されている存在。

きっちり棚を合わせて食わせる技術は素晴らしいものがあります。


▼じゃんけんで負けた私はめっちゃ高い場所に釣り座を構えることになりました。


ここは通称「松○稔場」と言われています。

松田鬼才がすさみで取材する時には必ずここで釣りをするからだとか。

しかし、高すぎて怖い!


▼まずは固定仕掛けで探ってみます。


仕掛けが馴染まない軽い潮というか、上潮と底潮のバランスというか・・・

これはあかん!


▼半遊動仕掛けに切り替えて潮受け浮きゴムをつけてみるとします。

 

あ〜〜!!やっかい!!

でも、グレ釣りの楽しさはこういうところにあるのです。

初心者の頃は何をどう考えていいのかわからない。

しかし、経験を積んでくると下手くそなりに考えることができます。

引き出しも増えてくる。

そこがグレ釣りに限らず釣りの楽しいところなんです。

「1000釣法はよく釣れるけど、それは釣れた魚であり、釣った魚とは言えない!」という名人がいます。

確かにその通りですが、1000釣法も極めるとなれば難しいものです。

自分は食料確保のためには1000釣法。人と勝負する時は固定とか半遊動にしています。

「1000釣法だから釣れたんだろ?」と言われるのも癪ですからね。


▼遠投、磯際、右左・・・


釣れる時は最終的に同じような場所に流れていくのですが、投入ポイントによって流れ着く場所が違う・・・

あ〜〜!!悩む!でも、楽しい♪


▼Dさんにヒット!


シャッターを押した途端に竿が戻る・・・

イズスミかな?

そして、Nくんにもヒット!


▼今度はグレかな?

 

しかし、いい曲がりしてますね!

昔のインテッサとかスーパーインテッサとか、穂持ちの部分でケクッと曲がって美しくなかったけど、

いまのがま磯はいい曲がりをしていますね!

磯が高いので隣のTさんがタモ入れ。

 

33cmくらいかな〜?

今日のカツオ島は厳しいな〜^^;


▼と思っていたら私にもきました。

 

35cmは超えているようです。

私の道糸は1.35号、ハリスは1.5号・・・

風はほとんどないとはいえ、太糸で食わせるみんなはすごいな。


▼道糸2.5号、ハリス2号で勝負していたHくんにもグレが来ました♪

 

というか、それ私のタモじゃないか〜!!

30cmちょいかな〜?

でも、おめでとう!^^

それ以降、全然釣れません・・・

が、そんな時!


▼グループチャットに入ったスズキアジロで釣りしていたTくんのメッセージを見ると!

 

40cmある!?って、感じの写真が!!
 

みんな頑張ろうぜ!と、カツオ島のみんなは必死に頑張るもイズスミ、サンノジ、足裏尾長に悩まされて時間切れ。


▼釣果はともかく、みんな無事で釣りが出来て会長の私としてはほっと一息です。

 

今までに何度か帰りの船に渡る時に海に落ちて大怪我したり、磯に渡る時に磯に飛び移ってそのまま海に落ちたり・・・

悲惨な状況を目撃してきた私にとっては無事が一番嬉しいです。


▼本日の釣果。

 

これ、カツオの陸のDさんを除く、カツオ島とスズキアジロのメンバーの釣果です。

これから我が家で宴会するので私のキーパーバッカンにみんな放り込んできました^^;


▼1匹長寸ルールの覇者はT駅長の39.5cmでした。


よかったね!^^優勝するの初めてだって喜んでました。


▼私は37cmで2位でした。

 

さて、さっさと帰って魚を捌かねば〜。


▼捌いている途中でメッセージが。


そして、宴会後にもメッセージが。

楽しい1日でした!みんなありがとう♪


▼今年はクラブの大会で2位の賞金、地域の観光協会のグレダービーで4位をゲット!

 

ラッキ〜〜♪


▼ダービーでは8,000円分の釣り具屋さんでしか使えない商品券をいただきました。

 

嬉しいな♪


▼商品券でメガブルーが入荷していなかったのでグレパワーV9徳用を箱で買いました。



ということで、明日も地磯に釣りに行ってきます。

明後日は仕事、明々後日はまた釣り。

その後は仕事を目一杯頑張ります。