爆発的に雑草が生える水田にもち米を植えています。
品種はヤシロモチという島根県の品種。
とても美味しいらしいです。
しかし、収量性が低く、倒伏しやすい品種なのだとか?
田植え前には草退治をして、植え付けの際にも草退治。
▼こんなポット苗を
手で植えました。
▼植え付けたのは6月13日
ここかたは八反ズリで10日起きくらいに除草しました。
最初の除草がほぼ完璧だったのかその後は本当に草は生えませんでした。
田植えのあとは八反ズリで2回だけ草退治しただけです。
這いつくばっての手除草なし。
▼そしていよいよ出穂の頃。
完全無肥料ですが、最初のうちは葉色がかなり濃かったです。
今ではかなり薄くなっています。
もち品種の特性でしょうか?
▼がっちりとした茎。
しかし、分蘖はそんなに進んでいません。
目標の収穫量はあるだろうか?
あると思います。
何しろ20kgあればいいのですから。
▼今年の草退治に後悔は全くありません。
数えるほどしかこの田んぼには草が生えていません。
他の田んぼにはあとから生えてきた草がポツポツ。
▼先ほど見てみると・・・
止葉が出ています。
穂ばらみしてきました。
▼探してみるとありました!稲穂〜〜♪
雀に狙われないようにそろそろ防鳥糸を張らなければ!