そろそろ寒くなると言われながらも今日も暖かい1日でした。
暖かい方が私には嬉しいです。
播き遅れた野菜、植え遅れた野菜の生育が少しでも良くなってほしいですから。
特に白菜はごく少ない肥料で育てていますので結球させるには暖かい方がいいかと思います。
本当は無肥料でも結球する「無肥料種子」を使っているのですけど、
植え遅れたので株周りに米ぬか、菜種粕、JAS有機の鶏糞をふりかけています。
▼今の所、育ちのいいのはこれくらい。
今年はカタツムリ被害がとても多いのですけど、なぜかこの株は元気。
虫食いもカタツムリの食害も皆無です。
▼でも、その隣の白菜は・・・
これはきっといじめられっ子の白菜です。
集中攻撃を受けています。
そんな白菜の畝の脇で幾つかの野菜を育てています。
▼そのうちのひとつが黄からし菜です。
漬物にするために育てています。
昨年はナノクロムシの被害が半端なくってとても硬いからし菜になってしまって最悪でした。
でも、今年はナノクロムシもほとんどいません。
もっともっと元気に育ってくれるように間引きをしました。
▼まずは15cmくらいに間引きました。
間引いたチビからし菜ももちろん小菜としていただきます。
小菜・・・和歌山ではコナと呼ぶのですけど、全国的な呼称何でしょうか?
▼これだけありましたので漬物にしようとおもいます。
自家製の鷹の爪を6本も使って昆布と塩と一緒に一晩つけました。
▼出来上がり♪
手間暇かけて育てたお米と自家製の安全な野菜で作った漬物があればそれだけで幸せ。
さらに、今回はあぐりさんの二年ものの発芽玄米味噌も加わります。
▼見た目は粗食、中身はご馳走。
朝っぱらからとびっきりのご馳走をいただくとします。
▼辛いもの好き、ご飯好き、漬物好きにはたまらないこの味わい。
日本に生まれて本当に幸せ♪
ごちそうさまでした^^
そのうち、大きくなったからし菜、白菜、高菜、いろんな野菜で漬物をつくれます。
毎日毎日安全でとびきり健康的な自分で作った食材を、料理を頂ける。
こんなに楽しくて幸せな生活と密着したライフワークってないかと思います。