こちら10月初旬に稲刈り予定のササシグレです。
コシヒカリ以上に倒れやすいと言われている品種ですけど、倒れることなく実っています。
倒れると収穫量が多いような気がしますが、倒れまくった昨年の私の田んぼではそうではありませんでした。
今年の収穫量はどれくらいかな?
草退治も終わり、水路に水が流れていないので水管理も不要・・・後は味と収穫量が気になるところです。
本年度のこの地域の多くの田んぼでは過去に例がないくらい大豊作だったそうです。
8畝の田んぼで10俵の玄米がとれたり、いつもは反収8俵だった田んぼが10俵超えたりと・・・
こういう時ってお米の流通価格は下がるんでしょうか?いや、きっと下がるんでしょうね。
▼本日は大雨ですが、昨日までは少しヒビが入るくらい田んぼが締まってきました。
10月初旬に問題なく稲刈りができると嬉しいです。
自然栽培なので肥料による味のコントロールはできませんが、今年は遅植えで味を変えてみたいと思っています。
収穫量は周囲の豊作ぶりなど関係なくかなり少なめになるかと思いますが、問題は味。
少しくらい収穫量が落ちても、少しでも味が良くなりますように。
なにしろ稲作6年と経験不足ですので、いろいろ自分で経験しないとです。
▼今年は自分の都合で稲刈りするのではなく籾の水分量に合わせて稲刈りしたいと思います。
とはいえ、天候が味方してくれないと稲を刈るにも刈れませんが・・・
▼こちらはもう稲刈りしても良い手植えの田んぼ・・・(1週間ほど前の撮影です)
今でも圃場はドロドロでズブズブ・・・
最悪は手刈りですか・・・。^^;
と、思っていたら腰を痛めました・・・
田んぼがある程度乾くまでに腰が治っていますように。(。-人-。)
▼って、田んぼ・・・乾く・・・のでしょうか?^^;