
タカノツメがなかなか順調に育っています。
これは純血種のタカノツメだそうです。
食用として売られているタカノツメの種から育てたもの。
肥料はわずかな米ぬかを畝の表面にふっただけ。
10株ほどしか育てていませんが自家用としては十分な量が収穫できる・・・予定でしたが・・・
▼ありゃ!?

葉っぱが萎れていますね・・・
どうやら青枯病になったみたいです。
何日か前に大雨で畑が冠水(水没)したのが原因かもしれません。
でも、今の所病株は1本だけ。
今年は不思議な事にトマトは1株しか青枯病で枯れていません。
昔に比べると随分と病気が減りました。
唐辛子は青くてもいろいろと使い道があるのでガックリする必要もありません。
柚子ごしょうとかにもできますし、冷凍しておけばチャーハンとかにも使えますし。
▼赤くなっているタカノツメもありました。

スパゲッティーにでも使うとします。
畑が冠水して病気が出たのは唐辛子だけではありません。
▼かぼちゃが1株残して全て消えてしまいました。

せっかく楽しみにしていたんですけど・・・
東京芳香というかぼちゃは水に弱いのでしょうか?
バターナッツは同じ畝に植えていて、同じように冠水しましたけど無事のようです。