
昨年は不耕起・自然農・超遅植えで大失敗のブロッコリー。
失敗するだろうな~とは、思っていましたが本当に小さなブロッコリーしかできませんでした。
でも、大きさだけが全てじゃない!と、自分に言い聞かせて懲りずに今年も同じように栽培します。
昨年と唯一違うところは、稲作の後を畑にしたのでトラクターで耕しているってところ。
本当ならばこの「耕す」作業は自然界の様々な植物や微生物が長い時間かけて行ってくれる作業なんでしょう。
▼案の定、耕すとそれなりにいい感じのブロッコリーができました。

畝の北西側を覆うように稲わらで覆ったのも良かったのかも。
北風から地温の低下を防いでくれると思ったのですけど、暖冬なのであまり意味なかった?
南東側は土むき出しにしています。
その方が地温が上がりやすいと思ったから、
黒マルチは今年はしたくないのでしていません。
▼頂花蕾はもう収穫できますね。

側枝花蕾も出来てきました。^^販売用は頂花蕾。
自宅用は側枝花蕾を使うとします。
もうちょっとたくさんのブロッコリーを栽培しておくべきでした。
▼暖冬とはいえ、さすがに1月。

寒気に当たって紫色に変化したブロッコリーの頂花蕾です。
ということで、ブロッコリーの初収穫でした。
他にもいろいろ野菜を収穫して野菜の宅配便の梱包開始♪