稲刈りあと1枚 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



今夜から2日間は雨が降るそうなので稲刈りしました。

2畝半の田んぼの60%程度なのであっという間に終わると思います。

稲刈り機(バインダー)にコナギを詰まらせない方法も解ったので安心して稲刈りできます。


▼あっという間・・・とはいきませんでしたけど、かなり早く刈れました、


今まで稲架がけしていた少し離れた田んぼからヒノキの稲架を担いで運ぶのに手間取りましたけど。

稲架を組んで稲をかける。

簡単そうですが、適当にかけると落ちたりバランスを崩して倒れるかもしれないのでバランス良く丁寧に。

そして稲束に一緒に束ねてしまっているヒエやオモダカなどを取り除きながらの作業は面倒くさい。

草取りを完璧にしておけばこんな手間はいらないのだ。

でも、取っても取っても次から次へと生えてくる雑草・・・orz


▼稲架がけ完了。


使った稲架は7本でした。

収穫量の予想は反当で6俵前後かと思いましたが・・・


▼本日刈り取った場所の実入りがとんでもなく悪い。


これはかなり収穫量が少なくなりそうですね。^^;

でも、まだあと1枚あります。


▼これも同じく2畝半ほどの田んぼ


田んぼには水が無くてもうカラカラです。

こんなのでまともにお米になってくれるんだろうか・・・。

出来たとしても味が悪かったらどうしよう。

おまけにカメムシにやられてかなり汚いお米になる事は必至。

もし出来が悪ければ自家用と味噌作りの為の米麹用にするとしましょう。

まずは失敗覚悟の実地勉強です。