
ここはケニーさん所有のクヌギ林です。
夏になるとここでクワガタムシやカブトムシが捕獲できるようです。
ケニーさん家にはまだ小さな男の子のお子さんがいらっしゃるので大喜びでしょうね。
まさに男の子にとっては宝の山です。
そして、大人にとっても宝の山です。
堆肥の原料に最適なクヌギ落ち葉がわんさかと♩
▼そして椎茸のホダ木もその辺にごろごろと♩

特に管理されていらっしゃらないようですが、自家用としては食べきれないほど椎茸がニョキニョキと♩
▼ここにもあそこにも♩

林の中にはホダ木がごろごろ。
なぜか私の地域ではホダ木のことをボタ木と言いますが・・・。^^;
椎茸栽培に疎い私ですが、一度椎茸栽培をしたことがあります。
椎茸って秋にしかとれないと思っていましたが、年中とれるんですね。
採れる季節によって春子、藤子、秋子、寒子と名前がつくのだとか?
という事は今の椎茸は寒子?春子?どっちかな?
と、調べてみたら2月~4月に採れる椎茸は春子らしいです。
▼めっちゃ大きな春子ちゃん♩

ケニーさんにこの後、椎茸をたくさんいただきました。
ありがとうございました。^^
▼そのうちのいくつかは生干し椎茸にしてみようと作成中です。

生干しの椎茸をすき焼きなどに入れるととても美味しいので大好きです。
クヌギの落ち葉いっぱいのクヌギ山ではサツマイモも栽培されているとか。
サツマイモの栽培にはクヌギやコナラやクリなどの落ち葉が最適なようですのでうらやましい限りです。
私はクヌギやクリの落ち葉を探して数10キロ~100kmも車を走らせていますから・・・。^^;
そういえば・・・収穫して梱包したままのサツマイモを出荷しなくては・・・。
▼今回の価格設定は前回よりもさらに高めの1kgで600円。

しかし、前回に比べてサイズが小ぶりなので1本あたりの価格は低いです。
売れるといいのですが・・・
かなり甘いんですけど、どうして売れないのでしょう・・・
▼その原因は産直のあるスーパーマーケット側が用意してなぜか産直コーナーに並べるサツマイモ。

1kgで300円くらいでしょうか?もっと安いでしょうか?
産直品とは言えない、他府県のサツマイモですが、この業者が陳列する野菜は本当に安い!
昨年までは人参もとんでもなく安い価格で販売されていまして、今年はサツマイモ。
いつも私の出す品目とバッティングします。
▼で、この出品者さんは安納芋をこんな価格にまで下げています。

2本で1kgは確実にある安納芋が130円!?
もはや馬鹿げているとしか思えない底値中の底値。
お店側ももう少しなんとか考えてくれないものでしょうか・・・(>_<)
また近所に産直店ができるそうなのでそのお店への出荷も考えないといけません。
こんな馬鹿げたところに出荷していると損をするだけです。
消費者さんは大喜びなんでしょうけど・・・。

にほんブログ村