
ついにハッピーヒルの稲刈りの時がやってきました。
一時的に雨は降ったものの、いい稲刈り日和でした。
さて、この水田には8月末までしか水路には水が来ていません。
9月からは水が無い状態で出穂を迎えました。
だからなのか・・・?生育がバラバラです。
もしかして、他の種が混じっていたのかも?
まさか・・・頂いたハッピーヒルの種籾を見た感じでは手でこそげ取った感じの種籾でした。
なので、他の品種の種籾は混じっていないと思います。
でも、株によって様々な生育を見せています。
▼まだ葉の青いもの、倒伏しているもの・・・色々です。

ハッピーヒルは1号から3号まであると聞きます。
もしかして、全てのハッピーヒルが写真で見て来たあの粟のような稲穂をしていないのかも?
▼これが通常のハッピーヒルの稲穂です。

多肥栽培して初めてこのような稲穂になるのか・・・無肥料栽培ではやはりこんなにならないのだろうか?
不安と疑問が渦巻く中で株を見極めながらの稲刈り開始です。
▼とりあえず株が貧弱なものは却下です。

もちろん、倒伏している株も却下。
▼コレくらいの株でなければ。

そして尚かつ稲穂がハッピーヒルらしいものを選びます。
▼そして、やたら長稈の株も、草丈の高い株も却下。

ダメだと思った株を刈ることにします。
▼これなんかハッピーヒルらしい稲穂をしています。

▼これも合格かな?

こう言うのに限ってカメムシやスズメの餌食になっています。
そして、良い感じの籾はまだ稲穂が垂れていません。
▼これも良い感じかも?

結局ほとんど残りませんでした・・・
▼刈っていない株は種籾用の株。それ以外は食用にします。

どうか、お約束している2名様にお届けするだけの種籾が採れますように。
そしてそれがどうか来年揃った生育をしてくれますように。
ある意味、こんなにドキドキする稲刈りは初めてです。^^;
今日は稲刈り前にニンジンの草取りもしてまる1日農作業でした。
久々に疲れました。
さて、ビールでもグイッとやりますか~♪