
一生懸命草取りする理由は収穫量を少しでも上げたいからです。
米作りをする上に於いて、一反あたり何俵出来たかが収穫時にはとても気になります。
これだけ頑張って草取りしたんだから、日当りの悪い山田はいえ、反当4俵は欲しいです。
欲を言えば5俵は欲しいかも。
日当りのとても良い今までの水田では無肥料栽培でも最高反当8.65俵採れました。
山田ではその半分くらいの収量になるのではないかと予想しています。
役場を通じて貸借したこの田んぼは役場で面積を知らされています。
しかし、それは畦も含んだ面積であり、作付け出来る面積ではありません。
耕地整理された田んぼなら正確な面積が出ていると思いますが、山田は本当に曖昧です。
地主さんがおっしゃるには山田で2.5反。里田で9畝。
余りにも割り切れているので、コレでは正確な反当収量を計算出来ません。
ということで、面積を計算してみるとします。
今は大抵の事はネットで調べる事が出来ます。
http://wisteriahill.sakura.ne.jp/GMAP/GMAP_CALCAREA_V3/
ココで実際に自分が作付けしている面積をインプットして調べてみました。
まずは里田です。
▼里田1

▼里田2

▼里田3

ここは三枚で9畝と言われていましたが、実際には7.1835畝しかありませんでした。
続いて山田
▼山田1

▼山田2

▼山田3

▼山田4

▼山田5

▼山田6

山田7は日当りが極端に悪いので作付けしていません。
で、山田の合計は・・・・
え!?たった16.4602畝しかありません。Σ( ̄□ ̄; )
里田と山田を合わせても23.6437畝しかありません。
2.36反???うっわ~~!!思っていたよりもメチャ狭い!!!
3.3反あると聞いていたんですが・・・
どおりで苗がメチャクチャ余るはずです。^^;
でも、これで正確な反当収量が計算出来ます。
もしも3.3反で計算していたら反当収量はとんでもなく少ないものになって落ち込んでいたと思います。
調べて良かったです。