
4月17日に籾蒔きしたササシグレとササニシキです。
そろそろシルバーポリは外して不織布ベタがけだけにしようと思います。
ご近所さんは焼け防止のために黒の寒冷紗を使っていますが、不織布ベタがけのほうが良いかも。
▼気温が高くても1日1度の水やりでも過乾燥せず水分は保たれています。

▼不織布をはぐって苗の様子を見てみました。

あれ!?
苗箱によって生育のバラツキが著しいですね・・・
そういえば、100g・120g・140g・160gの4種類蒔いたのでした・・・
密に蒔いたほうがやっぱり生育は良いというか、共育ち?稲同士が競争するのでしょうか?
それとも、徒長気味?
▼100g蒔きのほうはこんな感じです。

なんだかスカスカ・・・もう少し大きくなれば気にならないのかな?
でも、田植機で植えるとなるとこんなにスカスカだと欠株が気になる様な・・・
というよりも、苗が足りるかな?^^;
そこが一番心配です。
苗が足りなければ今年も手植えが必要になるかも?
▼と言う事で、手植え用の尺とりスケールを新たに作ることにしました。

正式な名前は何ていうのか解りませんが、もう実物は売っていません。
ご近所の人がお持ちの実物を元にリサイズや改良をしてみました。
鉄工所に勤めている友人に図面をLINEで送って作ってもらいました♪^^
▼キレイに出来上がりましたよ♪

コレを使って田植えをすると2条づつ植える事が出来るので田植えの効率がとてもいいです。
友人はタダで作ってくれましたが、ビールの御礼でもしようと思います。
▼田植え紐をセットしてみました。

田植え準備も順調に進んでいます。
最近何かと多忙すぎて筋肉痛&グッタリの日々です。
はやく田植えを終えて落ちつきたいものです。