
昨年初めて育ててみたアブラナです。
アブラナ科の野菜はとても多くて、大根に白菜にブロッコリーに小カブに・・・
しかし、アブラナそのものを育てるのは初めてです。
種袋には「味と風味は最高!冬から春まで収穫できます。」と書かれていました。
本当に本当?
▼と、思っておひたしにして食べてみると~~!

種袋に偽り無しの旨さでした!
ほんのちょっとほろ苦くて甘く、繊細な歯ごたえ!何ともいえない上品な味のバランス。
大人の野菜と言う感じで大好きでしたがしばらくして葉柄が固くなってきた気がしたので放置していました。
そしていま!
▼菜の花ができました♪

今年は最初が寒く、お正月あたりがかなり温かかったので野菜のトウ立ちも例年より早く感じます。
大根や小カブなどにもポツポツとトウ立ち始めているものも・・・
それらは全然嬉しく無いトウ立ちなんですが、アブラナやコウタイサイは別です。
それはちゃんとした商品に出来るからです。
アブラナにも西洋種と在来種があって、西洋種は筋があって固いとか?
これはどっちなんだろう?
▼これはスーパー等で売られている菜の花。

かなり短く摘み取っています。
あんまり長く切り取ると茎の太い部分って固いのかな?
▼ということで、ちょっと長めに切り取ってみましたよ。

西洋種は筋張ってて固いとか・・・
これは在来種?西洋種?どっち?
柔らかいかな~?そして、茎はどの部分まで柔らかいのか?食用に適するのか食べてみるとします。
▼2分くらい茹でてみました。

ただ茹でただけ。
おひたしではありません。
▼それをご飯にのっけてかつお節をかけて、かえるチャン醤油をかけていただきます。

食べてみましたが、めっちゃくちゃ柔らかで美味しいです!
筋もなくって甘味があって、白菜の菜の花のような癖も無くって本当に美味!
これは商品にできますね!^^
といっても、産直に出す程の量は無いので、ちょうど宅配便をご注文頂いていた2名様にお届けします。
▼ラッピング完了♪

みはるさん、ルナママさん、お早めにお召し上がり下さいね。^^
萎れていたらぬるま湯に浸しておくとシャキッとしますので♪