
アブラナの余った種を畑の隅にバラまいておきました。
そしたら・・・芽が出て(ココまではあたりまえ。)
そして・・・本葉が何枚も生えはじめ(ちょっと期待)
結局、育たないのと育つものに別れました。
▼これは1月の元気の無いアブラナ

この先、正常(?)に育つ気配がありません。
▼そしてこれが1月の元気いっぱいのアブラナ

なんだか元気いっぱいそう♪
稲作の肥料とかが残っていたとは考えにくい・・・
▼これは今朝のアブラナ。

1月に元気の無かったアブラナは淘汰されて、もう見る影もありませんが、
元気の良いものはこんなにいっぱい花を咲かせました♪
肥料をあげたものにくらべれば葉色も薄いし全体に細いかな?
でも、捨てたも同然の種がココまで育つとは思ってもいませんでした。
▼これは春菊

右側が無肥料で、左側が米ぬかだけを入れています。
米ぬかってやっぱり使い道を誤ると怖いな・・・
春菊も雑草も全然育っていません。
▼無肥料の春菊は元気っぽい。

根っこが伸びて米ぬかを吸ってるのかな?
でも、こんな低い草丈でそんなに根っこが伸びるかな?
▼葉っぱは短くて小さいんですけどね・・・

消えずに育っているアブラナと春菊を見て気がついた事はひとつ。
どちらも稲藁の上に種を蒔いたってことです。
藁がなにか良い作用をしているのかな?
特にアブラナは稲藁のど真ん中に生えたものは生育が良い感じ?
稲藁を敷くと地温が上がりにくいけど、保湿効果はあるし、稲藁の成分も補給される?
それとも単なる個体差?
なんだか不思議ですが、無肥料で野菜が育つってとっても嬉しいです。