
世の中には微妙な言葉が沢山存在します。
たとえば「スポーツ」
スポーツカーって言葉があります。
しかし、車を運転する事がスポーツなのでしょうか?
ほかにも日本人から見た「フルーツ」。
イチゴは野菜ですが、日本人の感覚からして野菜と言えるでしょうか?
きっとフルーツだと思うのです。栗は木の実ではあるけれど、フルーツではないと思うのです。
それと同じように「ハーブ」の分類も私にはよくわからないのです。
ネットで軽く調べると、ハーブの定義として以下のような事があげられています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.食用として利用できるもの。
2.食べられないが香りを利用できるもの。
3.両方を利用できるもの。
4.香り以外の非食用用途のもの
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
個人的には国内または海外で「自生しているもので」をその頭に付けたいのです。
冒頭の写真はセージです。
これはハーブだと思うのです。
▼これはタイム

これも確実にハーブです。
▼ディル

わが家でも魚料理には欠かせないハーブです。
他にも、ローズマリーとかミントとかイタリアンパセリ等、
わが家には必要なハーブを細々と植えています。
▼今年初めて育てるコレもハーブらしいのです。

私の大好物のセロリです。
トマトとジュースにちょっと加えて頂くと、とても美味しいと思うのです。
他にもスープに入れたり、野菜スティックにして食べたりするのも好きです。
野菜か?ハーブか?微妙なところですが、何方かと言えばハーブだと思うのです。
加熱しても香りもかなりあるし、ハーブといえばハーブです。
基本的に、セリ科、シソ科、の植物にハーブと言われるものが多いと思います。
でも、これは絶対にハーブではないでしょう!
▼ルッコラです。

アブラナ科の植物で生で食べると胡麻の様な味がして、ちょっとだけピリッとします。
育て方や環境によっては苦味も出ます。
でも、香りはしません。
ルッコラのハーブティーなんて絶対にありえません。
生で食べると楽しい味ですが、煮ると普通の野菜になってしまうからです。
それに香りなんかしません!でも、種袋ではハーブという分類になってます。
何故こんな事で悩んでいるかと言えば、産直にハーブとして出していいものか?
野菜として出すべきなのか?・・・・で、悩んでいるんです。
他の出品者の皆様と同じものバカリを出していてはバッティングするだけです。
なのでハーブをこれから色々作って出そうかと思うのですが・・・
できれば、ハーブコーナーを産直側に設けてもらえれば、
ハーブにあまり興味が無かった田舎の方にもいろんなハーブが定着浸透し、
作る側も食べる側も、家庭での食事が楽しくなると思うのです。
ということで、
ルッコラはハーブですか?
野菜ですか~~!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ここからが追記です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
http://folomy.jp/fcook/special1998/*Spiceoff1/spicek02.htm
こちらにハーブとスパイスの違いが記載されておりまして、
こちらを見ると、なるほど納得!と言う感じです。
体に有益でも毒でもなんらかの影響を及ぼすものはハーブなんですね。
件のルッコラは食する事によって以下のような効果があります。
ルッコラの健康効果
◎胃の健康を保つ効果
◎ガンを予防および抑制する効果
◎血栓症を予防する効果
◎デトックス効果
◎疲労回復効果
◎美肌効果
あ~、スッキリしました!^^
コメントを下さった皆さま!感謝致します。(^ε^)
Peggy March 「I Will Follow Him」
※記事と曲はなんの関係性もございません。