
防虫ネットの中で微妙~に育っている白菜です。
常に風に吹かれているからトンネルの支柱も防虫ネットもヨレヨレです。^^;
品種は松島新二白菜と言う黄芯白菜。
名前の通り、宮城県の白菜です。
鍋にも良いけど漬け物もとっても美味しい白菜です。
▼霜や寒気で葉が焼けていますね・・・

新聞紙とか不織布を巻きつつ鉢巻きでもしておけば良かったのですが、
和歌山県民は白菜に鉢巻きをする風習があまりないのか、ご近所さんもほったらかしです。
▼テッペンを押さえてみるとしっかりしています。

そろそろ収穫できそうですね。
それにしても今年の白菜の生育は非常に悪い・・・
さらに結球していない白菜もかなりあります。
▼今回は2株だけ収穫しました。

大きい方で2.8kgです。これは白菜漬けにしようと思います。
外は虫に喰われていますが、中身は無事でした。
▼株元に包丁で切れ目を入れて割きます。

包丁でスッパリ切ってしまうとチ中心の黄色い部分がバラバラになってしまいますが、
真の部分だけ切って手で割くと黄色い部分が粉々になりません。
▼1日だけ天日干しします。

あんまり干し過ぎると水が上がりにくくなるので干し過ぎ注意。
少量漬ける場合は尚の事ですね。
▼あれ!!!

もう花芽がついています・・・
早く収穫しないとトウ立ちしてしまいそうです。
生育は遅いのに花芽がつくのは一緒なので厄介です。^^;
▼下漬けは塩のみで行うとします。

塩分は白菜の重量の3%です。
白菜と同じくらいの重石をのけて完了。
水が上がったら1%の塩と昆布と唐辛子と柚子で本漬けします。
早く出来ないかな~♪о(ж>▽<)y ☆